コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
おお~♪ 好き系かも!
(
ぱんだ
)
2006-11-02 10:43:13
「こく煮干」イイ響きですね
これは温泉卵でしょうか?
やられました うまそう・・・
麺の太さも好みかも~(*>▽<*)
>ぱんださん
(
ベルカンプ
)
2006-11-03 18:16:40
「こく煮干」、直球でグッとくるネーミングですよね~♪
なお、「つけだし」(つけ麺のスープを割って麺を入れたオリジナルメニュー)に入っていたのは通常の味玉(黄身のみ半熟)でした。
麺は細麺・太麺・手打ち麺の3種類から選べますので、お好みでどうぞ!
この辺は・・・
(
M3
)
2006-11-04 01:17:06
美味いラーメン屋が集中してますよね♪
まだ未食の店もあるせいか秋田から所用で行く際、いつも悩みます・・・
やっぱり煮干し・焼干しはいいですね。
いいねぇ
(
ひげおやじ
)
2006-11-04 12:05:01
3回連続で行きましてどれも満足でござる。
なんでもご主人はマル海ファンで、ラーメンを始めてより煮干系を進化させたんだなとわしは思う。遅く行ったときのありがとうございます。またお越しくださいのご主人の笑顔がよかったでござる。
Unknown
(
ベルカンプ
)
2006-11-04 21:16:47
>M3さん
そうなんですよね~。
他にもイワキや麺山、少し走ると青葉や五丈軒など、美味しい店がたくさんあるので、私もいつも頭を悩ませております♪
秋田に居た頃は煮干・焼干しの良さってあまりわからなかったんですが、青森に住んですぐに覚醒してしまいました(笑)
今後も美味しいラーメンをたくさん紹介できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!
>ひげおやじさん
私もここのお店は本当に素晴らしいと思います!
特に、煮干という食材の可能性を追求し続けているその姿勢には頭が下がるばかりです。
今のままで江戸に出店しても間違いなく即行列店でしょうし、もう何年か経てば東北でも屈指の実力店として認められるだろうと思います。
共に長尾を応援していきましょう!!
Unknown
(
紋次郎
)
2006-12-05 17:34:21
高橋中華を食べたら、長尾がどうだったっけ?と5日(火)長尾に行った。相変らずの人気ぶりで、車が停められず、近くの極楽湯で時間を費やして、十分お腹をすかしてまた長尾に行ってござる。
本当はこく煮干しを食するはずが、「あっこく」を食べてしまった。こくには次回にしよう。あっこくはあっさり味とこく煮のWスープってぇのがなんだか妙に気になりやして・・・けっこう美味いでござった。
う~んと麺は「尾去沢」の来々軒と似てござった。いや似るはずじゃ、麺は太、中太、細と選択だから拙者は細麺を頼んだのだ。ねっとり・・細めんだから出汁がしみこんでるんじゃのう。
う~ん、出汁は??また尾去沢へ確かめに!(-_-;)遠い・・
皆さんも長尾は遠いでしょうがどうか愛してやっておくんなせぇ。笑
>紋次郎さん
(
ベルカンプ
)
2006-12-10 20:52:22
>近くの極楽湯で時間を費やして、十分お腹をすかして…
その方法、頂きです(笑)
今まではヨーカドーで買い物でした。
我慢できずに五丈軒で食べちゃったり…(苦笑)
なるほど、紋次郎さんのレポで来々軒のスープの秘密が少し分解った気がしますね。
私も検証のためにその「こくあつ」を食べてから、もう1度来々軒に行ってみたいです。
今週の水曜日あたり、雪が降ってなければ長尾に行ける…かな?
写真も素敵ですね
(
こず
)
2007-02-07 21:29:03
いつもラーメン掲示板のほうでお名前を拝見しています。
長尾さんがカップラーメンを出すらしい・・というのを読んで検索をたまたまかけたらこちらにたどりつきました。
文章も丁寧ですが、写真がとてもお上手なんですね。
光の具合が絶妙で、表面の脂がとてもいいかんじで。
席なども日光が入る場所を選んでいるのでしょうか。
これからも更新を楽しみにしています。
>こずさん
(
ベルカンプ
)
2007-02-11 21:44:41
いらっしゃいませ~♪
コメントどうもありがとうございます!
長尾のカップラーメンは私も楽しみにしてます。
すでに1箱予約してきましたが何か?(笑)
写真はですねぇ・・・、実はまだ携帯で撮ってるんですよ。
ドコモのP505isで、画素数は100万ちょっとのものです。
意外にも(?)光の入り具合とかは全然考えてなくて、恐ろしいほど適当です(爆)
そんな適当な中でも、上の「あっこく麺」は奇跡のベストショットと言える1つだったりします(笑)
最近は仕事が忙しくて更新が滞りがちになり申し訳ありませんが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします!
カップラーメン頂きました
(
マスター・ジェダイ
)
2007-03-10 08:34:10
サンクスにて、ここのカップラーメン購入、さっそく頂きましたが、美味しかった!ここまで煮干味を忠実にされたインスタントに感激でした。
距離的な問題で本物は未食ですが・・・
それにしても、1箱購入とは・・・・ベルガンプさんのような人でも、カップラーメンを愛食するんですな!これには驚きです。
カップメンは私的に、大変素晴らしい食料と思います。
そもそも、カップメン(袋メンも含め)は日本人(日清製粉)が開発したもの。完成までの道のりをNHK「プロジェクトX」という番組で放映されましたが、本物のラーメンを極めるより、苦労・努力が伺えました。
100円足らずで、お湯を入れて3分が常識的、その100円・3分を常識的にするまでに、どれだけの時間・苦労・コスト費やしたんだろうか?
カップメンを食するたびに、当番組を思い出します。たかがカップメン・されどカップメンに感謝!そして、長尾さんにも感謝!よくぞ、カップメンにしてくれました!!
>マスター・ジェダイ氏
(
ベルカンプ
)
2007-03-10 21:03:00
私はカップラーメンも大好きですよ(笑)
朝飯はたいがいカップラーメンとご飯1合です!
1箱どころか結局2箱買うことになっちゃったんですが、これらは友人にあげるための分でした。
自分の分は別にバラで購入して、もう3個くらい食べてます。
私も実によくできたカップラーメンだなと、今でも食べるたびに感心してますよ!
ここまでニボニボ感が出たカップラーメンは史上初ではないかとすら思ったほどです。
実はこのカップラーメンが完成するまでの道のりが青森のローカル番組で放映されていました。
何と店主自ら工場へ飛び、何度も念入りに意見交換や調整を行ったのだそうです。
その結晶がこのカップラーメン、本当に頭が下がりますね。
ちなみに、本店のこく煮干はこれよりさらに強烈です!
感覚的には…、丁寧に作られた高橋中華そばとでも表現するべきでしょうか。
青森市内でも最高峰の実力店ですので、機会があれば是非足を運んでみてください。
食いました
(
むらちゃん
)
2007-03-11 18:02:23
ベルさん、こちらでもど~も。
『長尾中華そば』お店に行ったことは無いのですが、カップ麺食いました。いや~ぁ、凄いの一言。もう一言付け加えると、「さすがは新十津川㈱だ」カップ麺で煮干風味がここまで凄いとは…
私もお店へ行こうと思ったのは勿論ですが、カップ麺も買いだめしたいと思いました。
>むらちゃん先輩
(
ベルカンプ
)
2007-03-17 19:59:10
美味いですよね~♪
私はこちら東北よりもむしろ、関東方面で人気が出そうな味だと思いました。
色々な食べ方を試してみましたが、やっぱりご飯ものと一緒にいただくのがベストでした。
機会があれば是非お店の方にも足を運んでみてください!
Unknown
(
戌
)
2009-03-21 00:02:06
ご無沙汰してます。
そろそろ更新していただけませんでしょうか?
というのも、長尾中華そばの記事が開くたびに目について、このつけ麺はどんなんだろう?と気になって気になって…(笑)。
青森なんで行けなくはないのですが通う事を考えるとさすがに難儀な距離なんですよね…。
実は浅草開花楼のカラスさんのところで拝見して、すげぇ気になってるお店なんです。
>戌さん
(
ベルカンプ
)
2009-05-09 11:13:32
た、只今更新中です!
しばしお待ちを!!
ここは絶対に行く価値ありますよ~(笑)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
これは温泉卵でしょうか?
やられました うまそう・・・
麺の太さも好みかも~(*>▽<*)
なお、「つけだし」(つけ麺のスープを割って麺を入れたオリジナルメニュー)に入っていたのは通常の味玉(黄身のみ半熟)でした。
麺は細麺・太麺・手打ち麺の3種類から選べますので、お好みでどうぞ!
まだ未食の店もあるせいか秋田から所用で行く際、いつも悩みます・・・
やっぱり煮干し・焼干しはいいですね。
なんでもご主人はマル海ファンで、ラーメンを始めてより煮干系を進化させたんだなとわしは思う。遅く行ったときのありがとうございます。またお越しくださいのご主人の笑顔がよかったでござる。
そうなんですよね~。
他にもイワキや麺山、少し走ると青葉や五丈軒など、美味しい店がたくさんあるので、私もいつも頭を悩ませております♪
秋田に居た頃は煮干・焼干しの良さってあまりわからなかったんですが、青森に住んですぐに覚醒してしまいました(笑)
今後も美味しいラーメンをたくさん紹介できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!
>ひげおやじさん
私もここのお店は本当に素晴らしいと思います!
特に、煮干という食材の可能性を追求し続けているその姿勢には頭が下がるばかりです。
今のままで江戸に出店しても間違いなく即行列店でしょうし、もう何年か経てば東北でも屈指の実力店として認められるだろうと思います。
共に長尾を応援していきましょう!!
本当はこく煮干しを食するはずが、「あっこく」を食べてしまった。こくには次回にしよう。あっこくはあっさり味とこく煮のWスープってぇのがなんだか妙に気になりやして・・・けっこう美味いでござった。
う~んと麺は「尾去沢」の来々軒と似てござった。いや似るはずじゃ、麺は太、中太、細と選択だから拙者は細麺を頼んだのだ。ねっとり・・細めんだから出汁がしみこんでるんじゃのう。
う~ん、出汁は??また尾去沢へ確かめに!(-_-;)遠い・・
皆さんも長尾は遠いでしょうがどうか愛してやっておくんなせぇ。笑
その方法、頂きです(笑)
今まではヨーカドーで買い物でした。
我慢できずに五丈軒で食べちゃったり…(苦笑)
なるほど、紋次郎さんのレポで来々軒のスープの秘密が少し分解った気がしますね。
私も検証のためにその「こくあつ」を食べてから、もう1度来々軒に行ってみたいです。
今週の水曜日あたり、雪が降ってなければ長尾に行ける…かな?
長尾さんがカップラーメンを出すらしい・・というのを読んで検索をたまたまかけたらこちらにたどりつきました。
文章も丁寧ですが、写真がとてもお上手なんですね。
光の具合が絶妙で、表面の脂がとてもいいかんじで。
席なども日光が入る場所を選んでいるのでしょうか。
これからも更新を楽しみにしています。
コメントどうもありがとうございます!
長尾のカップラーメンは私も楽しみにしてます。
すでに1箱予約してきましたが何か?(笑)
写真はですねぇ・・・、実はまだ携帯で撮ってるんですよ。
ドコモのP505isで、画素数は100万ちょっとのものです。
意外にも(?)光の入り具合とかは全然考えてなくて、恐ろしいほど適当です(爆)
そんな適当な中でも、上の「あっこく麺」は奇跡のベストショットと言える1つだったりします(笑)
最近は仕事が忙しくて更新が滞りがちになり申し訳ありませんが、温かい目で見守っていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします!
距離的な問題で本物は未食ですが・・・
それにしても、1箱購入とは・・・・ベルガンプさんのような人でも、カップラーメンを愛食するんですな!これには驚きです。
カップメンは私的に、大変素晴らしい食料と思います。
そもそも、カップメン(袋メンも含め)は日本人(日清製粉)が開発したもの。完成までの道のりをNHK「プロジェクトX」という番組で放映されましたが、本物のラーメンを極めるより、苦労・努力が伺えました。
100円足らずで、お湯を入れて3分が常識的、その100円・3分を常識的にするまでに、どれだけの時間・苦労・コスト費やしたんだろうか?
カップメンを食するたびに、当番組を思い出します。たかがカップメン・されどカップメンに感謝!そして、長尾さんにも感謝!よくぞ、カップメンにしてくれました!!
朝飯はたいがいカップラーメンとご飯1合です!
1箱どころか結局2箱買うことになっちゃったんですが、これらは友人にあげるための分でした。
自分の分は別にバラで購入して、もう3個くらい食べてます。
私も実によくできたカップラーメンだなと、今でも食べるたびに感心してますよ!
ここまでニボニボ感が出たカップラーメンは史上初ではないかとすら思ったほどです。
実はこのカップラーメンが完成するまでの道のりが青森のローカル番組で放映されていました。
何と店主自ら工場へ飛び、何度も念入りに意見交換や調整を行ったのだそうです。
その結晶がこのカップラーメン、本当に頭が下がりますね。
ちなみに、本店のこく煮干はこれよりさらに強烈です!
感覚的には…、丁寧に作られた高橋中華そばとでも表現するべきでしょうか。
青森市内でも最高峰の実力店ですので、機会があれば是非足を運んでみてください。
『長尾中華そば』お店に行ったことは無いのですが、カップ麺食いました。いや~ぁ、凄いの一言。もう一言付け加えると、「さすがは新十津川㈱だ」カップ麺で煮干風味がここまで凄いとは…
私もお店へ行こうと思ったのは勿論ですが、カップ麺も買いだめしたいと思いました。
私はこちら東北よりもむしろ、関東方面で人気が出そうな味だと思いました。
色々な食べ方を試してみましたが、やっぱりご飯ものと一緒にいただくのがベストでした。
機会があれば是非お店の方にも足を運んでみてください!
そろそろ更新していただけませんでしょうか?
というのも、長尾中華そばの記事が開くたびに目について、このつけ麺はどんなんだろう?と気になって気になって…(笑)。
青森なんで行けなくはないのですが通う事を考えるとさすがに難儀な距離なんですよね…。
実は浅草開花楼のカラスさんのところで拝見して、すげぇ気になってるお店なんです。
しばしお待ちを!!
ここは絶対に行く価値ありますよ~(笑)