10月23日
なめこ採り
Y氏と月山の近くの沢になめこ採りに行きました。
写真を撮りながらのきのこ採りでしたが
きのこもGETT出来ました。
最後は採ったきのこで作った山形名物芋煮です。
楽しい一日でした。
なめこ採り
Y氏と月山の近くの沢になめこ採りに行きました。
写真を撮りながらのきのこ採りでしたが
きのこもGETT出来ました。
最後は採ったきのこで作った山形名物芋煮です。
楽しい一日でした。
10月1日
舞茸も採りたいけど紅葉も見たい!
秋は待ってくれません。
今回も朝日鉱泉周辺です。
今日は一人なので100本の木を見たら帰ることに決めました。
49本目何も見つけられません。
50本目
残念ながら採られた跡がありました。
つい最近の跡のようです。
裏にまわると珍しい木の間の舞茸100g発見

そこから少し離れた51本目
小さな株がありました。
やった!小さなものですが、形が良い黒舞茸です。
まわりを良く見直すとその下にかなり大きなものがありました。
「やったぞYさん!」
思わず今日これなかったYさんの名前を叫んでしまいました!
山にYさんの名前がこだましていきます。
後で計ったら2つで1.5㌔ほどの小さなものでした。
それからも100本以上見たのですが、今日はここまででした。

朝日で舞茸gettしてから西川町に移動し、姥が岳まで登りました。
紅葉が言葉では現せないほどきれいでした。


足はがくがくで月山頂上は断念しましたが、無理してものぼて良かった!
舞茸も採りたいけど紅葉も見たい!
秋は待ってくれません。
今回も朝日鉱泉周辺です。
今日は一人なので100本の木を見たら帰ることに決めました。
49本目何も見つけられません。
50本目
残念ながら採られた跡がありました。
つい最近の跡のようです。
裏にまわると珍しい木の間の舞茸100g発見

そこから少し離れた51本目
小さな株がありました。
やった!小さなものですが、形が良い黒舞茸です。
まわりを良く見直すとその下にかなり大きなものがありました。
「やったぞYさん!」
思わず今日これなかったYさんの名前を叫んでしまいました!
山にYさんの名前がこだましていきます。
後で計ったら2つで1.5㌔ほどの小さなものでした。
それからも100本以上見たのですが、今日はここまででした。

朝日で舞茸gettしてから西川町に移動し、姥が岳まで登りました。
紅葉が言葉では現せないほどきれいでした。


足はがくがくで月山頂上は断念しましたが、無理してものぼて良かった!
Y氏はじめての舞茸採り

8月に四国に出張してすっかり意気投合したY氏と舞茸採りに行きました。
Y氏ははじめての舞茸採りです。
何とか大物をゲットしてY氏を喜ばせたいと張り切ってでかけました。
でも、舞茸はあたらないことが多いし、ミズナラの生息する場所はかなり険しい山です。
今日は朝日鉱泉あたりにのぼります。
朝五時に待ち合わせ意気揚々と出かけました。
朝日町から朝日鉱泉への道は大変せまく川沿いをはしります。
Y氏はその自然あふれる風景をすっかり気に入り
「きれいです!」
を連発しています。
ところが、さっそく山の洗礼です。
木川ダムの方へ向かうところで通行止めです。
来た道を戻り、朝日自然館のスキー場から山越えしなければならなくなりました。
Y氏を心配しましたが、Y氏は飄々と自然を楽しんでいます。
やっと朝日鉱泉への道をのぼりはじめてもう少しだと安心したところ
またまた通行止めです。
道路が無残にもえぐられ工事中でした。
ここからは歩くしかありません。
30分ほど徒歩で向かいます。
途中後から来たおじさんが合流しました。(知らない人です)
おじさんの話では今年6㌔ほど採ったそうで期待は高まります。

中腹までは何も見つけることが出来ません。
このままぼうずで終わるのかと心配したのですが
最後の望みの頂上付近で何とか小さいものを見つけました。

小さいけれどぼうずでなかった喜びに二人で記念写真を撮りました。

山の一番上で毎年根元でなく、木から直接舞茸が出る木を見回りました。
やりました!
小さいけれどさっきよりは大きなものが出ていました。
下ばかり見てるとなかなか発見出来ない株です。
Y氏を大声で呼び、見つけられないだろうから
「どこにある?」
Y氏を試しました。
するとY氏は私が見つけたのと違うところを指差します。
「そんなところにはないよ」
といいかけたのですが、Y氏は別のところの舞茸を見つけていたのです。
なんと木の根元にもでていたのです。
二人で大声で笑いあいました。
辛い山登りと少ない収穫、道を少し間違えたりと
Y氏懲りてしまったのかと思いきや
すっかり自然の魅力に取り付かれてしまったようで
大喜びの帰宅となりました。
Y氏のめげない心に感謝です。
帰りにいつものごとく竹の子食堂で反省会です。
(リンク先は古いデータです)
今年はまだ師匠も少ししか採っていないようで、少しでも採ることが出来たのは
いいほうだそうです。
今年の熊との遭遇話や、熊のえさ不足ですずめ蜂が減っている話など
いつも師匠の話はおもしゃえな!
Y氏また行ってください!

8月に四国に出張してすっかり意気投合したY氏と舞茸採りに行きました。
Y氏ははじめての舞茸採りです。
何とか大物をゲットしてY氏を喜ばせたいと張り切ってでかけました。
でも、舞茸はあたらないことが多いし、ミズナラの生息する場所はかなり険しい山です。
今日は朝日鉱泉あたりにのぼります。
朝五時に待ち合わせ意気揚々と出かけました。
朝日町から朝日鉱泉への道は大変せまく川沿いをはしります。
Y氏はその自然あふれる風景をすっかり気に入り
「きれいです!」
を連発しています。
ところが、さっそく山の洗礼です。
木川ダムの方へ向かうところで通行止めです。
来た道を戻り、朝日自然館のスキー場から山越えしなければならなくなりました。
Y氏を心配しましたが、Y氏は飄々と自然を楽しんでいます。
やっと朝日鉱泉への道をのぼりはじめてもう少しだと安心したところ
またまた通行止めです。
道路が無残にもえぐられ工事中でした。
ここからは歩くしかありません。
30分ほど徒歩で向かいます。
途中後から来たおじさんが合流しました。(知らない人です)
おじさんの話では今年6㌔ほど採ったそうで期待は高まります。

中腹までは何も見つけることが出来ません。
このままぼうずで終わるのかと心配したのですが
最後の望みの頂上付近で何とか小さいものを見つけました。

小さいけれどぼうずでなかった喜びに二人で記念写真を撮りました。

山の一番上で毎年根元でなく、木から直接舞茸が出る木を見回りました。
やりました!
小さいけれどさっきよりは大きなものが出ていました。
下ばかり見てるとなかなか発見出来ない株です。
Y氏を大声で呼び、見つけられないだろうから
「どこにある?」
Y氏を試しました。
するとY氏は私が見つけたのと違うところを指差します。
「そんなところにはないよ」
といいかけたのですが、Y氏は別のところの舞茸を見つけていたのです。
なんと木の根元にもでていたのです。
二人で大声で笑いあいました。
辛い山登りと少ない収穫、道を少し間違えたりと
Y氏懲りてしまったのかと思いきや
すっかり自然の魅力に取り付かれてしまったようで
大喜びの帰宅となりました。
Y氏のめげない心に感謝です。
帰りにいつものごとく竹の子食堂で反省会です。
(リンク先は古いデータです)
今年はまだ師匠も少ししか採っていないようで、少しでも採ることが出来たのは
いいほうだそうです。
今年の熊との遭遇話や、熊のえさ不足ですずめ蜂が減っている話など
いつも師匠の話はおもしゃえな!
Y氏また行ってください!