コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
こんばんわー
(
通天キャッツ
)
2008-05-14 23:36:45
あげは母さん、大変ですね。
でも、自分ちの庭で、そんな光景が見られるなんて贅沢で羨ましいです。
山椒って味のイメージから、虫が敬遠するのかって思ってたけど、違うんですね。
あまり関係ないかも? ですが、東京から大阪に移住して、やっとおいしいイメージ通りの山椒に出会いました。
ちょっとした幸せです。
通天キャッツさんへ
(
千夏
)
2008-05-14 23:55:29
こんばんは~。
実は今日もまた、アゲハ母さんを見ちゃったもんで、相当切羽詰ってるのかな~って心配しています・・・
そうですね~、あんまり都市部では、アゲハの幼虫とかは見れないかも知れませんね。うちのあたりは結構町中なんですけど、鴨川が近いせいか、わりと虫とか鳥とかいます。
私も、山椒の葉っぱなんか、虫の、しかもお子ちゃまが食べれるのかな~って、最初思いました。
イメージどおりの山椒ってどんな山椒なのでしょう?ちなみに、私はあんまり山椒をかけすぎると、あとあとまで口が「サンショー!」て感じで、ちょっと苦手です。
イメージ通りの山椒っ!
(
通天キャッツ
)
2008-05-15 20:51:52
・・・はですね。
1. 醤油煮や佃煮っぽ過ぎない。
2. できれば、黒より茶、茶より緑。
3. 京都のおばんざいでよくある、ジャコ入り。
4. じゅくじゅくしてなくて、パサラってしてるとbest。
1,2,3までは見つけました。
4がなかなか難しいですね。
幼少時代は、神戸出身・京都通の母が、
自作してくれてましたので。
なるほど
(
千夏
)
2008-05-16 14:13:44
あんまり京都から出たことない私が想像する山椒も、通天キャッツさんがおっしゃってるような感じだと思うので、京都の山椒というのが、そういうタイプのものなのでしょうね。
よく看板とか出てる「たけうち」とかのじゃこ入りの山椒って、緑色で、さらっとしてますしね。
京都通のお母さまは、京都風に作っていらっしゃったんですね。
忘れた
(
のり
)
2008-05-17 11:22:28
数ヶ月前テレビで色んな生き物の
目・耳・鼻の仕組みをやってたんです。
猫の目が夜光るのは、眼底に反射板みたいなものがあり、
目から吸収した光を反射してるからだそうです。
決して自己で発光してるんじゃないんですね。
蝶が何故高い上空から目的の植物を見つけれるのか?
これもやってたんです。
前に千夏さんが書いてた気がしたので覚えてたのに、
月日の流れで脳みそからも流れてしまいました(^^;
ハエの複眼は高性能で人の動きはスローモーションに見えるそうです。
だからなかなかしとめられないんだなぁ。と。
蝶は何故だったかなぁ。。。
くっそー 思い出せません。
残念~
(
千夏
)
2008-05-17 22:51:57
面白い番組ですね。
蝶がどうやって目的の植物を見つけるかというのは、視覚や嗅覚を使っているというのだという説明を読んだことがありますが、もっと詳しくどういう仕組みになっているのか、気になるところです…
それにしても、そこらを飛んでるハエにしても、人間が及ばないような、すごい能力を持ってるんですね~。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
でも、自分ちの庭で、そんな光景が見られるなんて贅沢で羨ましいです。
山椒って味のイメージから、虫が敬遠するのかって思ってたけど、違うんですね。
あまり関係ないかも? ですが、東京から大阪に移住して、やっとおいしいイメージ通りの山椒に出会いました。
ちょっとした幸せです。
実は今日もまた、アゲハ母さんを見ちゃったもんで、相当切羽詰ってるのかな~って心配しています・・・
そうですね~、あんまり都市部では、アゲハの幼虫とかは見れないかも知れませんね。うちのあたりは結構町中なんですけど、鴨川が近いせいか、わりと虫とか鳥とかいます。
私も、山椒の葉っぱなんか、虫の、しかもお子ちゃまが食べれるのかな~って、最初思いました。
イメージどおりの山椒ってどんな山椒なのでしょう?ちなみに、私はあんまり山椒をかけすぎると、あとあとまで口が「サンショー!」て感じで、ちょっと苦手です。
1. 醤油煮や佃煮っぽ過ぎない。
2. できれば、黒より茶、茶より緑。
3. 京都のおばんざいでよくある、ジャコ入り。
4. じゅくじゅくしてなくて、パサラってしてるとbest。
1,2,3までは見つけました。
4がなかなか難しいですね。
幼少時代は、神戸出身・京都通の母が、
自作してくれてましたので。
よく看板とか出てる「たけうち」とかのじゃこ入りの山椒って、緑色で、さらっとしてますしね。
京都通のお母さまは、京都風に作っていらっしゃったんですね。
目・耳・鼻の仕組みをやってたんです。
猫の目が夜光るのは、眼底に反射板みたいなものがあり、
目から吸収した光を反射してるからだそうです。
決して自己で発光してるんじゃないんですね。
蝶が何故高い上空から目的の植物を見つけれるのか?
これもやってたんです。
前に千夏さんが書いてた気がしたので覚えてたのに、
月日の流れで脳みそからも流れてしまいました(^^;
ハエの複眼は高性能で人の動きはスローモーションに見えるそうです。
だからなかなかしとめられないんだなぁ。と。
蝶は何故だったかなぁ。。。
くっそー 思い出せません。
蝶がどうやって目的の植物を見つけるかというのは、視覚や嗅覚を使っているというのだという説明を読んだことがありますが、もっと詳しくどういう仕組みになっているのか、気になるところです…
それにしても、そこらを飛んでるハエにしても、人間が及ばないような、すごい能力を持ってるんですね~。