goo blog サービス終了のお知らせ 

タイチってなにしてたの!?

初代アンタレスの話

ベイトリールで必ず名前の出てくるリールがいくつかありますが、その中でも特別と言えるリールがあります。

それは
シマノ
アンタレス。

蠍座の主星
アンタレス

というフレーズで1998年に発売され、今に至るまでモデルチェンジを繰り返すも名前は変わっていない
ベイトリールの王様
といっても過言でないリールがあります。

そんな初代アンタレスですが、持っていたのですが釣りを復活した時に売却してしまいました。

売らなくても良かったかなぁ
なんて思いましたが売ってしまったモノは仕方ない。

そんなとある日。
中古釣具屋さんのショーケースに初代アンタレスが置いてあった。
名札には赤字で
傷多い!
って書いてあるが値段は5500円!

手に取って中を確認してみると機関は問題なさそう。
ベアリングは交換されているので、メンテナンスはされていた個体だとわかる。
その分使い込んでいたのかな。
外観の傷が多いけど値段が安いので購入。

帰宅してベアリングのメンテナンス。
オイルはもちろんベルハンマーゴールドを注入!
外見はピカールでフキフキ。
やりすぎると塗装が剥げちゃったら嫌だから、適度な加減でフキフキしました。
細かい傷は見えなくなり、鏡面ボディーが蘇る。
もちろんピアピカになったわけではないですが
うん良い感じ!

ラインはPE2号を巻いてみた。

さて釣り場にて使ってみる。
ロッドは往年のハートランドZ
初代カワスペシャル。

とりあえず9センチの細身のミノーから。
うん問題なく投げられます。
久しぶりに動くのか最初の動作は重く感じましたがオイルが馴染んだのか、少しすると気持ち良くなった感じ。

下限値を探るべく7gくらいのルアーに交換してみると、こりゃキツい。
キャスト次第で投げられない事はないけどルアーがスプールを引っ張る力が足りなくて、スプールの力が優ってしまい軌道が逸れていく。
3.5インチシャッドも投げられない事はないけど。。。
という感じですね。

12.5gのミノーに変更。
タックルハウス
TKLM90です。

これは快適以外の言葉が見当たらない。
飛距離は。。。
ぶっ飛んでます。
凄く久しぶりに初代アンタレスを使いましたが、1998年発売のリールなのに、この性能って凄いな。

セッティングを詰めていくとSVSは2個ONでメカニカルブレーキはルアーがゆらゆら落ちていく程度にすると、ノーサミングですよ。

当時使っていたけどノーサミングなんて考えられなかったのに、PE2号巻いて使うとサミングなんていらないじゃん(笑)

PEが良いのかセッティングなのか。。。

正直もう少しブレーキ抜けるけど、今の飛距離で問題ないから抜く必要もないかなぁって感じですもん。

スプールがマグネシウムなので海水での使用は控えないといけないけど荒川本流の埼玉県内でならシーバスフィッシングで使ってみたいと思います。

ルアーフィッシングの楽しみの一つ。
道具を使う楽しみもエンジョイしていきたいと思います。

なんにせよ
1998年発売のリールなのに
今使っても凄いやつですわ!


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事