コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
若飲み (悟空)
2007-02-19 23:05:48
一般の顧客は熟成という意味さえ知りません。

瓶詰め出荷日を賞味期限と勘違いして・・・

「これ・・期限切れてるんですけど・・」
と・・言うほど。。。


実は楽天ショップも経営してるのですが・・・
オークションでも日付の新しさが無ければ売れないのですよ・・・(もちろん一般人ですが・・)


フランスのように・・・ヴィンテージ物や・・管理・熟成を期待して飲まれる時代を考えなかった日本酒メーカーの目先の利益での沈没ですが・・・

それは・・現行の特定名称酒にも言える事なんですよね~。

ほんとあつしさんのブログは勉強になります^^
 
 
 
ザク (酔ゐどれ)
2007-02-19 23:22:35
私も数種飲んだのですが、掴み切れないんですよね~作。
熟成するとどんな感じか気になるので、レポート
楽しみにしています~
 
 
 
現状 (あつし)
2007-02-20 09:41:25
悟空さん。

なじみの酒屋さんでも、熟成酒のことでよく話をしますが、飲食店に卸すときには、とにかく新しいお酒じゃないと売れないそうですね。

多少、味のわかるお客さんでも、熟成してまろやかになったお酒は、「甘い」の一言で終わってしまうようです。

ちょっと悲しい気もしますが、でも、もしほとんどの酒飲みが熟成酒のおいしさをわかるようになると、きっと熟成酒はなかなか手に入らなくなるでしょう。そういう意味では、わざわざ若いお酒を買っていって、我々用においしいお酒を残しておいてくれる現状も悪くないかなと思っています。

ただ、熟成って難しいですね~。まだまだ勉強(=とにかく飲む)します!
 
 
 
これからじっくりと (あつし)
2007-02-20 09:48:09
酔ゐどれさん。

ちょっと酸味に個性があるお酒(我々が飲み慣れている銘柄だと、初亀とか雨後の月とか)って、以外と熟成するとよかったりしますからね。ザクは、買ったのがこれが初めてなので、この1本をじっくりと飲んで味わって楽しんでいきたいと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。