goo blog サービス終了のお知らせ 

心とともに生きていく

信仰の対象と美の源泉 富士山本宮浅間大社

◎プロモーションが含まれます

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

主祭神    木花之佐久夜毘売命 (別称 : 浅間大神)
神体    富士山(神体山)
社格等    式内社(名神大)
駿河国一宮
旧官幣大社
別表神社
創建    (伝)第11代垂仁天皇3年

 

「信仰の対象と美の源泉」として世界遺産となった

富士山信仰の中心地です。

 

「美の源泉」といわれるように

和歌や物語、絵画など多くの芸術のテーマとなっています。

 

その中心の富士宮本宮浅間大社は

富士山を御神体として

垂仁天皇3年、西暦BC661年 に祀られました。

 

 

久しぶりにお参りに参りました。

時期が少しはやく

武田信玄お手上の桜もやや色がかった程度でした。

古くはヤマトタケルを救ったというこの神社は

水神でもあり、火の神でもあります。

 

美しく澄んだ水の湧玉池は富士山の伏流水であり

豊かな水は水神として祀られています

 

 

火山の神様として

天応元年(781年)7月まで

穏やかな山としての表現された富士山は

同年より火の神「浅間神」の神格も加わりました。

 

火と水の神のこの社はひろく穏やかで

子供も楽しんでいました。

 

どこをとっても楽しめる神社ですので

ご参詣をおすすめします

ご参詣のあとは富士宮焼きそばもあります。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「神仏」カテゴリーもっと見る

玉川に流れ着いた大日如来 拝島山大日堂
焼き討ちから逃れたお大師様 拝島山 本覚院
予言で思い出すノストラダムス
“無意識”という真実を変えるきっかけ
平和を願った花祭り
女性の願いを叶えた報告の多い 石神さん
最近の記事
バックナンバー
人気記事