コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
 (hirorin)
2007-09-08 01:17:13
県外の人のブログで、こうやって静岡のお酒を美味しい美味しいって書いてくれているの見ると嬉しくなります・・が、あんまり静岡にいながら飲む機会は少ないお酒。
すっかり東京方面に行ってしまったっていう印象が地元の人からはチラホラと。でも、他で美味しいって喜んでもらってると思うと、子供を送り出した気分です(って、別に私が作ったわけじゃないのに~)。
 
 
 
オハヨウございます (日の丸男児)
2007-09-08 05:59:19
久しぶりのお酒はまた格別ではないでしょうか?!

磯自慢は居酒屋で以前飲んだことありました。私も好印象を受けましたね~
飲んだのは、たしか・・本醸造でした。
本醸造でこれだけの、香りと旨みがあって凄くうけましたね~

通販では手に入るみたいですが、私は駄目なもので、もし身近に磯自慢があれば出会いたいものです。

2年熟成ですか??いいですね~子育てと両立して上手い具合に育ててくださいね(笑)
 
 
 
味の基準 (あつし)
2007-09-08 15:09:09
■hirorinさん
そうそう、僕も宮城の普段飲み慣れているお酒をウマイウマイ言われると、ちょっとうれしくなりますね。
磯自慢は、正雪とならんで我が家の定番酒です。冷酒の中では、うまくてバランスがよくて、ものすご~く造りが安定しているので、僕の日本酒の味の基準になってます。
ただ、県内で手に入りにくいというのは。困りますね。宮城だと、乾坤一の純吟の生原酒系がやばいと思ってます。全国の人にも、味わって欲しいけど、手に入りにくくなったら困るので、みんな注目しないで~。
 
 
 
誕生日に (あつし)
2007-09-08 15:16:59
■日の丸男児さん
久しぶりのお酒は、ちょっと辛く感じました。普段、日本酒を飲まない人は、こう感じるのかって思いました。でも、すぐに慣れましたよ。

磯自慢は、下から3つまではそうでもないんですけど、磯自慢のラインナップの下から4番目になるこの特別本醸造からは、米のグレードもぐぐっと上がり(東条特Aの山田錦)、うまさもかなりのもの。ぜひまた試してみてください。

2年熟成は、子供の1歳の誕生日に飲もうかと。想像しただけで、この乾杯はテンション上がりますね~!
 
 
 
熟成 (酔ゐどれ)
2007-09-09 09:37:33
私もこのお酒好きです~
我が家では、常温で熟成しましたが、
低温のほうが、銘柄らしさが出そうですね(笑)
2年熟成の感想今からたのしみです!
 
 
 
あずみちゃんの成長とかけて (まき子)
2007-09-10 21:46:10
来年2年熟成・・・その頃には2歳になってますね~~。
いやー、子供の成長は早いらしいっすよ!

・・・ってお酒の話から反れてごめんなさい(汗)。
 
 
 
常温で (あつし)
2007-09-11 12:03:45
■酔ゐどれさん
そうでしたね。酔ゐどれさんは常温で熟成させてましたね。最後の残りちょっとになったら、僕も常温で置いてみても面白いかななんて思いました。原酒の力強さがもう少し抜けてほしいところです。

2年熟成楽しみです。トロみなんかが少し出てきてくれたりすると、さらに旨さ倍増なんですけどね。
 
 
 
誕生日 (あつし)
2007-09-11 12:15:02
■まき子さん
子供の成長は、たしかに早いですね。この10日間で、パンパンにはれてた顔もすっきりと人間らしくなり、目を開ける時間も長くなり、不思議そうな顔で僕を見るようになりました。

来年は、磯自慢の特本の2年熟成酒、そして、その後も毎年、あずみの誕生日には、熟成酒を開けていきましょうか。いやぁ、楽しい誕生日だ・・・親が。
 
 
 
トクホンッ!! (地酒星人)
2007-09-17 17:17:03
出たっ!トクホン。
(焼津の居酒屋でそう呼ばれていました。はじめは湿布かと思ってしまいました:笑)
静岡のお酒って、実は熟成すると旨くなるものが多い気がします。
良いですね~♪
 
 
 
トクホンの生 (あつし)
2007-09-17 21:07:44
■地酒星人さん
我々も、いつも「トクホン」って言ってますが、たしかに日本酒をよく知らない人が聞いたら、間違いなくそっちを思い浮かべるでしょうね。

そういう人に、「トクホンの生」といったら、何を思い浮かべるでしょう?

磯自慢は、封開け直後でも熟成させてもうまいですね。もっと長期熟成なら、初亀かなと思いますが、どっちにしても静岡のお酒はうまいってことです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。