コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
びっくり!
(
タケボン
)
2006-02-01 03:47:03
ありゃりゃ!何と私?しかも確かに養老さんと似ています。世間に公開ですね。では、さらに公開してしまいましょう。昨日、再度、岡野さんの会社で、こんどは経済界の首相と称される経団連会長の奥田さんに直接会え、感性工学会のアピールが出来ました。もちろんテーマの「感性開花」も。感性のモノづくりを岡野
特命参与と共に広報しました。先日の政治の首相、小泉さんに続き、超トップの友達の輪?をやっています。一つだけ、ハッキリ分かりました、一流は笑顔も一流でした。以上でーす。
タケボンさん(^^)
(
ブンタ
)
2006-02-02 13:38:58
嬉しい輪の広がり
お知らせありがとうございます
一流は笑顔も一流
ナットクです
中谷彰宏さんが著書のなかでソフトバンクの孫さん
の笑顔について言及していますが
やはり笑顔が最高に魅力的だそうです
一流スマイル写真集などあると面白いですね
感性開花の年のはじまりです
笑顔の輪!
(
タケボン
)
2006-02-02 14:34:26
「スマイル写真集」いいですね。既に、岡野さん、小泉さん、森光子さん、松田聖子さん、のは1ページ分は出来ています。奥田さんのも進めています。さて、今日これから水谷さんの展示会のオープニングパーティーに招待されています。銀座ミキモト本店だそうです。輪の連鎖反応の臨界点にきていますね。また、ご報告します。
タケボンさん(^^)
(
ブンタ
)
2006-02-05 00:59:38
報告楽しみにしていま~す
からだ感覚
(
うえ
)
2006-02-09 15:24:54
ぶんさん,お久しぶりです
いろいろとお話うかがっていますので,これからもよろしくおねがいしますね
私も新しい体育論に大賛成なんです.
梅原猛さんの著書「脳死は,死でない.」のなかで,河合隼雄さんとの対談が載っています.その中で印象に残っている会話があるのですが,脳以外にも思惟能力があることをおっしゃっていますし,五木寛之さんも同様のことをおっしゃっている.
私は実は今いる大学を選ぶ際,常に身体との対話をして決てきました.心との対話でなく,からだとの対話.あんまりこの話をしても信用してもらえないような気がしていたのですが,このごろになって,自信を取り戻してきています.きっとこれが人生の成幸法則でもあるともおもっています
ウエさん(^^)
(
ブンタ
)
2006-02-10 13:57:30
『心との対話でなく,からだとの対話』
感じるところがあります。
例えばシュタイナーは人間を
物質体,エーテル体,アストラル体,自我の4つに分類して分析しています
心とはアストラル体にあたるそうですが…
それ以外の要素との連携で成り立っていることに注目します
いろんな現象を理解するのに,
スッキリした答えを出すことができるんだよね
また哲学仲間との対話を心待ちにしています
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
特命参与と共に広報しました。先日の政治の首相、小泉さんに続き、超トップの友達の輪?をやっています。一つだけ、ハッキリ分かりました、一流は笑顔も一流でした。以上でーす。
一流は笑顔も一流
中谷彰宏さんが著書のなかでソフトバンクの孫さん
の笑顔について言及していますが
やはり笑顔が最高に魅力的だそうです
一流スマイル写真集などあると面白いですね
感性開花の年のはじまりです
いろいろとお話うかがっていますので,これからもよろしくおねがいしますね
私も新しい体育論に大賛成なんです.
梅原猛さんの著書「脳死は,死でない.」のなかで,河合隼雄さんとの対談が載っています.その中で印象に残っている会話があるのですが,脳以外にも思惟能力があることをおっしゃっていますし,五木寛之さんも同様のことをおっしゃっている.
私は実は今いる大学を選ぶ際,常に身体との対話をして決てきました.心との対話でなく,からだとの対話.あんまりこの話をしても信用してもらえないような気がしていたのですが,このごろになって,自信を取り戻してきています.きっとこれが人生の成幸法則でもあるともおもっています
例えばシュタイナーは人間を
物質体,エーテル体,アストラル体,自我の4つに分類して分析しています
心とはアストラル体にあたるそうですが…
それ以外の要素との連携で成り立っていることに注目します
いろんな現象を理解するのに,
スッキリした答えを出すことができるんだよね
また哲学仲間との対話を心待ちにしています