コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (tona)
2017-12-14 21:10:15
アカバナの花がこんな果実になるのですか。
想像もつきませんでした。
とてもはっきりきれいに撮れていてよくわかります。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2017-12-14 22:13:37
アカバナの果実、私も観察しようとしましたが、雨が続いて川の水が出たようで、押し倒されていました。
また来年の楽しみにします。
 
 
 
果実の観察 ()
2017-12-14 22:35:52
今の時期、はじける果実を見かけますね。
この間、シタキソウの割れたばかりの果実見たんですが
丁度種はこんな感じで(大きさは違うけど)北風に乗って、遠くまで飛んで行って、子孫を残すのだろうと見てきました。
 
 
 
アカバナ ()
2017-12-15 06:57:27
アカバナの旅立ちに出会えましたか。
長池公園のあの場所は、窪地だから遠くへは飛んでいけませんね。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2017-12-15 07:41:16
コメント有り難うございます。アカバナの花からは想像できない姿ですね。そちらでも探してみて下さい。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2017-12-15 07:42:17
コメント有り難うございます。今年の秋は雨が多かったですね。そちらの株は残念でした。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2017-12-15 07:45:20
コメント有り難うございます。今は野原のあちこちで綿毛が見られますね。シタキソウは見たことがありません。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2017-12-15 07:46:40
コメント有り難うございます。この綿毛は里山地区からなかなか出られないでしょうかね。一度、第1デッキで咲いているのを見たことがありましたが、その後、そこでは消滅してしまいました。
 
 
 
アカバナ (由木の住人)
2017-12-15 08:02:50
 数年前、近くのどぶ川のような堀でアカバナが咲いているのを見ました。何株かあった中の一株を持ち帰り鉢に植えました。
 ここ数年こぼれダネから芽を出し、庭で咲いております。やはり実がつきました。少し前に切って近くに振り撒いておきました。
 元あった場所を覗いてみると、大雨の時に流されてしまったのか跡形も無くなりました。残ったのは私の手元の画像だけです。自然界は厳しいですね。
 中山でも見た事がありましたがどうなったでしょう。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2017-12-15 08:24:10
多摩NTの住人さん
おはようございます
アカバナの果実も、このような綿毛のついた種子ができるのですね
このような種子は、何種類ほどあるのでしょうか
 
 
 
由木の住人様 (多摩NTの住人)
2017-12-15 08:39:58
コメント有り難うございます。お庭で命を繋いでいるのですね。私は長池公園内でしか見たことがありませんが、公園外周道路脇に咲いているとの公園情報もありました。どこかでご覧になったらまた情報をお願いします。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2017-12-15 08:43:10
コメント有り難うございます。同じアカバナ科でもアカバナユウゲショウの果実は雨滴散布でした。キク科の花は綿毛になるものが多いですね。風媒花でもスギのように綿毛が無いものもあります。さてどのくらいの種類になるのでしょうかね。想像もつきません。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。