コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
初心。 (日の丸男児)
2007-10-16 11:06:23
『日本酒の原点!』いいですね~。
初心忘れるべからず。酒飲みを始めた頃、未熟で失敗ばかりであった時の記憶。試行錯誤があってこそ今に至ってますね~(笑)今後もさらに上手に美味しく飲めるように努力せなあかんですね!あつしさんの日記を見て改めて気付かされました・・。
ちなにみ私の原点は浦霞です。
最近飲んでないな~
 
 
 
吟醸香 (あつし)
2007-10-16 23:47:19
■日の丸男児さん

浦霞ですか。僕も学生時代から飲んでました。ただ、その頃は、味がさっぱりわかりませんでした。

上喜元は、初めて吟醸香というものを意識させられたお酒で、僕にとって吟醸酒好きの始まりとも言えるお酒です。

昨夜、この記事を書いていたら、無性に上喜元を飲みまくりたくなってしまい、勢いで大量発注しちゃいました。11月の暴飲族は、上喜元スペシャルになっちゃうかもしれません。
 
 
 
上喜元 (山輝亭)
2007-10-17 07:11:27
旨いっすよねぇ~。思わずヨダレが・・・。
この【攻め】は初めて見ましたが、いかにも旨そうです。

ブログ復帰したのは良いけれど、美味しそうなお酒がありすぎて困ってしまいます。
上喜元はしばらく飲んでないので、飲んでみたいなぁ。
 
 
 
日本酒の原点 (hirorin)
2007-10-17 11:06:33
なるほど・・なんとなくわかる気がする。
最初の頃はよく外飲みの時に飲んでましたが、最近飲まないな~
でも、何を飲んだらいいかな?っていうときにこれを選んでおけばとりあえずお料理を楽しめるのは間違いないという感じがしまーす。
 
 
 
いっぱい? (あつし)
2007-10-17 23:42:14
■山輝亭さん

てっきり、お休みの間で、お酒に対する目が厳しくなって、飲むお酒が少ないと思ったら、いっぱいありますか。

機会があれば、ぜひ上喜元も試してみてください。種類が多いので、どれを飲むかはおまかせしますが、香りのいい吟醸系はうまいですよ~。
 
 
 
未熟だった (あつし)
2007-10-18 00:06:06
■hirorinさん

日本酒は、香りも大事なんだと初めて思ったのが、上喜元でした。未熟だったなぁ~、あの頃。今もあんまり変わらないけど。

そのうち、上喜元を飲む機会があったら、青っぱなたらしながら半ズボンの僕を想像して、香りを楽しんでみてください。日本酒をよく知らない人がこの香り嗅いだら、やられるでしょ?
 
 
 
上喜元といえば… (おぴにん)
2007-10-20 23:10:58
試飲したときにいきなり美味しいのがありました。使用している米がそれぞれ違っていたなかで、何て言ったかな・・・?亀の尾みたいな昔の酒米を復活させたナントカって・・・。すいません、中途半端な情報で。「あおき」で呑んだんですけど。あ~思い出せない。
 
 
 
変わった米? (あつし)
2007-10-22 00:56:43
■おぴにんさん

上喜元も種類多いですからね~。とりあえず、変わった米を使った上喜元ってことですね?そういうの見つけたら、たしかに飲んじゃうかも。まだまだ知らない酒米がいっぱいあります。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。