コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ぐ(^-^)g (日の丸男児)
2009-11-27 15:22:57
こんにちは~(。・。・。)/

>>おいしいのに、どうしてすぐに飲まずに、こんなに放置されていたんだろう?>>
こんなパターン分かる・・

今でも十分美味しく飲みきりたいのに、飲みきれない・・ きっと数ヶ月や数年後のお味も気になるからかなぁ~

それとも、ただ単に忘れてたりして(¨;)
 
 
 
Unknown (Xeno)
2009-11-28 11:49:18
土佐しらぎく、いいですよね~
このラベルが僕の中での「土佐しらぎく」なんですけど、最近は色々出ているようですね。

うちのそばの酒屋さんが新たに取り扱いを始めた銘柄で、いくつか飲んでます^^

また聞きの話ですが、熟成酒専門の酒屋さん曰く、「熟成は旨いと感じるかどうかはスパイラルだ」とのこと。ある時期まで美味しくて、そのあと微妙な時期があり、さらに超えるとまた旨くなる、と。開けた後でもいいらしいですが…
僕は1年以上、自分で寝かせたことがないのでわかりません。。
 
 
 
こんばんは (ken)
2009-11-28 23:35:25
私の場合、日々好みが変わって行ってる気がするので、常に「あのときのお酒今飲んだらうまいかも」って思ってしまいますw
だからこういう気持ちわかりますw
季節や体調でも、味の感じ方が違いますよね。
 
 
 
忘れてた (あつし)
2009-11-29 02:54:52
■日の丸男児さん

今回は、完全に忘れてましたね。

でも、飲んでみたらおいしくてうれしかったのと、封開けのときの思い出がよみがえって懐かしかったのとで、なんだか得した気分。

これに味をしめて、もうちょっとホシザキくんの中をちゃんと整理しようと思います。
 
 
 
味の変化 (あつし)
2009-11-29 03:06:15
■Xenoさん

高知の地酒では、僕が飲む唯一の銘柄かもしれない土佐しらぎくですが、おいしいですよね。

熟成中の味の変化ですが、僕に熟成についていろいろ教えてくれた、師匠とも言うべき酒屋の店主も、同じようなことを言っていました。

ただえさえ難しい熟成なのに、そんなこと言われたら、いつ開けていいのかわからなくなりますよね~。
 
 
 
毎日の1杯 (あつし)
2009-11-29 03:11:57
■kenさん

あのときのお酒の味・・・・僕も思います。

日本酒を覚えたての頃に飲んだおいしいお酒をもう一度、今の自分が飲んでみたいと思いますよね。

でも、中には、限定品でもう入手できないお酒や、スペックが変わってしまったお酒、杜氏が変わってしまったお酒とか、いろいろあって、そう考えると、毎日の1杯1杯が、貴重ですよね~。
 
 
 
美味しいからこそ (まき子)
2009-12-04 16:24:30
「好きなものは一番最後に食べる」タイプでしょか(笑)?!
私もうまーい!って思ったものは、
記憶にある間は「勿体無いから、もちょっと後で飲もうっと」
を繰り返して、いつの間にか記憶からすっかり消えていることがあります。
 
 
 
最初と最後 (あつし)
2009-12-05 10:56:22
■まき子さん

好きなものは、最初に一口食べておいしさを味わってから、ちょっと残しておいて、最後にまた食べるタイプです。

あ、まさに、このお酒もそのパターンだ。

一番奥の1列は、あんまり見えないから、つい忘れちゃうんですよね~。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。