そろそろ、前期の授業が終わります。ですが、その前にやらなきゃならんことが溜まってます。
・レポート全部足したら6000字以上ぐらい。
・テスト3科目
・このブログの更新
僕はこのボリュームでいっぱいいっぱいです。とにかく慌ただしい。
大学生活を始めて3ヶ月程経ちました。入学当初にやりたいと思っていたことの大半を実行できずに前期終了です。この現状にちょっとガックリきてるんですが、大学一年の前期なんてこんなもんでしょうか。
同じ1年生の皆さんはどうですか?
先輩方は若かりし1年(今も充分若いですYO!)の前期はどんな塩梅でしたか?
みなさん、よろしかったら何かコメントお願いしま~す。
なんか、普通の日記だな~。
まぁ、受講者間のコミュニケーションということでこのエントリーはアリなはず。
・レポート全部足したら6000字以上ぐらい。
・テスト3科目
・このブログの更新
僕はこのボリュームでいっぱいいっぱいです。とにかく慌ただしい。
大学生活を始めて3ヶ月程経ちました。入学当初にやりたいと思っていたことの大半を実行できずに前期終了です。この現状にちょっとガックリきてるんですが、大学一年の前期なんてこんなもんでしょうか。
同じ1年生の皆さんはどうですか?
先輩方は若かりし1年(今も充分若いですYO!)の前期はどんな塩梅でしたか?
みなさん、よろしかったら何かコメントお願いしま~す。
なんか、普通の日記だな~。
まぁ、受講者間のコミュニケーションということでこのエントリーはアリなはず。
講義要目の参考文献の欄に挙がっていた本をせっかく買ったのに放置していたので、ここから拝借したいと思います。
メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈でクリティカ
ルに分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケー
ションを創りだす力をさす。
また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーと
いう。(鈴木みどり編 『メディア・リテラシーの現在と未来』,世界思想
社,2001,p.4)
上記教科書の巻末付録がついています。そこの用語解説からも引用してみます。
メディア教育(media education)
メディアについて学び教えること。その取り組みは、国や地域によっ
て、メディア・リテラシー、メディア教育、メディア・スタディーズ、と呼び
方は異なる。しかし、メディア教育という場合も、メディアを教材として
使って行う教育(従来の視聴覚教育)ではなく、本書でいう「メディア・
リテラシー」と同義で、メディアについてクリティカルに学び、教えるこ
とを指している。また、その目的が、社会の民主主義的構造の強化と
メディア社会を生きる人間の基本的権利(人権)に深く関わる取り組み
であるという理解も世界では共有されている。なお、本書では、混乱を
避けるために、「メディア教育」を使わず、「メディア・リテラシー」の語
で統一している。
メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈でクリティカ
ルに分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケー
ションを創りだす力をさす。
また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーと
いう。(鈴木みどり編 『メディア・リテラシーの現在と未来』,世界思想
社,2001,p.4)
上記教科書の巻末付録がついています。そこの用語解説からも引用してみます。
メディア教育(media education)
メディアについて学び教えること。その取り組みは、国や地域によっ
て、メディア・リテラシー、メディア教育、メディア・スタディーズ、と呼び
方は異なる。しかし、メディア教育という場合も、メディアを教材として
使って行う教育(従来の視聴覚教育)ではなく、本書でいう「メディア・
リテラシー」と同義で、メディアについてクリティカルに学び、教えるこ
とを指している。また、その目的が、社会の民主主義的構造の強化と
メディア社会を生きる人間の基本的権利(人権)に深く関わる取り組み
であるという理解も世界では共有されている。なお、本書では、混乱を
避けるために、「メディア教育」を使わず、「メディア・リテラシー」の語
で統一している。
自分のブログには何も書けませんでしたが、クラスメートのブログに結構頭を使ってコメントを書いたので、僕としてはこれを大きく評価したいと思います。
といった内容で更新!日付変更ギリギリ!
といった内容で更新!日付変更ギリギリ!
今週はレポートの作成にひたすら追われ、もしかすると一度も布団で寝ていないような気がします。あっという間に一週間がたち授業の核となる内容はおろか、何ひとつ更新できませんでした。
それでも授業がラスト2になっている今、開設日以降更新ゼロのまま授業に出席するのでは先生に面目が立たないので、小ネタで更新してお茶を濁します。
■はてなに複数アカウント機能が追加されていたことを最近知る
絶妙のタイミングで新機能が追加されていました。そして見事に乗り損ねました。
同じ授業のみなさん、この機能を使えばプライベート用として新たにはてなを楽しみつつ、授業用に作ったブログを維持できます。そして、前期終了後もぽつぽつ更新していけば先生の顔もほくほくですよ。
はい。確実にゴマすってますw
12)複数アカウントの利用について
http://www.hatena.ne.jp/help/help1201
■デザインバーコード
こちらは先日の新聞で目にしたものです。授業とは関係無いのですが、個人的にヒットしたので紹介します。簡単に説明すると、「あの無味乾燥なバーコードをデザイン加工して楽しくしちゃおう」ってモノです。気になった方は以下のリンク先でどうぞ。
Design Barcode, Inc.
http://www.d-barcode.com/
「本棚」のコーナーでサンプルが見れます。
こんなのあり? デザインバーコードいよいよ登場
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091108304647.html
ニュース記事。サンプルの画像が大きくて見やすいです。
「バーコード」に遊び心を カルビーがイラスト入りに
http://www.asahi.com/life/update/0702/001.html
僕が最初に見た新聞記事のネット版です。
それでも授業がラスト2になっている今、開設日以降更新ゼロのまま授業に出席するのでは先生に面目が立たないので、小ネタで更新してお茶を濁します。
■はてなに複数アカウント機能が追加されていたことを最近知る
絶妙のタイミングで新機能が追加されていました。そして見事に乗り損ねました。
同じ授業のみなさん、この機能を使えばプライベート用として新たにはてなを楽しみつつ、授業用に作ったブログを維持できます。そして、前期終了後もぽつぽつ更新していけば先生の顔もほくほくですよ。
はい。確実にゴマすってますw
12)複数アカウントの利用について
http://www.hatena.ne.jp/help/help1201
■デザインバーコード
こちらは先日の新聞で目にしたものです。授業とは関係無いのですが、個人的にヒットしたので紹介します。簡単に説明すると、「あの無味乾燥なバーコードをデザイン加工して楽しくしちゃおう」ってモノです。気になった方は以下のリンク先でどうぞ。
Design Barcode, Inc.
http://www.d-barcode.com/
「本棚」のコーナーでサンプルが見れます。
こんなのあり? デザインバーコードいよいよ登場
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091108304647.html
ニュース記事。サンプルの画像が大きくて見やすいです。
「バーコード」に遊び心を カルビーがイラスト入りに
http://www.asahi.com/life/update/0702/001.html
僕が最初に見た新聞記事のネット版です。
一週間ゴタゴタしていたので(←イイワケ)、ブログ開設が遅くなりました。
このブログは大学の授業の課題用です。下手なことを書かないように心がけます。
1年生なので大目に見てください。よろしくおねがいします。
先生のブログ
ジェンダーとメディア・ブログ
http://d.hatena.ne.jp/discour/
このブログは大学の授業の課題用です。下手なことを書かないように心がけます。
1年生なので大目に見てください。よろしくおねがいします。
先生のブログ
ジェンダーとメディア・ブログ
http://d.hatena.ne.jp/discour/