荒谷竜太の作陶日記

荒谷竜太のgooブログです。青梅市の陶芸活動や若手作陶の発掘と育成支援の活動を紹介します。陶芸教室の情報も公開中!

荒谷竜太から未来の陶芸家にメッセージ

2024年06月03日 | 荒谷竜太

荒谷竜太から未来の陶芸家にメッセージ

陶芸の世界に足を踏み入れようとしている未来の陶芸家の皆さんへ、心からのメッセージをお届けします。あなたたちが持つ創造力と情熱が、陶芸の世界をより豊かにすることを信じています。

創造力を大切に

陶芸は、自分のアイデアを形にする素晴らしい芸術です。あなたが思い描く形やデザイン、色彩は、どれも唯一無二のものです。自分の感性を信じ、自由な発想で作品を作り上げてください。他の人と違う視点やアイデアこそが、あなたの作品を特別なものにします。

挑戦を恐れずに

陶芸は時に難しく、思い通りにいかないこともあります。しかし、失敗を恐れずに挑戦し続けることが大切です。失敗は成長のチャンスです。新しい技術や方法を学び、繰り返し挑戦することで、確実にスキルは向上します。

粘り強さを持つ

粘土をこねるときのように、粘り強さを持って取り組んでください。途中でうまくいかなくても、諦めずに続けることで、必ず素晴らしい作品が生まれます。陶芸は時間と努力が必要な芸術ですが、その分、完成したときの喜びは格別です。

伝統を尊重しつつ、新しいものを生み出す

陶芸には長い歴史と伝統があります。先人たちが築き上げた技術や知識を学び、尊重することは重要です。しかし、それにとらわれることなく、新しいものを生み出すことも大切です。伝統をベースにしながら、自分のスタイルを確立していってください。

環境への配慮を忘れずに

現代の陶芸家として、環境への配慮も忘れずに。エコフレンドリーな材料を選び、無駄を減らす工夫を取り入れることで、持続可能な芸術活動を続けていくことができます。地球に優しい陶芸を目指しましょう。

コミュニティとのつながり

陶芸は個人の活動だけでなく、コミュニティとのつながりも大切です。展示会やワークショップに参加し、他の陶芸家やアート愛好者と交流することで、新しい刺激や学びを得ることができます。仲間との共有やフィードバックは、あなたの成長にとって大きな力となります。

楽しむことを忘れない

最も大切なのは、陶芸を楽しむことです。楽しみながら作品を作ることで、その楽しさが作品に表れ、見る人にも伝わります。自分が楽しいと思うことを続けることが、最高の作品を生み出す鍵です。

未来の陶芸家の皆さん、あなたたちの手から生まれる作品が、多くの人々に感動と喜びをもたらすことを楽しみにしています。創造の旅を楽しみながら、一歩一歩進んでいってください。あなたの才能と情熱が、素晴らしい未来を切り開くことを信じています。

荒谷竜太


荒谷竜太の陶芸講座|小学生は陶芸が上手い

2024年05月24日 | 陶芸

荒谷竜太の陶芸講座|小学生は陶芸が上手い

近年、小学生が陶芸に挑戦し、その才能を発揮する姿が注目されています。彼らの自由な発想と純粋な創作意欲は、大人にはない独特の魅力を持っています。

子どもたちの創造力

小学生は、固定観念にとらわれず、自由な発想で作品を作り上げます。例えば、粘土を使って動物やキャラクターを作る際、形や色使いに大胆さがあり、見ているだけで楽しくなります。大人が思いつかないような斬新なアイデアが作品に表現されており、その独創性には驚かされます。

技術の吸収力

子どもたちは、新しい技術を吸収するスピードが速いです。ろくろや手びねりの技術を教えると、すぐにコツを掴み、短期間で上達します。小さな手で粘土を扱いながらも、繊細な作業をこなす姿は、見ていて微笑ましいだけでなく、その技術力に感心させられます。

楽しみながら学ぶ

陶芸教室での活動は、子どもたちにとって学びの場でありながら、遊びの延長でもあります。粘土の感触を楽しみながら、作品を作るプロセスそのものが楽しいと感じることで、自然と上達していきます。楽しみながら取り組む姿勢は、結果として素晴らしい作品を生み出す原動力となります。

作品の展示

小学生が作った陶芸作品は、地域の展示会や学校の文化祭などで披露されることが多く、多くの人々から高い評価を受けています。彼らの作品は、技術的な完成度だけでなく、純粋で自由な発想が評価され、見る人々に感動を与えます。

将来への可能性

陶芸に取り組む小学生たちは、将来の陶芸家としての可能性を秘めています。今のうちに培った技術と創造力が、将来さらに磨かれ、大きな才能として開花することでしょう。彼らが作り出す作品は、未来の陶芸界に新しい風を吹き込むかもしれません。

小学生の陶芸は、その純粋な創作意欲と自由な発想が魅力です。これからも彼らの才能を応援し、さらなる成長を見守りたいものです。

 

荒谷竜太


荒谷竜太の画像

2024年05月24日 | 陶芸

荒谷竜太の画像

荒谷竜太の画像

 

荒谷竜太のブログで使用する画像(写真)をアルバムにしました。

 

 


4/18に荒谷陶芸の陶工授業を開催致します

2024年03月08日 | 陶芸

浅原影太と大谷焼実技の急募・先着12名

若者陶芸促進倶楽部の荒谷竜太です。

こんにちは。
4月の陶工講座の案内は、次の日時です。

本レッスンについて
4/18のゲスト講師は、浅原影太さん(フジイ)となります。荒谷竜太が大谷焼、お名前入れ、絵付け、成形の実技などを教えます。対象は30代~50代(女性専用)です。

開催要項
開催予定 / 4月18日 16時~20時(受付は15分前からとなります)
参加料金 / 44000円
地域 / 東京都東久留米市内の教室
主な陶器 / 大谷焼
対象 / 30代~50代(女性専用)
定員 / 12人(残り8人)

陶工授業
荒谷竜太(メイン講師)
浅原影太(スポンサー)

4/18の予定
・本焼きの基本
・高台削り
・釉薬掛け
・お名前入れ
・素焼きの実技

荒谷竜太の陶工SNSで質問を受付中!
ご不明点やご要望などございましたら、荒谷竜太宛に個別でダイレクトメッセージを送ってください。募集には上限があります。ですので、なるべく早くリクエストをお願いいたします。一緒に、大谷焼を楽しめたら何よりです。

荒谷竜太

講師情報
講師名 / 荒谷竜太(陶人)
事業者登録 / 荒谷陶芸
年齢 / 30代
所在地 / 東京都青梅市天ヶ瀬町
趣味 / 水族館巡り
お薦めフード / コウイカ
先月読んだ書籍 / 焼酎関連

スポンサー講師
講師名 / 浅原影太(陶人)
事業者登録 / 影太陶芸工房
年齢 / 26歳
所在地 / 東京都東久留米市
お薦めフード / イカフライ
最近読んだ本 / キャンプなど
趣味 / インテリア


2月27日:荒谷竜太の陶工授業を開催予定

2024年01月05日 | 陶芸

2月27日:荒谷竜太の陶工授業を開催予定

荒谷陶芸の荒谷竜太(アラタニリュウタ)のブログです。こんにちは。
来月度の陶工講座のご案内です。

開催要項
日時 / 2月27日 14時から17時20分
2月の焼き物 / 九谷焼(くたにやき)
募集上限 / 18人(空席12人)
開催住所 / 東京都品川区
費用 / 29000円
受講条件 / 29歳から59歳まで(男性限定)

本スクール
〇 陶芸の基本
〇 粘土の基本
〇 成形の基本
〇 絵付け

本実技について
2月27日の講座は講師協力として、陶芸先生の赤星積先生も同席されます。荒谷より九谷焼(くたにやき)、ヤスリで削る、タタラづくり、などをお伝えします。講座費用は、1名29000円をいただいております。会場場所ですが、東京都品川区近隣を予定しています。

陶工サロン
荒谷竜太
赤星積

荒谷竜太よりメッセージ
席には限りがございます。ですので、なるべくお早めにダイレクトメッセージをご送信してください。ご都合が宜しければ、遊びに来てください。

講師の基本情報
陶芸先生 荒谷竜太
事業者名 / 荒谷陶芸(アラタニトウゲイ)
年齢 / 30代
所在地 / 東京都青梅市
お気に入りの本 / パン作り
スポーツ観戦 / ビーチバレーボール

サブ講師
陶芸先生 赤星積
事業者名 / MIRAI
年齢 / 24歳
所在地 / 東京都日の出町
大好きな書籍 / ゴルフ関連など
好きなフード / グァバ