荒谷竜太の作陶日記

荒谷竜太のgooブログです。青梅市の陶芸活動や若手作陶の発掘と育成支援の活動を紹介します。陶芸教室の情報も公開中!

荒谷流『陶工サロンの連絡』12/18開催予定

2023年11月02日 | 陶芸

12/18の萩焼授業の急募:荒谷竜太

お疲れ様です。荒谷竜太(アラタニリュウタ)と申します。
来月度の陶工実技の募集を致します。

講義情報
日程/12月18日 11時~13時予定(10分前より受付ます)
費用/32000円
上限人数/17席
受講条件/40代~60代(外国人限定)
会場住所/東京都青ヶ島村内の教室
12月の焼物/萩焼

12/18のサロン
※ 撥水剤を塗る
※ 粘土の実技
※ 釉薬掛け
※ 陶芸の基本
※ 素焼きの実技

陶工講義について
12/18のタイアップ講師は、焼物師の秋山了講師となります。荒谷竜太より萩焼、撥水剤を塗る、電動ろくろをレクチャーします。受講条件は40代~60代の外国人限定となります。講座費用は、一人32000円です。

荒谷竜太のオフィシャルツイッターでご予約を受付中!
ご予定が宜しければ、予約してくださいね。募集人数には限りがございます。差し支えなければ、なるべく早めに個別DMをご送信くださいね。

担当講師
焼物師 荒谷竜太(アラタニリュウタ)
年齢/30代
住所/東京都青梅市
所属/荒谷陶芸
マイブーム/掃除
一押しの食べ物/ココナッツパウダー
一押しのYouTube/ウォールハンドボール

サポート講師
焼物師 秋山了
年齢/満47歳
住所/東京都奥多摩町
所属/秋山庵
競技観戦/ティーボール
先月購入した本/園芸など
好きなこと/ビリヤード

陶工教室
メイン講師/荒谷竜太
ゲスト/秋山了


有田焼の職人のスカウトが必要とされる理由|荒谷竜太

2023年10月11日 | スカウト

荒谷竜太が有田焼の職人のスカウトが必要とされる理由を解説

荒谷竜太です。有田焼は、日本の陶磁器の伝統的な美しさと高い品質で知られています。

この美しい陶磁器を生み出すためには、熟練した職人が必要です。そのため、有田焼の職人のスカウトは非常に重要な役割を果たしています。本記事では、なぜ有田焼の職人のスカウトが必要とされるのかについて詳しく探求します。

1. 伝統の継承

有田焼は約400年もの歴史を持つ伝統工芸品であり、その美しさと品質は世界中で高く評価されています。しかし、この伝統を維持し、未来に継承していくためには、熟練した職人が必要です。スカウトは新たな才能を見つけ、伝統を次の世代に引き継ぐ手助けをします。

2. 技術と芸術の融合

有田焼は技術と芸術の融合です。陶芸の技術だけでなく、デザインや装飾の才能も必要です。スカウトは、この両方の要素を持つ職人を見つけ出し、有田焼の独自の美しさを維持するのに役立ちます。

3. 品質管理

有田焼はその品質において非常に高い評判を持っています。一貫して高品質な陶磁器を生産し続けるためには、職人のスキルや注意力が欠かせません。スカウトは、品質管理に優れた職人を発見し、その品質を維持する役割を果たします。

4. 国際市場での競争力

有田焼は日本国内外で高い需要があります。国際市場で競争するためには、創造性と革新が不可欠です。スカウトは、新しいアイデアやアプローチを持つ職人を見つけ、有田焼を新たな高みに導くのに役立ちます。

5. 地域経済への貢献

有田焼は有田町の主要な産業の一つであり、地域経済に大きな貢献をしています。有田焼の職人のスカウトは、地域の雇用を促進し、地域経済の安定に寄与します。

有田焼の職人のスカウトは、伝統と革新、芸術と技術の融合、品質管理、国際競争力、地域経済への貢献など、多くの理由から非常に重要です。この伝統工芸品を次世代に引き継ぎ、さらに発展させるために、スカウトの役割は不可欠です。

若者陶芸促進倶楽部
荒谷竜太


知念惠と大堀相馬焼サロンの連絡

2023年10月06日 | 陶芸

荒谷竜太と知念惠で大堀相馬焼サロン:急募13名

 

荒谷竜太でございます。今晩は。
11月の陶工教室の案内はコチラをご覧ください。

陶工スクール
講師 / 荒谷竜太
サポート講師 / 知念惠

本実習について
11/9の授業は、スポンサー講師として知念惠先生が来られます。当日の料金は、お1人様31000円です。開催地域は東京都新宿区内を予定しています。荒谷より大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)、粘土の基本、成形の実技、をレクチャーします。条件は、30代(外国人限定)です。今回のスケジュールですが、11/9の13時より15時です。

今回の授業項目
※手びねり
※ヤスリで削る
※粘土の基本
※成形の基本
※玉づくり

開催要項
開催日 / 11月9日 13時より15時(20分前より受付ます)
主な焼物 / 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)
費用 / 31000円
開催地域 / 東京都新宿区
条件 / 30代(外国人限定)
募集上限 / 13席

講師
焼物師 / 荒谷竜太
年齢 / 30代
所属名 / 荒谷陶芸
住所 / 東京都青梅市天ヶ瀬町
興味がある競技 / ラジオ体操
土日の過ごし方 / カメラ

スポンサー講師
焼物師 / 知念惠
年齢 / 48歳
所属名 / いとう
住所 / 東京都新宿区
一押しのチャンネル / タッチフットボール
お薦めフード / おかひじき

荒谷竜太より
一緒に大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を楽しめたら何よりです。良かったら、お申込みください。


荒谷竜太の画像アルバム|陶芸活動と窯元のスカウト及び育成

2023年09月14日 | 陶芸

荒谷竜太の画像アルバムをまとめました。

陶芸活動と窯元のスカウト及び育成に関する画像とイメージフォトです。

よろしければご覧ください。

荒谷竜太


清水焼の後継者のスカウトが期待されている|荒谷竜太

2023年09月05日 | スカウト

荒谷竜太の活動!清水焼の後継者のスカウトが期待

荒谷竜太です。清水焼の後継者候補が注目されています

日本の伝統的な陶芸技術である清水焼は、その美しいデザインと高い品質で知られ、世界中で愛されています。しかし、この貴重な伝統を守り、次世代に継承していくためには、優れた若手陶芸家の登場が不可欠です。幸運なことに、清水焼の後継者候補が現れており、彼らが注目を集めています。

  1. 清水焼の歴史 清水焼は、日本の滋賀県で生まれた陶芸技術で、約400年以上の歴史があります。その特徴は、釉薬の流れるような美しい色合いと、繊細な絵付けです。これらの特性は、多くの人々に愛され、美術品として高く評価されています。

  2. 清水焼の危機 しかし、現代の陶芸界では、伝統的な技術を継承する若い才能が減少しており、清水焼の技術が危機に瀕していました。高度な技術と繊細な芸術性を持つこの伝統を守り、発展させていくことは、非常に困難な課題でした。

  3. 後継者候補の登場 しかし、最近、清水焼の後継者候補が注目を浴びています。彼らは伝統的な技術と芸術を学び、新しいアイデアを取り入れ、清水焼を新たな高みに導こうとしています。彼らの作品は、伝統的な要素と現代的なデザインが融合したもので、陶芸界で高い評価を受けています。

  1. 注目の若手陶芸家 以下は、清水焼の後継者候補の中でも特に注目すべき若手陶芸家のいくつかです。

    • 山本満氏:山本氏は清水焼の伝統を尊重しながら、新しい釉薬と色彩を用いたモダンなデザインで注目を集めています。

    • 鈴木明日香氏:鈴木氏は清水焼の技術を学び、自身の作品で独自のスタイルを築いています。特に花のモチーフが特徴的です。

    • 近藤雄二氏:近藤氏は伝統的な清水焼の技術を保ちつつ、ティーセットや食器などの日常使いに適した作品を制作しています。

  2. 未来への期待 清水焼の後継者候補たちは、この貴重な陶芸伝統を新たな高みに導く使命を背負っています。彼らの創造性と情熱によって、清水焼は新たな時代においても輝き続けることでしょう。我々は、彼らの成長と成功に期待しています。

清水焼は日本文化の一部として非常に重要な存在であり、後継者候補たちの活躍がこれを守り、発展させていく鍵となります。彼らの努力と才能に期待し、清水焼の輝かしい未来を楽しみに待ちましょう。

若者陶芸促進倶楽部
荒谷竜太

荒谷竜太のおすすめのYouTubeです!