見出し画像

欧州気まま旅+トキドキ国内旅行 The Travel of Europe

目貫の龍の素晴らしさ 陽明門 東照宮 日光 栃木県

2020年9月訪問

★目貫の龍の素晴らしさ 陽明門 東照宮 日光 栃木県

『目貫の龍』ここにもまた普通に使ってはいるが、よくわからない言葉が出てきます。

『目貫』、『目抜き』とも言います。

この(目貫)を調べてみました、すると「刀が柄から抜けないように止める釘のこと」

とあります、その小さな釘が次第におしゃれな装飾品となったのです。

目立つものになったのですね。

とまれ、陽明門の『目貫の竜』を御覧じろ。

陽明門のちょうど真ん中に鎮座しているので、この名がついたそうです。

下からだと、双眼鏡がないとなかなかよく細部までは見ることができませんが、

望遠レンズと、トリミングでくっきりとみることができます。

『龍』のひげや鱗の細部まで精緻に刻まれています。

そうしてこの『目貫の竜』の両脇と、梁の端に取り付けられているのは、

『龍馬』(りゅうば)です。この霊獣は駿馬がもとになっています。

が、よく見ると顔は龍によく似ています。

が、角が二本あったり、ひずめがあり力強く走っています。

一体は口を真一文字に結んで、もう一体は口を大きく開けて吠えています。

この辺の芸も細かいですね、もう一対さらに外側にあるのですが、取り漏らしました。

そして『頭貫』(かしらぬき)にもこの『龍馬』が彫り込まれています。

柱の中から飛び出してくるようで、勇ましいですね。両脇にあるものは折りたたんだ羽なのでしょうか?

この門を守っている『龍』は他にもいました。

この門を潜り抜ける時にふと上を見ると龍がいました、本当に油断も隙もありません。

天井に描かれた『登り龍』と『降り龍』が天井に描かれています。

南側が『降り龍』

そして北側には『登り龍』

この絵の原画は江戸幕府お抱えの絵師『狩野探幽』だといわれています。

この龍たちも今は、四年ごとの改修が終わり綺麗に修復作業が済んでいます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事