還暦親父の終活顛末記

還暦を迎えた親父の日常を徒然なるままに

秩父巡礼の旅 第一番~第二十六番札所編

2018-05-06 | ぶらり休日
早いもので、親父が亡くなって来月で一周忌。

「孝行したい時に親はなし」とは良く言ったもので、親父との楽しかった昔を思い出しては

毎朝晩仏壇に手を合わせ、何もしてあげられなかった自責の念に毎日悔いる日々を過ごしております。



観音菩薩は救い求める声を聞いて、ご利益を授けてくれると言う。

「同行二人(どうぎょうににん」

観音様と秩父路を旅してきました。









日時:2018/04/28(土)・04/29(日)

天候:2日間共 快晴

場所:秩父観音霊場

計画:一番札所~二十六番札所

時間:初日 07:50~16:20 二日目 07:45~15:15

移動距離:初日 27.4キロ 二日目26.6キロ


□一番札所 四萬部寺(しまぶじ)□二番札所 真福寺(しんぷくじ)□二番納経所 光明寺(こうみょうじ)

□三番札所 常泉寺(じょうせんじ)□四番札所 金昌寺(きんしょうじ)□五番札所 語歌堂(ごかどう)

□六番札所 卜雲寺(ぼくうんじ)□七番札所 法長寺(ほうちょうじ)□八番札所 正善寺(さいぜんじ)

□九番札所 明智寺(あけちじ)□十番札所 大慈寺(だいじじ)□十一番札所 常楽寺(じょうらくじ)

□十二番札所 野坂寺(のさかじ)□十三番札所 慈眼寺(じげんじ)□十四番札所 今宮坊(いまみやぼう)

□十五番札所 少林寺(しょうりんじ)□十六番札所 西光寺(さいこうじ)□十七番札所 定林寺(じょうりんじ)

□十八番札所 神門寺(ごうどじ)□十九番札所 龍石寺(りゅうせきじ)□二十番札所 岩之上堂(いわのうえどう)

□二十一番札所 観音寺(かんのんじ)□二十二番札所 堂子寺(どうしどう)□二十三番札所 音楽寺(おんがくじ)

□二十四番札所 法泉寺(ほうせんじ)□二十五番札所 久昌寺(きゅうしょうじ)□二十六番札所 円融寺(えんゆうじ)

□26番札所奥の院 岩井堂










一番札所で買い求めた巡礼品。

『山谷袋』のみ十三番札所で購入。

『納経帳(のうきょうちょう)」、『笈摺(おいづる)』※半袖の上着、

『輪袈裟(わげさ)』※首にかける袈裟の簡略化したもの、

『経本(きょうほん)』※般若心経、御詠歌が書かれた本、

『納札(おさめふだ)』※名前、住所、参拝日などを記入し観音堂に納める札、

『菅笠(すげがさ)』※日よけの傘で、これ予想以上に快適!、

『山谷袋(さんやふくろ)』※巡礼用品を入れる小型のショルダーバッグ。

これだけで1万円弱かかります。

数珠、ローソク、線香は持参。

別にこれらが無くても巡礼は出来るのですが、笈摺に袖を通し輪袈裟をかけ、

菅笠をかぶるとそれなりの格好になり気が引き締まります。




こんな感じで下はジーパンにスニーカーですが、

でたらめな「般若心経」を唱えていても周りからは一目置かれます(笑)。



初日





一番札所 四萬部寺07:50-08:30





二番札所 真福寺08:55-09:20



納経所 光明寺09:40-09:50





三番札所 常泉寺10:05-10:20





四番札所 金昌寺10:50-11:05



この日は快晴の天候で、秩父のシンボル武甲山がよく見えました。





五番札所 五歌堂11:15-11:30



真正面に日本二百名山 武甲山 標高1304M

3回登りました(嫁も1回)。





七番札所 法長寺12:05-12:10

道順の関係で先に七番札所を周ります。





六番札所 卜雲寺12:20-12:30





八番札所 西善寺13:15-13:30





九番札所 明智寺14:00-14:15





十番札所 大慈寺14:50-15:00





十一番札所 常楽寺15:10-15:20

本堂撮り忘れ。





十二番札所 野坂寺15:35-15:50





16:10-16:20

初日はここで終了。


二日目





十四番番札所 今宮坊07:45-08:00





十五番札所 少林寺08:10-08:20





十六番札所 西光寺08:35-08:45





十七番札所 定林寺09:00-09:10



十八番札所 神門寺09:25-09:35

写真撮り忘れ。





十九番札所 龍石寺09:50-10:00





二十番札所 岩之上堂10:15-10:25





二十一番札所 観音寺10:30-10:40





二十二番札所 童子堂11:00-11:10





二十三番札所 音楽寺11:25-11:45



この日も武甲山がよく見えました。





二十四番札所 法泉寺12:45-12:55







二十五番札所 久昌寺13:40-13:50





秩父鉄道。SLが走っていました。





二十六番札所 円融寺14:30-14:40



二十六番札所 奥の院岩井堂15:05-15:15

最後は昭和電工の敷地を抜けて山道を登ります。


二日目終了。





□一番札所までは西武秩父駅からバスを利用。

あとは全て徒歩で移動。偶然、車で移動している2人組と行動を共にしたが、

抜きつ抜かれつで時間的には変わらず。

二十二番辺りから山間部へ入り、札所間の距離が長くなり

普段歩き慣れていない人にはチト厳しいかも?。

ちなみに二日間の歩数 初日41000歩 二日目42300歩

    〃   距離 初日27.4キロ 二日目26.6キロ


□参拝は「門前で一礼(出入)」➡「手水」➡「納札・灯明・線香」➡

「読経(開経偈・般若心経・十句観音経)」

般若心経なんて唱えたことがなかったので、恥ずかしいのと訳が分からないのとで

小声で聞こえないように「ブツブツ。。。」(笑)。


□お賽銭は100円入れました。御朱印代は300円。これだけでも1万円を超えました。


□それなりの格好をしていたせいか?地元の方からも頻繁に「ご苦労様です」と声をかけて頂きました。






二十七番札所~三十四番札所は更に山間部へ入り、札所間の距離が長くなるので

秋が深まった紅葉の時期に訪れたいと思います。

それまでに「大声」で般若心経が唱えられように練習をしなければ。。。(笑)


おしまい




おまけ






影森駅のトイレで自撮り(笑)。

















































最新の画像もっと見る

コメントを投稿