コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
お疲れ様でした (oyun)
2007-12-13 10:20:10
東広島の講義に参加しました。
特別支援学級の介助をしています。少しでも分かりやすく伝えることができないかと思い、参加させてもらいました。
自閉症の支援はいろいろありますが、TEACCHの構造化が基本になっているのですね。レジメをみながら只今内容を整理しているところです。
そして、1月5,6日にも急きょ参加させてもらえることになリました。
日程表をみて、教師でもなく、初心者である私がついていけるのかととても不安になってきています。
難しい言葉は、ン?という段階なのですが、理解したいという気持ちだけは、もっています。
1月、とてもできの悪い私がいますが、しっかりと教えて下さい。よろしくお願いします。
 
 
 
大丈夫ですよ。 (BOUZAN)
2007-12-13 10:36:39
私も、はじめて学びはじめたとき。
色々な言葉が抵抗があって、なかなか入らなかったです。

でも、なかなか他の言葉に代用すると逆に面倒になるんです。例えば、ワークシステムを、いくつかの仕事の内容や量、終わりと終わったら何があるか提示する方法、って言うのは大変なんです。脳ができるまで、頑張ってイメージをつくってください。

立場に関しても関係ないですよ。
いろいろな立場の方が、それぞれの位置で、
チームに働きかけてください。

それと、少しアドバイスですが。
恥ずかしいと思わないで、質問をしてください。タイミングはですね。朝の説明の時と、スモールグループディスカッションのとき、それと全体講義のとき、最後の質問のとき。

こんな質問をしたらだめとか、そういうのは無いです。

1月5、6日で、エッセンスだけは、しっかりと理解して帰ってください。

 
 
 
元気が出ました (oyun)
2007-12-13 18:16:21
ありがとうございます。
1月、とても楽しみになりました。

ある先生から、「言葉にできないということは、考えていないということ」と、言われました。
何がわからないのか、何を質問したらいいのか、しっかり言葉で言えるように、考えながら学びたいと思います。

よろしくお願いします。
 
 
 
こちらこそお願いします。 (BOUZAN)
2007-12-14 01:12:08
> 「言葉にできないということは、考えていないということ」と、言われました。

私も、うちのスタッフによく言う言葉です。

いろいろ方法はありますが。

例えば、「わからない」って言ってみるとか。

とりあえずわかっている部分を言ってフィードバックしてもらうとか。

フィードバックしてもらった言葉を、繰り返し言ってみる。
「あああ、○○は△△という意味ですね」とか。

頑張ってください。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。