コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
高いと
(
hirorin
)
2007-09-19 16:18:25
もう、高いってだけで絶対美味しいに決まっているというか、美味しくないと困るというか・・そういう固定観念で、時々無理やり美味しいと思い込むこともあります。小市民だわ・・もっと素直にならないとね。
これはそんなことない、信用できるお酒みたいで♪
静岡に遊びにくる時には、是非このお酒持ってきてください(笑)
飲みましたよ~
(
まき子
)
2007-09-19 22:09:34
今年の夏、北海道へ旅行したさい、2回ほど飲みました。
阿寒湖で飲んだ「阿寒」というお酒、実は千歳鶴でしたし(笑)。
最後の釧路空港で飲んだ「太平源」というお酒、これも千歳鶴のお酒でした(笑)。
ちっちゃい瓶だったので、ちゃんとしたのを飲んでみたいなーと思います。
交換
(
あつし
)
2007-09-19 22:12:41
■hirorinさん
そうそう、おいしいと思いこみたいんだけど、ちょっと無理が・・・っていう高級酒もあるよね。これは大丈夫。
大丈夫だから、磯自慢の大吟醸と交換しよう。
味の方向性はぜんぜん違うけど、個人的な好みの順位でいうと、磯自慢の純吟< 吉翔 <磯自慢の大吟 かな。
やっぱり、いくらうまくても静岡の大御所たちには、かなわないなぁ。
ピンキリ
(
あつし
)
2007-09-19 23:20:32
■まき子さん
千歳鶴は、ピンキリですからね~。それにしても、阿寒から釧路までとは、手広いですね。
僕なんかは、吉翔を飲むまでは、千歳鶴といったら、紙パック酒とかカップ酒のイメージしかありませんでした。
千歳鶴でも、うまいのは結構いけますよ。燗に合うのは、わかりませんけど、それはきっと、いつかまき子さんが開拓してくれるはず!
驚き!!
(
日の丸男児
)
2007-09-20 03:35:29
何とまぁ~いい値段するのですね~。
なかなか手が出せないお酒みたいで、1・2杯程度だったら良いかも~(笑)
しかし、お母様からの頂き物だなんて・・
理解の有るお母様ですこと。羨ましい。
まさかお母様も大の日本酒好き?!
5千円は
(
あつし
)
2007-09-20 21:20:26
■日の丸男児さん
自分で買うには、4合瓶で5千円は高いですね。母に感謝です。
うちの母親は、お酒は強そうですが、胃が弱いので普段は飲みませんね。
実家に帰るたびに、吉翔、吉翔って騒いでたので、覚えてくれたみたいです。言ってみるもんですね~。
いきました
(
千歳鶴の初心者
)
2007-10-07 13:33:35
はじめまして、私は札幌に住んでいるものです。本日年に一度の千歳鶴のお祭りに行ってきました。とにかく人ですごい、この日にしか飲めない「原酒」が目当てです。とにかくうまい!
いつも販売していれば、即買いなのですが、こもまき、やらききさけ、甘酒、豚汁日本酒、の無料っもやってました。
吉翔は本当に高いですよね。本州だとこの値段でもっと良いものがかえるのででわ?
200円で試飲しましたが、「うーん200円でやすいのか?」「ぼったくりっ??」とかんがえてしまいます。そっちょくにどうおもわれますか?
あと今日、杜氏からおもしろい話を聞きました、千歳鶴の水は、150年前の水で日本で一番らしいです。江戸時代の水とは、奥が深い「仕込み水」としてミュージアムで常時くめます
たま~におじゃましますよろしくどうぞ
はじめまして
(
あつし
)
2007-10-08 19:16:51
■千歳鶴の初心者さん
原酒ですか、うまそうですね。近くに住んでいたら、間違いなくそのお祭りに行くんですが。
今回の吉翔の出来は、どうだったでしょうか?本来の味は、香りも強めでなかなか好きな味なんですが、以前、酒ミュージアムの200円の試飲で、若干、ヒネ気味の吉翔にあたったことがあります。あのときは、お金を返して欲しかった。
で、本来のうまさが出ているとして・・・と考えると、200円なら安いと思います。高級酒ならではのきれいさも、ちゃんと出ていますし。ただし、試飲3杯で1合ぐらい?と考えた場合ですけど。やっぱり、1升瓶で5000円クラスのお酒では、あの味は出ませんね。
といいながら、一度も買ったことがないのは、やっぱり心のどこかで高いと思ってるから?
仕込み水は、酒ミュージアムに行ったときには、いつもチェイサーとしてガブ飲みします。あれは、試飲する人にはうれしいですよね~。
また遊びにきてください。
ありがとう
(
千歳鶴の初心者
)
2007-10-08 21:08:19
貴重なコメントありがとうございます。
吉翔は、確かに千歳鶴の最高峰です。きくと兵庫県の山田錦を使い、、北海道まいじゃないみたい、、ガクッときますがそれが事実です。
仕込み水も最近は、とにかくお年寄りばかりでいつも長じゃの列!今年の米のできはどうなのか?また遊びにます。
勝負用のお酒
(
あつし
)
2007-10-09 15:17:48
■千歳鶴の初心者さん
結局、だいたいどこの蔵でも(全部とは言いませんが)、勝負用のお酒は、兵庫県産の山田錦ですね。これは仕方がない。吉翔も吟風を使っちゃうと、きっと味がかわっちゃうんでしょうね。
仕込み水は、お年寄りが並んでますか。たしかに、お年寄りからみたら、健康によさそうにみえるかも。
でも、その水を飲んだからというよりも、あそこまで水を汲みに行って、自分の家まで運ぶ間に体力がついて健康になりそうです。
Unknown
(
千歳鶴の初心者
)
2007-11-09 01:29:45
千歳鶴で「酒粕」販売はじめました、今年の大吟譲のしぼったもので、早速一つ600で購入、甘酒にすると激ウマ、とにかくそのへんの酒粕100~200とは違う!600ならそりゃそーだ。でも本物は違うんですね。これだと内地のさけの酒粕は、もっとおいしいでしょう?
今年の酒で気になったのは、「菊水」の新酒原酒(緑の缶)とにかくうまくてさらっとしている値段もそこそこですがとにかくうまかった。酒の肴の「にしんの飯寿司」もそこそこうまい。北海道でよかったと思もいます。ところで今年の北海道の新米『ふっくりんこ』しってますか?コシヒカリをまけないコメお米の奇跡と言われています。とにかく高くて10キロ4000代を割りません。高すぎっ。地元は、2700円くらいが普通(10キロ)で。あつしさんのところは、どのくらいがそうばですか?札幌では、○○ブレンド。コシヒカリ30%とかブレンドが主流!コーヒーマメじゃ無いんだからあまりまぜんるな!ていってもなしのつぶて、、。内地の人は、どのくらいが相場10キロで?なんでしょう??札幌は、一雨ごとに冬の気配を感じます。灯油が80円近い、、今年の冬は寒い、酒を飲んで凌ぐか?やんぬるかな~
お米
(
あつし
)
2007-11-09 18:17:36
■千歳鶴の初心者さん
おお、酒粕ですか。香りいいんでしょうね。
『ふっくりんこ』は知りませんでした。ずいぶん、かわいい名前を付けましたね。値段が4千円って、高いんですね?実は、僕は米を買ったことがほとんどないので、相場がまったくわかりません。白いご飯は外で食べるだけで、家で食べるのはおかず(つまみ)だけなので。
しかし、灯油は高くなりましたね。ここ仙台でも問題ですが、北海道では死ぬか生きるかの大問題でしょう。凍えないように、夏より多めにお酒を飲んでください。
灯油90円こえ
(
千歳鶴の初心者
)
2007-11-30 02:04:22
12月から札幌は、灯油1L90円にとつゅう~
高いので午後10時には、お酒を飲んでねるようにしたいもの。あつしさんに質問ですが、安くてそこそこうまい酒(辛口)は、無いですかね、、。
私は、そんなにお酒は、強く無いのですが、どうしても最近寒さしのぎにのみます、。
一升瓶で800円はうまく無い、かといって5000円は、高すぎ、、。パック酒は、パックのにおいがきになるし、なにかよいそこそこのものは、ありますか?自分なりに、糖添加もの
合成酒、などはさけています。相場は、いくらくらいがいいでしょうか?メーカーとか、具体的な値段かいてくれると嬉しいです。とにかく冷えてきました、根雪になるのも後少し。
この間の「死ぬか生きるかの大問題でしょう」には、笑いました。ほんとにそのとおりです。はははッ
辛口で?
(
あつし
)
2007-12-01 15:14:04
■千歳鶴の初心者さん
安くてうまい辛口のお酒ですか~。僕は甘めのお酒ばかり好んで飲んでいるので、あまり詳しくないのですが、例えば、くどき上手のばくれんとかどうでしょうね。2200円ぐらいです。日本酒度+20ということになっていますが、飲んでみると、そこまで辛くはなく、おいしくいただけます。
あと、辛口とはちょっと違いますが、綿屋なら硬めなので、甘さが前面に出ずにおいしいのがあると思います。
でも、いくら銘柄を言っても、いつも利用されている酒屋で扱ってなければ意味がありませんね。
それから、銘柄に関係なく、もし、アルコールのピリッとした感じが欲しければ、やはり原酒でアルコール度数が17度以上のものがいいですね。ただし、生じゃないもの。
価格帯は、2000~3000円ぐらいで選ぶのがいいと思いますよ。
甘めフルーティーならオススメはいっぱいあるんですが、辛口となると難しいですね~。
参考になります
(
千歳鶴の初心者
)
2007-12-04 22:25:54
なるほどッ!確かにそうです最近のお酒は、全体的に辛口から甘口に、常温でのみやすように工夫されているように思います。甘口は本当にたくさんあるなぁとスーパーやら酒屋やらいって首をかしげました。残念なのは、酒屋がどんどん札幌で消えていってきていることです。酒屋薬屋、統べてスーパーや大手度ラックストアーに客を取られているのが実証です。
千歳鶴も社員がどんどん減り、一時期の日本酒ブームで多く取りスギタのか?本当にどーなるのかなと思います。売り子の女性がほとんどがパート、バイトでスモン、、。
「ばくれん」は、学生時代お目にかかりそれなりにうまい(やすくて)七福神、でわざくら、東北は良いお酒がそこそこにてに入ります。札幌はびみょーあるけれどなかなか高い全国的にはいるのですがとにかく、競争がはげいしいのがまずいのかも
ガソリン155円こえました。飲酒もできませんなぁ~
家でおとなしく
(
あつし
)
2007-12-05 00:45:03
■千歳鶴の初心者さん
品揃えは仙台とは違いますが、札幌にも全国のうまい地酒が置いてある酒屋さんがたくさんありますよね。酒を飲むにはいい街だと思いますよ。
正社員が少ないのは、きっと千歳鶴に限らず、今はどこの会社も似たような状況ですね。どこの会社も人件費を抑えるのに必死ですから。
ガソリン高いですね~。ここは一つ、車移動を減らして、家でおとなしく酒を飲むことにしましょう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
これはそんなことない、信用できるお酒みたいで♪
静岡に遊びにくる時には、是非このお酒持ってきてください(笑)
阿寒湖で飲んだ「阿寒」というお酒、実は千歳鶴でしたし(笑)。
最後の釧路空港で飲んだ「太平源」というお酒、これも千歳鶴のお酒でした(笑)。
ちっちゃい瓶だったので、ちゃんとしたのを飲んでみたいなーと思います。
そうそう、おいしいと思いこみたいんだけど、ちょっと無理が・・・っていう高級酒もあるよね。これは大丈夫。
大丈夫だから、磯自慢の大吟醸と交換しよう。
味の方向性はぜんぜん違うけど、個人的な好みの順位でいうと、磯自慢の純吟< 吉翔 <磯自慢の大吟 かな。
やっぱり、いくらうまくても静岡の大御所たちには、かなわないなぁ。
千歳鶴は、ピンキリですからね~。それにしても、阿寒から釧路までとは、手広いですね。
僕なんかは、吉翔を飲むまでは、千歳鶴といったら、紙パック酒とかカップ酒のイメージしかありませんでした。
千歳鶴でも、うまいのは結構いけますよ。燗に合うのは、わかりませんけど、それはきっと、いつかまき子さんが開拓してくれるはず!
なかなか手が出せないお酒みたいで、1・2杯程度だったら良いかも~(笑)
しかし、お母様からの頂き物だなんて・・
理解の有るお母様ですこと。羨ましい。
まさかお母様も大の日本酒好き?!
自分で買うには、4合瓶で5千円は高いですね。母に感謝です。
うちの母親は、お酒は強そうですが、胃が弱いので普段は飲みませんね。
実家に帰るたびに、吉翔、吉翔って騒いでたので、覚えてくれたみたいです。言ってみるもんですね~。
いつも販売していれば、即買いなのですが、こもまき、やらききさけ、甘酒、豚汁日本酒、の無料っもやってました。
吉翔は本当に高いですよね。本州だとこの値段でもっと良いものがかえるのででわ?
200円で試飲しましたが、「うーん200円でやすいのか?」「ぼったくりっ??」とかんがえてしまいます。そっちょくにどうおもわれますか?
あと今日、杜氏からおもしろい話を聞きました、千歳鶴の水は、150年前の水で日本で一番らしいです。江戸時代の水とは、奥が深い「仕込み水」としてミュージアムで常時くめます
たま~におじゃましますよろしくどうぞ
原酒ですか、うまそうですね。近くに住んでいたら、間違いなくそのお祭りに行くんですが。
今回の吉翔の出来は、どうだったでしょうか?本来の味は、香りも強めでなかなか好きな味なんですが、以前、酒ミュージアムの200円の試飲で、若干、ヒネ気味の吉翔にあたったことがあります。あのときは、お金を返して欲しかった。
で、本来のうまさが出ているとして・・・と考えると、200円なら安いと思います。高級酒ならではのきれいさも、ちゃんと出ていますし。ただし、試飲3杯で1合ぐらい?と考えた場合ですけど。やっぱり、1升瓶で5000円クラスのお酒では、あの味は出ませんね。
といいながら、一度も買ったことがないのは、やっぱり心のどこかで高いと思ってるから?
仕込み水は、酒ミュージアムに行ったときには、いつもチェイサーとしてガブ飲みします。あれは、試飲する人にはうれしいですよね~。
また遊びにきてください。
吉翔は、確かに千歳鶴の最高峰です。きくと兵庫県の山田錦を使い、、北海道まいじゃないみたい、、ガクッときますがそれが事実です。
仕込み水も最近は、とにかくお年寄りばかりでいつも長じゃの列!今年の米のできはどうなのか?また遊びにます。
結局、だいたいどこの蔵でも(全部とは言いませんが)、勝負用のお酒は、兵庫県産の山田錦ですね。これは仕方がない。吉翔も吟風を使っちゃうと、きっと味がかわっちゃうんでしょうね。
仕込み水は、お年寄りが並んでますか。たしかに、お年寄りからみたら、健康によさそうにみえるかも。
でも、その水を飲んだからというよりも、あそこまで水を汲みに行って、自分の家まで運ぶ間に体力がついて健康になりそうです。
今年の酒で気になったのは、「菊水」の新酒原酒(緑の缶)とにかくうまくてさらっとしている値段もそこそこですがとにかくうまかった。酒の肴の「にしんの飯寿司」もそこそこうまい。北海道でよかったと思もいます。ところで今年の北海道の新米『ふっくりんこ』しってますか?コシヒカリをまけないコメお米の奇跡と言われています。とにかく高くて10キロ4000代を割りません。高すぎっ。地元は、2700円くらいが普通(10キロ)で。あつしさんのところは、どのくらいがそうばですか?札幌では、○○ブレンド。コシヒカリ30%とかブレンドが主流!コーヒーマメじゃ無いんだからあまりまぜんるな!ていってもなしのつぶて、、。内地の人は、どのくらいが相場10キロで?なんでしょう??札幌は、一雨ごとに冬の気配を感じます。灯油が80円近い、、今年の冬は寒い、酒を飲んで凌ぐか?やんぬるかな~
おお、酒粕ですか。香りいいんでしょうね。
『ふっくりんこ』は知りませんでした。ずいぶん、かわいい名前を付けましたね。値段が4千円って、高いんですね?実は、僕は米を買ったことがほとんどないので、相場がまったくわかりません。白いご飯は外で食べるだけで、家で食べるのはおかず(つまみ)だけなので。
しかし、灯油は高くなりましたね。ここ仙台でも問題ですが、北海道では死ぬか生きるかの大問題でしょう。凍えないように、夏より多めにお酒を飲んでください。
高いので午後10時には、お酒を飲んでねるようにしたいもの。あつしさんに質問ですが、安くてそこそこうまい酒(辛口)は、無いですかね、、。
私は、そんなにお酒は、強く無いのですが、どうしても最近寒さしのぎにのみます、。
一升瓶で800円はうまく無い、かといって5000円は、高すぎ、、。パック酒は、パックのにおいがきになるし、なにかよいそこそこのものは、ありますか?自分なりに、糖添加もの
合成酒、などはさけています。相場は、いくらくらいがいいでしょうか?メーカーとか、具体的な値段かいてくれると嬉しいです。とにかく冷えてきました、根雪になるのも後少し。
この間の「死ぬか生きるかの大問題でしょう」には、笑いました。ほんとにそのとおりです。はははッ
安くてうまい辛口のお酒ですか~。僕は甘めのお酒ばかり好んで飲んでいるので、あまり詳しくないのですが、例えば、くどき上手のばくれんとかどうでしょうね。2200円ぐらいです。日本酒度+20ということになっていますが、飲んでみると、そこまで辛くはなく、おいしくいただけます。
あと、辛口とはちょっと違いますが、綿屋なら硬めなので、甘さが前面に出ずにおいしいのがあると思います。
でも、いくら銘柄を言っても、いつも利用されている酒屋で扱ってなければ意味がありませんね。
それから、銘柄に関係なく、もし、アルコールのピリッとした感じが欲しければ、やはり原酒でアルコール度数が17度以上のものがいいですね。ただし、生じゃないもの。
価格帯は、2000~3000円ぐらいで選ぶのがいいと思いますよ。
甘めフルーティーならオススメはいっぱいあるんですが、辛口となると難しいですね~。
千歳鶴も社員がどんどん減り、一時期の日本酒ブームで多く取りスギタのか?本当にどーなるのかなと思います。売り子の女性がほとんどがパート、バイトでスモン、、。
「ばくれん」は、学生時代お目にかかりそれなりにうまい(やすくて)七福神、でわざくら、東北は良いお酒がそこそこにてに入ります。札幌はびみょーあるけれどなかなか高い全国的にはいるのですがとにかく、競争がはげいしいのがまずいのかも
ガソリン155円こえました。飲酒もできませんなぁ~
品揃えは仙台とは違いますが、札幌にも全国のうまい地酒が置いてある酒屋さんがたくさんありますよね。酒を飲むにはいい街だと思いますよ。
正社員が少ないのは、きっと千歳鶴に限らず、今はどこの会社も似たような状況ですね。どこの会社も人件費を抑えるのに必死ですから。
ガソリン高いですね~。ここは一つ、車移動を減らして、家でおとなしく酒を飲むことにしましょう。