み~んなテリア!

我が家のテリアたちの日々の生活を見てやってください。
みんなのんびり過ごしています。

ことわざ辞典

2009-09-20 15:42:54 | 

ことわざ辞典という本をいつ買ったのかわからないのだが、出てきたので載せてみたいと思います。

昔のことわざを見てみると、なるほど、ふ~んという言葉もあるがなかなか難しい言葉もあり日本語は難しいなあと思いながら・・・・・

自分で、勝手に解釈することも出来るが、なかなか難しい言葉がある!


会うは別れの始め
会ったということはいつか必ず別れる,という無常の理を説く言葉。ものみな変転してやまぬという、無常の理を強調して説く仏教の基本的な教えから生まれたもの。
中らずといえども遠からず 射た矢が的野中津に命中せず、ど真ん中からやや外れているように、的中しているわけではないが、それほど的外れでもない。予想や推量、推測がほぼ当たっていること。
学問に王道なし 「王道」とは王様のための特別な道。エジプト王がユークリッドに幾何学を学んでいた時、もっと簡単に学ぶ方法はないかと尋ねた所、ユークリッドが「幾何学に王道なし」と答えたという故事による。学問は階段を追い、積み重ね行くことによってのみ習得できる
ものであるから、簡単に身につく特別な方法などないということ。「学問に近道なし」
悲しい時は身一つ 「身一つ」というのは我が身ひとつ、自分自身ということ。本当に辛く、困った状況に陥った時は自分しか頼れないということ。
君子危うきに近寄らず 「君子」は、見識や教養、徳のある人格者。君子は自分の身を慎み、不用意に危険なことに近寄ろうとしないということ。「触らぬ神に祟りなし」
沽券に関わる ひととしての価値や人間性、品位、対面に差し支えること。「沽」は、売るという意。「沽券」は、土地や家を売り渡す時にも用いられた証文のことで、転じて人の品位、対面、信用の意
心は二つ身は一つ あれもやりたい、これもやりたいと望むことがいくつあっても,体は一つしかないのでいかんともしがたいこと。
出藍の誉 藍」から取る青色の染料は原料の藍より青という意味。「青は藍より出でて藍より青し」から出た語で,師や先生より生徒や弟子が勝るようになることのたとえ
水清ければ魚棲まず あまりにも清らかに澄んだ水には魚が住めないという意。潔癖さや厳格さも度が過ぎると人が敬遠するということ。「棲む」は居と定める、巣にいるの意。「清水に魚棲まず」水清ければ大魚無しとも。


いろいろなことわざも、スピーチや文書作りに役立つこともある。

http://sodo-kotowaza.com/index2.html へのリンク



漫画的に学ぶと、勉強もはかどりやすい・・・



にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへにほんブログ村


人気ブログランキングへ




ランキングはこちらをクリック!

全国学力テストの低下?

2009-08-28 19:03:39 | 

伊勢新聞に掲載してあったが。

全国平均やや下回る

全国学力テスト県内公立学校
応用問題に課題



小学6年生と中学三年生を対象に文部科学省が実施した「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果が27日に公表され、県内の公立学校は、全国平均並みの正答率だった、中学正の数学の基本的な知識問うA問題を除き,全国平均をやや下回った。県教委小中学校教育室は「市町の教育委員会と連携し、結果を生かしてよりよい授業づくりに取り組みたい」と話している。
テストは、4月21日、全国で一斉に実施、今年で3回目。小学校は国語と算数中学校は国語と数学の各二教科でそれぞれ基本的な「知識」を問うA問題と知識を「活用」するB問題があった。
平均正答率は小学校が国語A67,8%(全国69,9%)国語B46,9%(同50,5%)算数A76%(同78,7%)算数B52,5%同(54,8%)昨年度と同様、いずれも全国平均を下回った。


中学校が、国語A75,9%(同77%)国語B73,3%(同74,5%)数学A62,7%(同62,7%)数学B56,5%(同56,9%)で数学Aを除き全国平均以下だった。
市町別の結果は「序列化につながる」との文科省方針に基づき、公表しない。
テストには、小学校401校(一万七千五百十九人)特別支援学校・小学部2校(2人)中学校百五十五校(一万五千五百九十人)特別支援学校・中学校の4校(十三人)が参加。
修学旅行の日程と重なり、小学校一校と中学校十一校が当日は参加しなかった。
私学振興グループによると、県内の私立は小学校二校、中学校十校すべてが参加した。



数か月前、運動能力が低下したとのこと,ニュースに出ていたがみんな学力、運動能力が低下しているのか???




にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへにほんブログ村


人気ブログランキングへ




ランキングはこちらをクリック!


クリックしてね!

心理学

2009-08-20 14:01:22 | 


再び心理学入門
  第2段



この前、心理学の本が出てきてUPしたが少し見ていたらなんだか面白くといってもわからないことも多いがまあUPします

見てください・・・


受容の手法で相手の心をつかむ
 カウンセリングで良く用いられている「受容」の手法は、相手の主張がどんなに理不尽で非倫理的であっても、まずすべてをいったん受け入れます。すると相手は「自分は敬意を払われている」「自分は評価されている」と感じ、反発していた気持ちが消えていきます、さらにこちらの主張を受け入れやすい心理状態になるのです。車のセールスなども「応酬話法」といって、難しい客の言い分を徹底的に聞き、聞き終わってから「あなたの考えも真理だが,こうゆう心理もある」と問いかけて、車を買う気にさせるといったテクニック使ってるそうです。夫婦喧嘩でも妻に言いたいだけいわせてその主張を認めてから、自分の意見を言って円満に収めている見上げた夫がいるのです。


相手を説得したい時は食事をするのがよい
 ジャニスたちは、空軍の軍縮を論じた論説を、ピーナッツとペプシコーラを食べながら読む場合と、何も食べずに読む場合で、説得のされ方違いがあるか調べました。
すると食べずに読んだ人は、47.6%も賛成しただけでしたが、食べながら読んだ人は67.2%も賛成してしまいました。食べることで満足し、論説にも好意的になったり、また食べてる時は副交感神経系が活動し、興奮が抑えられるので、意見を聞き入れられやすくなるなるのかもしれません。


暗黙の強化というメカニズム
 言ってはいけない一言、というのがありますが、特に男女の間では軽はずみなひと言で振られてしまう事態になることもあります。
デートの時、男性が何気なく彼女の友達をほめしまったとたん、彼女の顔色が変わりそのまま帰られてしまったという経験をした人がいます。
実はその彼女とその友人はライバル関係でもあったのです。人間には、他人と比較されると「暗黙の強化」というメカニズムが働くのです。
これは、他人がほめられると自分がけなされたとように思ってしまう心の変化です。これがライバル同士なければ暗黙の強化はあまり働かなかったのです。逆にライバルがけなされれば、自分がほめられたように感じます。これも暗黙の強化です。



振られたとたん相手の悪口をいう心理

 相手にふらてたとたん、手のひらを返したようにけなす人がいます。実はこれは相手に振られたことを認めたくないからなのです。
心理学でいう「合理化」の一種です。合理化の例えとして有名なのは。イソップ物語の「酸っぱいぶどう」です。おいしそうな実がなったブドウの木の下を通りかかったキツネが、ぶどうをとろうとしましたがどうやっても取れませんでした。あきらめたキツネは「あんなブドウは酸っぱいに決まっている」という捨てゼリフを残して行ってしまうという話です。どうしても手の届かないブドウを目の前にししてストレスがたまり。欲求不満になってしまいます。そこで動揺を鎮めるために手に入らなかった目標(ブドウ)の評価を落とし目、自己防衛したのです。これをフロイトは「防衛機制」と呼びました。



落ち込む時は徹底的に落ち込もう
 落ち込んだときは友人を誘ってカラオケや飲み会に行き、騒いで鬱憤を晴らす、という人は多いと思います。少しは気が晴れるかもしれませんが陽気な場所にいればいるほど「みんなは幸せそうなのに、なぜ自分だけ」とさらに落ち込んでしまう場合もあります。
心理学では神経が緊張してる時は急激に鎮めようとするよりも、一度さらに緊張させてから、徐々に鎮静させるほうが効果があることが証明されています。これをアメリカの心理学者アルトシュトラーは「同質の心理」と名ずけました



周りで起きたことのいろいろを今回は載せてみました。
なるほどと思うこともありますが~
なかなか心理学というのは、難しい・・・
いろんな法則もあり。



にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへにほんブログ村


人気ブログランキングへ




ランキングはこちらをクリック!


クリックしてね!

短大のころ習った心理学

2009-05-29 17:24:31 | 

若かりし頃私は愛媛県で生活をしていました。

北条市の聖カタリナ女子短期大学で勉学にいそしんでいました(笑)・・・

そこで専攻が心理学部屋を掃除していたら心理学の本が出てきたので少し載せてみます・・・

人の心を理解するための学問=心理学

人の心を理解するというのはとても難しいことです。

産業心理学と犯罪心理学

現代社会に必要不可欠な心理学
 産業心理学
  [応要心理学」には、新しい研究領域として産業活動における人間の心理を研究対象としている「産業心理学」があります
これは生活していくため仕事と、人間との関係を解明するために生まれた心理学です。
つまり、「働くこと」が大きなテーマになっています。
「産業心理学」は「社会心理学」の研究とも重なっています。
現代のようなビジネス社会には必要性の高い研究となっています。

犯罪心理学
 「犯罪心理学」も応要心理学に一分野です。
犯罪行動や犯罪者の心理を解明する「犯罪者の心理学犯行の心理や犯罪者の特徴が判決及ぼす影響、証言の心理などを研究する。
「裁判心理学」犯罪者の矯正や更生犯罪予防を目的とした「矯正心理学」があります。
犯罪心理学はまた。遺伝や性別、年齢、性格、知能。などの個人的な要因や家庭環境、地域環境、マスコミなどの人格環境、
群集心理や経済状態などの行為環境といった様々な面から、犯罪にアプローチしています。




いろんな思考


現実的思考 現実の場面での思考
論理的思考 物事を論理的に考える
言語的思考 言語や記号を使って考える
非言語的思考 イメージとして思い浮かべる
指向的思考 目的をもって課題を解決する方法を考える
具体的思考 物事を処理するときに具体的に考える
抽象的思考 普遍的に物事を考える
再生産的思考 過去の問題解決の事例に基づいて考える
生産的思考 新しい解決法を生み出す思考
命題的思考 命題による思考
空想・白昼夢 無意識にいろんな考えが浮かんでくる



知能を構成する要因

●サートンの7因子説


言語理解 言語の意味を理解する能力
言語の流暢性 次々に単語を思い浮かべる能力
計算能力
空間 空間的パターンを正確に知覚し、比較する能力
記憶 対になった単語や数字を記憶する能力
近くの速さ 指示されたものの細部を把握したり、異なるところ
や同じところを見分ける能力
推理 提示された事例にある、一般的な法則をみつけだす
能力



心の健康
 喜びや満足感をできるだけ多く体験しよう








ブログ村 犬ブログ 犬猫 多頭飼いへ"> ←クリックしてね!


にほん
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=