コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
そうですね。
(
kibou
)
2010-08-17 21:18:45
私も認定調査員をしていますが、面接の際にはかなり意識して話を聞いています。
私の住んでいる県では認定調査員向けの研修はないので、調査員によってかなり開きがあるのが現状です。(程度区分認定ハンドブックを読むだけの研修はありますが。)
ただ、知らなかったらわからないし・・・。
実際私も先生の講演や研修に参加する以前と以降では随分とかわりました。 「知らないものは見えない」まさにそうですよね。
障害別に調査員を配置している市もあるそうですが、数人の調査員しかいない市は各障害について詳しくないといけない訳で・・・
しっかり勉強したいと思います。
ちなみに調査員向けの研修には他県からは参加はできないですよね?
そうです
(
ぼうざん
)
2010-08-19 07:34:03
知らないとわかない、きづかないです。
広島県の事業ですので他県は無理です。
ただ、そんな地方から来るネタではありません。
発達の偏りを意識して、
例えば表出と理解を別々に確認するとか
またコメントください。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私の住んでいる県では認定調査員向けの研修はないので、調査員によってかなり開きがあるのが現状です。(程度区分認定ハンドブックを読むだけの研修はありますが。)
ただ、知らなかったらわからないし・・・。
実際私も先生の講演や研修に参加する以前と以降では随分とかわりました。 「知らないものは見えない」まさにそうですよね。
障害別に調査員を配置している市もあるそうですが、数人の調査員しかいない市は各障害について詳しくないといけない訳で・・・
しっかり勉強したいと思います。
ちなみに調査員向けの研修には他県からは参加はできないですよね?
広島県の事業ですので他県は無理です。
ただ、そんな地方から来るネタではありません。
発達の偏りを意識して、
例えば表出と理解を別々に確認するとか
またコメントください。