タナバタ・ビアフェスタ・トヤマ2008

日本海側最大の地ビール祭典「タナバタ・ビアフェスタ・トヤマ2008」沢山のご来場 ありがとうございました。

醸造所紹介(サンクトガーレン・神奈川県)

2008-06-12 | 醸造所紹介
はじめまして。神奈川県厚木市の「サンクトガーレン」です。
この名前は現存する記録で最古のビール醸造所、
スイスにあるサンクトガーレン修道院から頂いたものです。

実はうちは日本の地ビール解禁のきっかけをつくった
"元祖地ビール屋"。その気持ちを忘れないために、
この名前を頂戴しました。

うちがビールづくりをはじめたのは、
日本で地ビールが解禁する以前の1993年。
アメリカでビールづくりをはじめて
現地で売って、日本にも逆輸入。
それがTIMEやNEWSWEEKなどのアメリカメディアで
話題となり、日本のマスコミに飛び火。
で、それをきっかけに翌1994年
日本の地ビールが解禁になったという訳です。

当社のモットーは「ビールをチーズにすること!」
???と思った方、まぁ聞いて下さい。

その昔「チーズ」と言えばイコール、プロセスチーズでしたよね。
パッケージ(作っているメーカー)や形の違い(四角や丸)はあっても、
食べてみるとどれも大きな違いはない。

でも今「チーズ」と一口に言っても、
モッツァレラやパルメザン、ゴルゴンゾーラ・・・
色んな種類があることはほとんどの人が知っていて、
スーパーに行けばそれが簡単に手に入る。

ビールもそうなるともっと面白くなると思います。

そのきっかけづくりとして、バレンタインのチョコビール
「インペリアルチョコレートスタウト」とか、
バニラ・黒糖・みかん(湘南ゴールド)の
「スイーツビール」とかやってます。
ビールの苦みが嫌いな方も"これなら飲める!"と好評です。

スイーツビールの真逆のホップ4倍、苦味2倍の
「YOKOHAMA XPA」も6月11日にデビュー。
ビール好きの方にはぜひ飲んで頂きたいビールです。

モンドセレクション金賞受賞の黒ビール
「ブラウンポーター」もぜひ飲んでほしいなぁ。

って、、、、要は全部がおススメです(笑)
ぜひ、サンクトガーレンブースに遊びに来てください。

富山で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サンクトガーレン様 (おっす!オラ不審者!)
2008-06-15 20:46:26
サンクトガーレン様は社名の印象が強いこともあって、以前から気になっていました。
「YOKOHAMA XPA」を飲んでみました。
グラスに注いだ瞬間、香りが♪なんて香り豊かなビールでしょう。濃いめの色もきれいです。
味は、ニガい。舌がピリピリするくらいニガイ。YOKOHAMA XPAを飲む前にイエバーピルスナーを1本飲んだのですが、イエバーと同じくらい、あるいはもっとニガいです。でも、おいひい。

続いて、アンバーエール。
泡の色も淡い褐色。適度にクセがあるものの、飲みやすい。前の2本がガツンとくるビールだったこともあってか、おとなしいくらいの味に感じました。スッと飲めて、もう一本飲みたいくらいでした。2本買えばよかった。

違う条件下でもう一回飲んでみたいですね。ビアフェスタの当日、サンクトガーレン様のブースでビールをいただくのが楽しみです。