コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
勉強になります (takesake)
2006-06-03 00:31:03
有名なお酒や、お店にちょっとおいてあるような流行のお酒だけでなく、いろいろなお酒の情報が分かるというのは素晴らしい事ですね。地方地方でお土産(酒だけですが)を買うときに役立ちますね!
 
 
 
うーむ (まき子)
2006-06-03 14:28:11
かんちゅうぞんじんらく



で良いのでしょうか?!?!

アルプス酵母のお酒、最近苦手になってきちゃったんです~。

香りが強い系なイメージだったのですが

これはそうでもない感じですね。
 
 
 
また (山輝亭)
2006-06-05 07:24:00
マイナーなお酒を飲みましたね(笑)。どこで手に入れたんでしょうか?気になります(笑)。



以前はアルプスと9号酵母を使っていたのですが、2年位前からアルプス単独になったみたいですね。個人的には併用の方が好みでした。

ただ、両方とも一合瓶での購入なので、熟成はしてないので、味は変わるかもしれません。
 
 
 
帰ってきました (あつし)
2006-06-05 16:46:11
コメントいただいたみなさま、返信が遅くなってすいませんでした。昨日まで仕事で新潟に行っておりました。



■takesakeさん

やっぱり、偏ることなく全国のお酒をまんべんなく飲まないと、日本酒を極められませんからね。あまり出回っていない小さな蔵のお酒とか、すごく興味あります。



■まきこさん

「かんちゅうそんしんらく」らしいです。でも、人に話すときには、「あー、この間飲んだ。あの福無量の名前の長いやつ。」って言っちゃいそうです。



最近は、まき子さんのブログを見ていると、かなり燗酒にハマっているように見受けられます。だとすると、香り高い吟醸酒は合わないんでしょうね。でも、日本酒の攻め方は人それぞれですから、自分独自の理想の味を頭に思い描いて飲み続けていれば、何を飲んでいても問題ないでしょう!



■山輝亭さん

これはマイナーなんですね?いつも行く酒屋のご主人に「飲んでみる?」と言われて、知らないお酒だったので試してみたくなってしまいました。味も香りも控えめだったんですけど、ただの寝かせすぎなのかもしれません。しかし、酵母が変わったところまで知っているとは、さすがです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。