コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
koyuko
)
2018-04-30 15:40:11
ハンカチの木 遠くから見ると本当のハンカチのようですね。
ハンカチノキ
(
楽
)
2018-04-30 17:17:17
遊歩道脇に植栽されていますか。
私が見ている若株と違って、花数も多いから、果実もしっかり出来るのでしょうね。
Unknown
(
ディック
)
2018-04-30 18:06:12
こんばんは。
本日は当方もハンカチノキの記事を載せています。
こちらはちょっと時季遅れでの撮影でしたね。おしべの葯が傷んで、雌しべが露出しているようです。
28日に見にいったときは、もう興味をなくして確認しませんでしたが、逆に花がどうなっていくのか、花後の経過がわかりました。
>“ハンカチ落とし” 状態だった
おもしろい表現です。
ついでですが…
(
ディック
)
2018-04-30 19:05:33
ついでですが、hiro-photo さんのところでニワゼキショウのコメントを読んだので。
4月26日の横浜市こども植物園で、多摩NTの住人 さんが以前青い色のはめずらしい、と書かれていたのを記憶していて、数枚撮影してきました。
色は多少薄めですけど、白でも赤紫でもなくて、青いニワゼキショウに見えるのです。
ふつうにポツポツと咲いてました。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2018-04-30 19:19:07
コメント有り難うございます。この名前はピッタリですね。見るのが楽しい樹です。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2018-04-30 19:21:02
コメント有り難うございます。この遊歩道を歩くのは楽しいです。果実もたくさんできますよ。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-04-30 19:32:09
コメント有り難うございます。そちらもハンカチノキでしたか。偶然ですね。のちほどお邪魔します。ハンカチ落としは緑の惑星人さんも使われていました。ニワゼキショウの仲間にオオニワゼキショウという外来種がありますが、これも藍色で良く見られます。アイイロニワゼキショウは花弁の先端が糸状に尖っていますので、区別できます。
ハンカチノキ
(
ohisama
)
2018-04-30 19:53:39
ハンカチノキはおとぎの国のような感じがします。
昨年北海道大学植物園で初めてみました。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2018-04-30 20:22:46
コメント有り難うございます。北大植物園でも見られるのですね。とても変わった姿です。
ハンカチの木
(
かこ
)
2018-04-30 21:46:26
今晩は。
名前は知って居ても始めて見ました。
近くの依佐美ガーデンに有るらしいのですが咲く季節も始めて知りました 落ちたらゲームのハンカチ落とし
でも今は聞きませんが。
かこ様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-01 06:01:43
コメント有り難うございます。ハンカチノキの花期は今頃です。そちらでも是非ご覧下さい。
Unknown
(
フクジイ
)
2018-05-01 08:37:40
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花は、小石川植物園で初めて見ました
15年ほど前に、近所に咲いているのを知り、以来毎年撮りに行っています
今年は、早過ぎたり遅過ぎたりで、丁度良い状態には出会えませんでした
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-01 08:43:42
コメント有り難うございます。今年はすべての花が早く咲きますね。これも何とか間に合いました。小石川植物園に毎週行くわけにはいきませんね。
Unknown
(
山小屋
)
2018-05-01 09:22:45
ハンカチノキ・・・
中国原産のようですが、すっかり日本に定着
したようです。
いろんなところで見られるようになりました。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-01 09:40:36
コメント有り難うございます。ハンカチノキはあちこちで見られるようですね。見ていて楽しい花です。
ハンカチノキ
(
すみれ
)
2018-05-01 10:20:47
ご無沙汰していました。
大船フラワーセンターがリニューアルされたときには
まだハンカチらしくなくて緑色でした。
その後私のミスで膝の上に乗せていたカメラを落としてしまいました。
入院中ですが、ボディーは助かりズームレンズは修理で
思いがけないことになりました。
今はキャノンのコンデジを使っていますが、色の出方が違います。
連休は本当に休養日になっています。
前置きが長くなりました。かろうじてハンカチらしいお花が撮れて良かったですね。
楽しませていただきました。
すみれ様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-01 11:52:52
コメント有り難うございます。カメラが壊れたのは大変でしたね。カメラはメーカーが異なると色の具合も変わりますね。ハンカチノキは見ていて楽しい樹です。
ハンカチノキ
(
かえで☆
)
2018-05-01 15:05:19
少し遅くなったのは気付いていたのですが
4/29私も写して来ました。d(´▽`*))))⌒☆
2本の木が隣り合って、植栽されていて
結構な枚数のハンカチが下がっていましたよ。
風が吹いていてハンカチが靡いていましたけど。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-01 15:29:20
コメント有り難うございます。そちらでもご覧になられましたね。ハンカチノキは見ていて楽しい花ですね。この日は風が強くずいぶんヒラヒラしていました。
Unknown
(
ディック
)
2018-05-01 21:46:11
多摩NTの住人 さん、
私が見つけた青みがかかったニワゼキショウは、小型で、花弁の先は尖っています。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-02 07:12:27
コメント有り難うございます。オオキワゼキショウとアイイロニワゼキショウは下記のアドレスをご覧下さい。ご覧になられた花はどちらでしょう。
<アイイロニワゼキショウ>
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/8ec0dccec85339fff2330e00c6bcae2a.jpg
<オオニワゼキショウ>
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/a743baff023119ad3b3fda48168e6092.jpg
Unknown
(
ディック
)
2018-05-02 12:07:00
多摩NTの住人 さん、
青みがかかったニワゼキショウについて。
ほかのサイトや、多数の写真など調べました。
私が見たのはオオニワゼキショウのほうのようです。
一旦草刈りされたところに伸びてきていて、背丈はふつうのニワゼキショウよりは大きいけれども大したことはない。花弁のサイズが互い違いに大きさが異なるらしいですが、多少違っているのがわかる程度。
おそらくは、オオニワゼキショウの成長途上だったのでしょう。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-02 12:30:37
コメント有り難うございます。そちらのものはオオニワゼキショウでしたか。北アメリカ原産で、最近良く見るようになりました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
私が見ている若株と違って、花数も多いから、果実もしっかり出来るのでしょうね。
本日は当方もハンカチノキの記事を載せています。
こちらはちょっと時季遅れでの撮影でしたね。おしべの葯が傷んで、雌しべが露出しているようです。
28日に見にいったときは、もう興味をなくして確認しませんでしたが、逆に花がどうなっていくのか、花後の経過がわかりました。
>“ハンカチ落とし” 状態だった
おもしろい表現です。
4月26日の横浜市こども植物園で、多摩NTの住人 さんが以前青い色のはめずらしい、と書かれていたのを記憶していて、数枚撮影してきました。
色は多少薄めですけど、白でも赤紫でもなくて、青いニワゼキショウに見えるのです。
ふつうにポツポツと咲いてました。
昨年北海道大学植物園で初めてみました。
名前は知って居ても始めて見ました。
近くの依佐美ガーデンに有るらしいのですが咲く季節も始めて知りました 落ちたらゲームのハンカチ落とし
でも今は聞きませんが。
おはようございます
この花は、小石川植物園で初めて見ました
15年ほど前に、近所に咲いているのを知り、以来毎年撮りに行っています
今年は、早過ぎたり遅過ぎたりで、丁度良い状態には出会えませんでした
中国原産のようですが、すっかり日本に定着
したようです。
いろんなところで見られるようになりました。
大船フラワーセンターがリニューアルされたときには
まだハンカチらしくなくて緑色でした。
その後私のミスで膝の上に乗せていたカメラを落としてしまいました。
入院中ですが、ボディーは助かりズームレンズは修理で
思いがけないことになりました。
今はキャノンのコンデジを使っていますが、色の出方が違います。
連休は本当に休養日になっています。
前置きが長くなりました。かろうじてハンカチらしいお花が撮れて良かったですね。
楽しませていただきました。
4/29私も写して来ました。d(´▽`*))))⌒☆
2本の木が隣り合って、植栽されていて
結構な枚数のハンカチが下がっていましたよ。
風が吹いていてハンカチが靡いていましたけど。
私が見つけた青みがかかったニワゼキショウは、小型で、花弁の先は尖っています。
<アイイロニワゼキショウ>
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/8ec0dccec85339fff2330e00c6bcae2a.jpg
<オオニワゼキショウ>
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/a743baff023119ad3b3fda48168e6092.jpg
青みがかかったニワゼキショウについて。
ほかのサイトや、多数の写真など調べました。
私が見たのはオオニワゼキショウのほうのようです。
一旦草刈りされたところに伸びてきていて、背丈はふつうのニワゼキショウよりは大きいけれども大したことはない。花弁のサイズが互い違いに大きさが異なるらしいですが、多少違っているのがわかる程度。
おそらくは、オオニワゼキショウの成長途上だったのでしょう。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。