コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
袋吊り!
(
案山子
)
2010-01-30 10:22:53
はじめまして。
先日「勢起袋吊り」を¥8,000で購入しました。
それを3千円台で買えるなんて,裏山すぎです。
こちらは九州なんですが「勢起」は碧寿久保田
以上にプレミアものみたいで,なかなかお目に
かかりません。通販で購入しようにもいつも在庫
がありません。と言われます。他にも美味しい酒
をとりあげてください。
はじめまして
(
あつし
)
2010-01-30 23:24:40
■案山子さん
勢起が8千円ですか。それは高すぎです。定価の倍ですね。
勢起にプレミアが付いているという話は初めて聞きました。
九州でしたら、佐賀のおいしい吟醸酒が定価で買えると思いますので、ぜひいろいろと試されてみてはいかがでしょうか。
そうですね
(
案山子
)
2010-01-31 15:44:21
佐賀出身者の案山子としては
嬉しいコメントです。確かに
「東一」「窓の梅」「天山」
「幸姫」等,美味しい酒は多く
ありますが,「勢起袋吊り」は
素晴らしい酒だと思います。
でも,流石に¥8000は・・・
ですよね。
佐賀のお酒
(
あつし
)
2010-02-02 00:29:38
■案山子さん
僕は、天吹、七田、能古見、虎之児あたりが大好きです。宮城では手に入らないので、佐賀の人がうらやましいです。
勢起に近いスペックの佐賀のお酒を試してみるのも面白いかもしれませんね。
宮城だったら
(
案山子
)
2010-02-02 17:01:10
銘酒,一の蔵が美味しいですよね。
九州も宮崎と鹿児島を除いて,清酒の美味しいのはいくつもありますが,やはり北の地で醸造された清酒に銘酒が多いような気がします。
土地
(
あつし
)
2010-02-03 23:50:00
■案山子さん
一の蔵はファンが多いですよね。特に、地元の年配の方から絶大な支持を受けています。
その土地その土地で、お酒の味って個性がありますよね。
おはようございます
(
案山子
)
2010-02-04 05:32:54
そうですね。
海に近い蔵の酒は魚に合いますし,山手の蔵の酒は
山菜とかに合いますよね。本当に日本酒は深いですね。私は海に近い蔵の酒も,山手にある蔵の酒も,冷めた塩おむすびをつまみながら呑むのが好きです。
意外に合いますし,呑むと食べないことが多いですから,呑みすぎ防止にもなります。
新酒が出る頃なので美味しい酒があれば教えて下さい。
勢起
(
Xeno
)
2010-02-05 08:51:54
案山子さんの情報、非常に興味深いですね~
勢起は僕もたまに飲みます。
あつしさんと同じく、天吹、七田、能古見も好きです。
他には万齢なんかもいいですね。天山は関東にはあまり出回ってないですね。七田は都市圏向けなんでしょうか…?
でも何と言っても鍋島が一番好き!
実は来月、蔵見学に行きますw
佐賀(嬉野)の日本酒好き(辛口好きらしい)で、陶芸家の方と飲む機会がありそうなんですが、勢起にしようかな…
xenoさん
(
案山子
)
2010-02-05 09:33:54
嬉野に行かれるのなら是非とも「温泉湯豆腐」をお勧めします。私の友人は鹿島というところで料亭を営んでいますが,そいつの好みでは「温泉湯豆腐」には「幸姫」がいいそうです。私としては「東一」か「窓の梅」ですけど。「天山酒造」は実家が近い小城市にあって,若い頃よく呑んでました。美味しいですよね。今もたまに購入します。
追伸
(
案山子
)
2010-02-05 09:46:23
「天吹」は知ってるけど「七田」「能古見」も佐賀の?「虎之児」って熊本の美少年にそういうのがあったような・・あ!「田酒」も美味しいですよね。あと長崎の「六十餘州」も美味しいと思いますよ。嬉野に行かれるなら,売ってる筈ですよ。
案山子さんへ
(
Xeno
)
2010-02-06 09:11:25
どちらも佐賀のお酒です。
七田は天山と同じ蔵ですよ。都市圏向けと思われます。関東ではかなり販売に力を入れているようですね。
七田ブランドで米焼酎、粕取焼酎も出しています。
フルーティーなので、たまに飲んでます。普段は焼酎はあまり飲まないのですが。
能古見はしっかりした味わいのお酒だったような。
本醸造も純米吟醸も美味しかったな。
幸姫は飲んだことがないです…気になりますね。
六十餘州は一度しか飲んだことがなく味を覚えていないので、売っていたら即、買うかもしれません。(笑
他に佐賀でプレミアついちゃうお酒ってあったら教えてください。
xenoさん
(
案山子
)
2010-02-06 13:13:27
あつしさんのブログを伝言板に使ってすみません(汗
佐賀のプレミア酒といったら「窓之梅」の大吟醸な?
何年前までかは地元人でもなかなか買えませんでした。古川知事は「東一」を推していたような気がします。七田が天山酒造のとは知りませんでしたが,確かに杜氏の苗字が七田さんだった記憶があります。地元では七田姓は珍しくもないので,記憶違いかもですけど。
あれ?
(
案山子
)
2010-02-06 13:15:55
大吟醸な? →×
大吟醸かな?→〇
帰ってきました
(
あつし
)
2010-02-08 00:51:50
■案山子さん、Xenoさん
コメントの返しが全然できなくてすいませんでした。昨日まで出張で東京に行ってました。
佐賀のおいしいお酒の話がいろいろ聞けて、非常に参考になりました。
鍋島はいつか飲まないとと思っていてまだ飲めていません。あと、窓の梅というのは、初めて聞きましたが、ぜひ飲んでみたいですね。
佐賀に出張とかないかなぁ。すっかり行きたくなってしまいました。
あつしさん
(
案山子
)
2010-02-10 06:18:43
窓乃梅の大吟醸は何年か前まで日本酒品評会で日本一になっていた酒ですが,醸造量が少なくてお目にかかることが滅多にないと思います。何年か前に福岡三越で見ましたが,嫁と出かけてましたので購入出来ませんでした。orz
いつか飲んでみたい酒のひとつです。
いつか
(
あつし
)
2010-02-10 23:28:27
■案山子さん
窓乃梅の大吟醸は、おいしそうですが希少なお酒なんですね。そういうお酒はいつか出会うだろうぐらいに考えています。
簡単に手に入るお酒でも、飲んだことのないお酒が山ほどありますので、まずはそっちからですね。
佐賀だとやっぱり、天吹と鍋島をまずは片っ端から飲んでみたいです。
勢起吊しで梅酒
(
ファルコン
)
2010-02-13 19:59:22
勢起が発売された年から、毎年日本酒の梅酒を作って居ます
梅1Kgに勢起(袋吊り)1升 氷砂糖が500g、半年から呑めます!
残った梅は種を抜いて、ジャムにします
梅1kgにグラニュー糖が500gで煮詰めて出来ます(^_^)v
ファルコンさん
(
案山子
)
2010-02-14 17:05:42
日本酒で梅酒ですか?なんとも贅沢なような気がします。一体どんな味なんでしょう,ジャムにしても梅酒にしても間違いなく美味しそうですね。
私は普段,福岡の地酒で「白糸」の純米酒を呑んでますが,これもしっかりした味の酒です。まさに米で作ったというような酒ですよ。
贅沢な梅酒
(
あつし
)
2010-02-15 00:20:03
■ファルコンさん
勢起で日本酒の梅酒ですか。それは、うまそうです。
勢起のスペックからすると、かなり贅沢な梅酒ですね。でも、かなり興味あります。
白糸は
(
あつし
)
2010-02-15 00:34:05
■案山子さん
白糸というお酒は飲んだことがありませんが、福岡にもおいしい日本酒がありますからね。
やはり純米酒がおいしい銘柄というのは、いいですね~。
純米酒
(
案山子
)
2010-02-16 18:26:12
そうですね~。
焼酎ブームとはいえど,やはり純米酒や純米吟醸等,日本酒は使用酒米,精米歩合に使用酵母,蒸し時間,タイミングに醸造温度etc・・蒸留酒と比較すると本当に奥が深いと感じます。
もちろん,九州人ですから何も焼酎を否定することはないですし,麦焼酎のこおばしさや芋焼酎の甘さも好きです。アル中か~ orz
スペック
(
あつし
)
2010-02-19 02:26:57
■案山子さん
日本酒は、スペックが複雑というか、種類が多いのがまた魅力ですよね。飽きません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
先日「勢起袋吊り」を¥8,000で購入しました。
それを3千円台で買えるなんて,裏山すぎです。
こちらは九州なんですが「勢起」は碧寿久保田
以上にプレミアものみたいで,なかなかお目に
かかりません。通販で購入しようにもいつも在庫
がありません。と言われます。他にも美味しい酒
をとりあげてください。
勢起が8千円ですか。それは高すぎです。定価の倍ですね。
勢起にプレミアが付いているという話は初めて聞きました。
九州でしたら、佐賀のおいしい吟醸酒が定価で買えると思いますので、ぜひいろいろと試されてみてはいかがでしょうか。
嬉しいコメントです。確かに
「東一」「窓の梅」「天山」
「幸姫」等,美味しい酒は多く
ありますが,「勢起袋吊り」は
素晴らしい酒だと思います。
でも,流石に¥8000は・・・
ですよね。
僕は、天吹、七田、能古見、虎之児あたりが大好きです。宮城では手に入らないので、佐賀の人がうらやましいです。
勢起に近いスペックの佐賀のお酒を試してみるのも面白いかもしれませんね。
九州も宮崎と鹿児島を除いて,清酒の美味しいのはいくつもありますが,やはり北の地で醸造された清酒に銘酒が多いような気がします。
一の蔵はファンが多いですよね。特に、地元の年配の方から絶大な支持を受けています。
その土地その土地で、お酒の味って個性がありますよね。
海に近い蔵の酒は魚に合いますし,山手の蔵の酒は
山菜とかに合いますよね。本当に日本酒は深いですね。私は海に近い蔵の酒も,山手にある蔵の酒も,冷めた塩おむすびをつまみながら呑むのが好きです。
意外に合いますし,呑むと食べないことが多いですから,呑みすぎ防止にもなります。
新酒が出る頃なので美味しい酒があれば教えて下さい。
勢起は僕もたまに飲みます。
あつしさんと同じく、天吹、七田、能古見も好きです。
他には万齢なんかもいいですね。天山は関東にはあまり出回ってないですね。七田は都市圏向けなんでしょうか…?
でも何と言っても鍋島が一番好き!
実は来月、蔵見学に行きますw
佐賀(嬉野)の日本酒好き(辛口好きらしい)で、陶芸家の方と飲む機会がありそうなんですが、勢起にしようかな…
七田は天山と同じ蔵ですよ。都市圏向けと思われます。関東ではかなり販売に力を入れているようですね。
七田ブランドで米焼酎、粕取焼酎も出しています。
フルーティーなので、たまに飲んでます。普段は焼酎はあまり飲まないのですが。
能古見はしっかりした味わいのお酒だったような。
本醸造も純米吟醸も美味しかったな。
幸姫は飲んだことがないです…気になりますね。
六十餘州は一度しか飲んだことがなく味を覚えていないので、売っていたら即、買うかもしれません。(笑
他に佐賀でプレミアついちゃうお酒ってあったら教えてください。
佐賀のプレミア酒といったら「窓之梅」の大吟醸な?
何年前までかは地元人でもなかなか買えませんでした。古川知事は「東一」を推していたような気がします。七田が天山酒造のとは知りませんでしたが,確かに杜氏の苗字が七田さんだった記憶があります。地元では七田姓は珍しくもないので,記憶違いかもですけど。
大吟醸かな?→〇
コメントの返しが全然できなくてすいませんでした。昨日まで出張で東京に行ってました。
佐賀のおいしいお酒の話がいろいろ聞けて、非常に参考になりました。
鍋島はいつか飲まないとと思っていてまだ飲めていません。あと、窓の梅というのは、初めて聞きましたが、ぜひ飲んでみたいですね。
佐賀に出張とかないかなぁ。すっかり行きたくなってしまいました。
いつか飲んでみたい酒のひとつです。
窓乃梅の大吟醸は、おいしそうですが希少なお酒なんですね。そういうお酒はいつか出会うだろうぐらいに考えています。
簡単に手に入るお酒でも、飲んだことのないお酒が山ほどありますので、まずはそっちからですね。
佐賀だとやっぱり、天吹と鍋島をまずは片っ端から飲んでみたいです。
梅1Kgに勢起(袋吊り)1升 氷砂糖が500g、半年から呑めます!
残った梅は種を抜いて、ジャムにします
梅1kgにグラニュー糖が500gで煮詰めて出来ます(^_^)v
私は普段,福岡の地酒で「白糸」の純米酒を呑んでますが,これもしっかりした味の酒です。まさに米で作ったというような酒ですよ。
勢起で日本酒の梅酒ですか。それは、うまそうです。
勢起のスペックからすると、かなり贅沢な梅酒ですね。でも、かなり興味あります。
白糸というお酒は飲んだことがありませんが、福岡にもおいしい日本酒がありますからね。
やはり純米酒がおいしい銘柄というのは、いいですね~。
焼酎ブームとはいえど,やはり純米酒や純米吟醸等,日本酒は使用酒米,精米歩合に使用酵母,蒸し時間,タイミングに醸造温度etc・・蒸留酒と比較すると本当に奥が深いと感じます。
もちろん,九州人ですから何も焼酎を否定することはないですし,麦焼酎のこおばしさや芋焼酎の甘さも好きです。アル中か~ orz
日本酒は、スペックが複雑というか、種類が多いのがまた魅力ですよね。飽きません。