goo blog サービス終了のお知らせ 

花を探して ぶらり 一人旅

花を探しに カメラをバッグに詰め込んで出掛けてます
関東全般 さくら狩り、あじさい狩り、もみじ狩り

もみじ狩り 静岡県・京都府 旅行支援クーポン 大阪いらっしゃいキャンペーン2022

2023年02月06日 06時00分08秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 9月



大阪いらっしゃいキャンペーン2022 2023年もやってるみたいですが 昨年バージョン

もみじ狩り 京都を5日掛けて回りましたが 宿泊は大阪、新大阪に泊まってます

新大阪に5泊 平日で3,000P×4日と延泊土曜日で1,000P 合計13,000P

23日は祝日でしたが カウントは平日です 


12,000P ¥12,000です これをどう使えば良いのか? 悩みました・・・(笑

取引履歴 何に使ったか お店の名前で履歴でます


旅弁当 新大阪1号店 駅弁です 牛宝弁当 夕食用で食べました 


大阪と言えば りくろーおじさんの店の定番チーズケーキ
 
551蓬莱も あるんですが 行列出来てたので 買ってないっす・・・・(笑

さすがに1日で1ホールは無理です 4日位掛かったかな
 

お土産のお菓子を買うと 荷物がかさばるので 出来るだけ食事でポイントを消費します

牛たんと牛焼肉弁当 高いヤツから買ってたかな


八角弁当 これ美味しかったですね 2回位食べたような


赤福です これ大好きなんですよね 帰りに1個買って帰りました


結局、最後は4,054P残しちゃいました もったいなかったなぁ~


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編4日目 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町 法然院【4】-2 白砂壇(びゃくさだん)ともみじ

2023年02月04日 07時39分04秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 25日(金)


AM11:55 法然院正門から 森の中って感じ、山門へ向かう途中 右側に何かある


苔の中に 何だこれ! クリスタルっぽく見えますが これリサイクルガラス瓶でできてるそうです

ガラス枯山水、枯山水アートらしい 2019年から、ここの参道にあるみたいです


墓地の入口には アショーカ王の墓らしいですが 誰? 古代インドの王です 


参道を進み 山門前です


山門の奥に もみじが見えてます


山門を過ぎた所に 参道両側に 白砂壇(びゃくさだん) 法然院と言えばこれでしょうか?


蛇行してる模様が 水を表していて その間を通る事で 心身を清めて浄域に入ることを意味するみたいです

蛇行してる模様の他に この時期ならでは もみじの模様も入ってます

白砂壇(びゃくさだん)のもみじの模様と一緒に もみじです


真っ直ぐ進み 放生池に掛かる橋 奥にもみじ見えてます


後ろを振り返って 白砂壇と山門 もみじも入れて 山門の屋根、苔の緑が良いっす


左に進んで 経蔵横には 多重石塔、もみじと一緒に 綺麗ですよね・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編4日目 京都市左京区一乗寺才形町 金福寺(こんぷくじ)【3】-2 蕉村・百池句碑、芭蕉庵

2023年02月04日 00時05分26秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 25日(金)


AM10:43 金福寺です 本堂から庭園を見てます 手水鉢見っけ


庭園を進みます 正面に 蕉村・百池句碑になります 蕪村は与謝蕪村

百池(ひゃくち)って誰? 寺村百池 江戸中期の俳人みたいです


石燈籠の周りには 赤い絨毯良い感じっす


庭園から階段で 上の方へ進みます


石段の周りは苔 もみじを見ながら 登ります


上の方から 本堂と庭園が見えてます


上に登ると 奥に京都の町並みが ちょっと見えて来ました


右に芭蕉庵、左に 与謝蕪村の墓、京都市街を一望できる高台


芭蕉庵です 上のもみじと一緒に


日が当たってる もみじと芭蕉庵の屋根です・・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編4日目 京都市左京区修学院宮ノ脇町 鷺森神社(さぎのもり)【2】-2 本殿、拝殿、八重垣

2023年02月03日 06時16分52秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 9月 30日(金)


AM10:13 鷺森神社の北側から進みます 鳥居見っけ 


間違いなく 鷺森神社です


森の中? 木々がたくさん 


左に手水舎、階段を登った所に 本殿です


手前には拝殿 拝殿の奥に見えてるのが 本殿になります


本殿に向かって 右側に 縁結びの石 八重垣になります 左の石

社務所で 黒石とお守り袋を買って 黒石を八重垣の上に乗せ祈願


ここから真っ直ぐの参道が続いてます 帰りはこっちから進みます


参道の両側に もみじです もみじのトンネルなってる箇所もありました・・・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編4日目 京都市左京区修学院開根坊町 赤山禅院【1】-3 十六羅漢

2023年02月02日 12時36分53秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 25日(金)


AM9:50 赤山禅院です これが十六羅漢みたいです 仏教を護持しようと誓ったとされる16人の羅漢の事

隣に 三十三観音があるらしいですが 映ってません あったかな?


随分古いっすよね 苔もたくさん 


落葉が集積されて 形はハート・・・じゃないっすね


あちこちに もみじを見る事ができます


雲母不動堂になります まだ奥に行けてないっすね 奥に行きます


真っ赤なもみじの奥の建物が 都七福神の福禄寿神、横には御朱印所がありました


もみじに夢中で 鳥居に気づかなかったっす 鳥居を潜って登りがあり 金神社があるみたいですが

行けてません 残念ながら 全部回れてないっす



初めて来たのですが 予習不足かな? もみじを見に来たので 良いか

ところで 赤山:あかやまではなく せきざんって読むみたいっす

せきざんぜんいん ぷっ! 今の今まで気づかなかったっす・・・・



 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区一乗寺竹ノ内町 曼殊院門跡【5】-2 曼殊院書院庭園:国指定名勝

2023年02月01日 17時50分01秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 24日(木)


PM4:22 曼殊院門跡の勅使門前です ここからは入れません 立入禁止です


勅使門に向かって 左側、奥を右に曲がれば 拝観受付あります

斜面の苔ともみじが 綺麗ですよね


綺麗なんで 振り返って もう1枚


拝観受付に向かってます 石畳の坂に もみじが落ちてます


拝観料¥600で中に入ります


北通用門の周りの もみじです 右側に拝観受付です


庫裡、大玄関を抜けて 大書院へ向かいます


大書院から庭園です もみじのグラデーションが綺麗です


曼殊院書院庭園 枯山水庭園 国指定名勝の1つです 


もみじが綺麗です・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区大原来迎院町 天台宗京都大原三千院【4】-2 聚碧園から有清園へ

2023年02月01日 11時51分16秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 24日(木)


PM2:29 天台宗京都大原三千院 御殿門から中に入って 拝観受付です


受付周りに もみじです 拝観料¥700で中に入ります


客殿です 客殿から見える庭園は 聚碧園(しゅうへきえん)になります


聚碧園から次の 宸殿へ向かいます


宸殿から見える庭園 有清園(ゆうせいえん)になります 緑の絨毯の上に赤いもみじが


緑の絨毯が 赤い絨毯になってます


有清園の奥には もみじが見えてます


有清園、緑の絨毯越しに もみじです


良いっすね 三千院 もみじに囲まれてる有清園


宸殿を降りて 有清園の中に進みます・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編3日目  京都市左京区上高野東山 瑠璃光院手前まで【3】-完 瑠璃光院手前の緑の石垣

2023年01月31日 09時05分56秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 24日(木)


PM1:52 ケーブル八瀬駅から瑠璃光院へ向かってます 左側の壁の苔がすごいっす



壁に落ちてる もみじ


真っ直ぐ進んで右側に 瑠璃光院に入るため 待ってる行列が 予約してないのでUターンです

瑠璃光院は左側 この緑の壁が切れた所に 山門があります


瑠璃光院からケーブル八瀬駅に戻ります バスの時間までに戻ります

横には 高野川です 


ん! 橋が見えて来たけど 木造の橋なのか? そのまま高野川木造橋って言うみたいです

現在工事中なのか? 通行不可になってました


左にBBQのお店がありました ここのもみじも真っ赤でした ここから一気に登ります


八瀬駅前バス停に向かってます 正面に八瀬もみじの小径の真っ赤なもみじが見えてます


八瀬駅前バス停に到着です 正面にケーブル八瀬駅があります 


大原行きのバスを待ちます いろんな色の紅葉が見えてます・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区上高野東山 叡山ケーブル・ロープウェイ【2】-2 比叡山頂駅

2023年01月30日 08時10分12秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 24日(木)


AM10:13 ケーブル比叡駅から出て ロープウェイ比叡駅手前になります


ちょっと期待してましたが いまいちっすね 


ロープウェイ そのまま乗っても良いんですが ちょっと間を空けます


かわらけ投げ 良く見掛けますよね そうそうこの円の中を通過すれば良いヤツ


ロープウェイ ほぼ満員で行っちゃいました 


ん! ロープウェイ比叡駅に 待ってる人が1人もいないっす 15分間隔なので ちょっと待ちます


 

ロープウェイ 1人で貸切かと思ったら 2人乗って来ちゃいました

頂上に向かいます


紅葉が 枯れてる?


あっと言う間に 比叡山頂駅に到着です・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区上高野東山町 八瀬もみじの小径【1】-3 平安遷都紀念塔:平安遷都紀念橖

2023年01月29日 11時28分05秒 | 2022年 さつき・あじさい・しょうぶ・もみじ
2022年 11月 24日(木)



AM9:44 八瀬もみじの小径です 狭い橋の上で写真撮ってて 進めない 迷惑ですよね



進めないので 周りの赤い絨毯を 撮ってます 分厚い絨毯っす


絨毯の中に 遊歩道がある様な感じっす 橋が空いたので進みます



後ろを振り返って 一面真っ赤です 



良いっすね この雰囲気 奥には真っ赤なもみじが 雨で濡れてる感じも良いっす



登りです 平坦な場所かと思ってましたが 斜面になってます



階段の上に何か塔?が見えてます 下を振り返って もみじだらけです



何だこれ? 平安遷都紀念塔:平安遷都紀念橖って言うみたいです

京都に都が移されて1100年目に記念として 平安神宮に建てられた塔です

100年前位にここに移されてます 2015年に修復工事が入ってる状態です



平安遷都紀念橖がある場所が 天辺 ここから下を見下ろしてます



さっき登って来た階段 ここから戻らないっす ぐるっと周回の遊歩道があるので

そっちから下る感じで 進みます・・・・


 
 
 
 
 
 
フィリピン ブログ → 『フィリピン ぶらり 一人旅?ガイド付き
 
日産 Z アップしました ブログ→『くるまにバイク イベント探して ぶらり 一人旅
  
こっちも覗いてね ブログ→ 『お寺に神社 御朱印求めて ぶらり 一人旅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする