コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
久しぶりです
(
hiro
)
2010-02-10 13:41:03
年明け初のコメントがだいぶ遅くなりました
あつしさんのブログはずっと見ていたのですが(^^;)
栃木もおいしいお酒が結構あるんですね。「富美川」って初めて見ます。あつしさんのブログは勉強になるなぁ。機会があれば飲んでみたいですが置いているお店ってあるかどうか。ネット購入かな、やっぱり。
甘めの吟醸酒なら
(
あつし
)
2010-02-10 23:34:56
■hiroさん
僕もhiroさんのブログは見ているんですが、仕事と育児が忙しくて、コメントを残さないままになってしまい、すいません。
栃木は、吟醸酒のレベル高いですよ。甘めの吟醸酒(僕の好み)なら、もしかしたら、静岡よりもいいお酒が揃ってるかもしれません。
ちなみに、この富美川は那須に行ったときに買ってきました。仙台にも、置いてほしいですね~。
こんばんは
(
ken
)
2010-02-11 17:55:36
いつも美味しそうなお酒ばかり飲んでますねw
美山錦の大吟って、そういえば飲んだことないかもです。美山錦、食中酒のイメージがなぜか強いですw
東北はやり良いですね~関西だとこっちのお酒でも東京のほうに流れちゃいますw
イメージ
(
あつし
)
2010-02-12 02:36:18
■kenさん
たしかに、美山錦というと、ちょっと地味なイメージがあるので、食中酒を思い浮かべるのも納得。
いや、でもちゃんとおいしい大吟醸にもなるんですね。
東北の地酒はどの程度東京に流れてるんでしょう?たぶん、ごく一部の銘柄しか、出回っていないんでしょうね。
あることはありますが…
(
おぴにん
)
2010-02-13 22:55:10
私は神奈川に住んでいますが、東北の酒は少なくはないです。
宮城なら綿屋、萩の鶴、伯楽星、日高見、乾坤一はありますね。
ただし、種類が少ないのが残念なのと、あちこちの酒屋にバラバラあるので、頼むから一か所の酒屋にまとめて置いて欲しい!と勝手に思っていますが。
まだ見たことがなく、置いてほしい酒としては、選勝山や一白水成、それから栃木の酒も無いですねぇ~。
いろんな酒屋に
(
あつし
)
2010-02-15 00:42:37
■おぴにんさん
なるほど、だいたい揃ってますね。特に、乾坤一が県外でも活躍しているのは、個人的にはうれしいです。
地元でも、やはり一軒の酒屋でなんでも揃うわけではなくて、宮城の地酒でもいろんな酒屋に行かないといけない状況は同じです。
栃木のお酒は、僕ももっと近所の酒屋に置いてほしいですね~。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
あつしさんのブログはずっと見ていたのですが(^^;)
栃木もおいしいお酒が結構あるんですね。「富美川」って初めて見ます。あつしさんのブログは勉強になるなぁ。機会があれば飲んでみたいですが置いているお店ってあるかどうか。ネット購入かな、やっぱり。
僕もhiroさんのブログは見ているんですが、仕事と育児が忙しくて、コメントを残さないままになってしまい、すいません。
栃木は、吟醸酒のレベル高いですよ。甘めの吟醸酒(僕の好み)なら、もしかしたら、静岡よりもいいお酒が揃ってるかもしれません。
ちなみに、この富美川は那須に行ったときに買ってきました。仙台にも、置いてほしいですね~。
美山錦の大吟って、そういえば飲んだことないかもです。美山錦、食中酒のイメージがなぜか強いですw
東北はやり良いですね~関西だとこっちのお酒でも東京のほうに流れちゃいますw
たしかに、美山錦というと、ちょっと地味なイメージがあるので、食中酒を思い浮かべるのも納得。
いや、でもちゃんとおいしい大吟醸にもなるんですね。
東北の地酒はどの程度東京に流れてるんでしょう?たぶん、ごく一部の銘柄しか、出回っていないんでしょうね。
宮城なら綿屋、萩の鶴、伯楽星、日高見、乾坤一はありますね。
ただし、種類が少ないのが残念なのと、あちこちの酒屋にバラバラあるので、頼むから一か所の酒屋にまとめて置いて欲しい!と勝手に思っていますが。
まだ見たことがなく、置いてほしい酒としては、選勝山や一白水成、それから栃木の酒も無いですねぇ~。
なるほど、だいたい揃ってますね。特に、乾坤一が県外でも活躍しているのは、個人的にはうれしいです。
地元でも、やはり一軒の酒屋でなんでも揃うわけではなくて、宮城の地酒でもいろんな酒屋に行かないといけない状況は同じです。
栃木のお酒は、僕ももっと近所の酒屋に置いてほしいですね~。