コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
山のアイテム・・・
(
エバ
)
2018-09-30 10:29:30
Amigoの山に対する色々な思い、拘りの少しは承知しているつもり。
だから敢えてコメントする必要もないかなと思った。
でも、登山靴で書きとめたい出来事があったようで読ませて頂いた。
私の登山靴は基本一足です。
ちょっと高価な縦走も可能なハイカットの登山靴です。
ただ登る山によって長靴だったり沢靴だったりスパイクの付いた長靴や
ピンシューズは、晩秋の藪山には最適です。
これらも登山靴と数えれば全部で数足になるかも知れない。
山を登るときの足元は確かに重要です。
だから靴選びも大切な登山の心得であり知っておきたい知識だと思います。
サンダルやヒールを履いて樽前山に登る観光客を見たこともあります。
運動靴履いて富士山に登り、下山時にソールが捲れて裸足同然の人も見ました。
そんな方たちも次はきっと学習すると思います。
Amigoの方法もきっと誰かの役に立つことでしょう。
すごい
(
watanabe
)
2018-10-01 15:50:22
登山靴こんなにいっぱい持ってるんですね。
なんか見ていて怖いです(笑)
そう言えば、スノーシューもいっぱい持っていましたよね。
・・マニア?(笑)
私の登山靴はLOWAメリーナというかわいい名前の軽登山靴履いています。
靴ひもは180cmついていたのでそういうもんだと思っていました。長いです。
あ、1足しか持っていません。
そんなにハードな山予定していないのでこれで間に合っています。
ちなみにスノーシューも1つしか持っていません。
それにしてもすごいな。
ベテランさん!: 山のアイテム・・・ (エバ)
(
Amigo
)
2018-10-01 16:01:14
ここでエバのようなチョーベテランさんにコメントをもらっいても困る。
エバのように幅広いロケーションでの山行となると、
当然それぞれの場面にに対応する、適した道具が必要となるのは当然だ。
従って、それらも当然登山靴となるだろう。
今ここで私が言いたいのは、初心者の心得よ。
それと無責任なスポーツショップの対応だ。
その売り場にあるものしか販売できないものだから、何でも「縦走OKですよ」と売りつけてしまう。
大変安易で、危険を予期せぬ無責任な行為だと私は思う。
一足!?: すごい (watanabe)
(
Amigo
)
2018-10-01 16:12:59
ナベが登山靴を一足しかもっていないというのは、逆に驚きだ。結構登っているのになあ。
私は同じ靴を必ず二足用意する。
頼りにするその靴を、長く同感覚で楽しみたいからだ。
また、低山用の靴を別に用意するのは、あくまでも高価な靴を大切に長く使用するためだ。
スノーシューは山登りの道具であるので、必ず壊れて修理が必要となる。
数多く所有するのは、その修理期間の保険のようなもの。
私は登らない週がないので、ただ修理を待つわけにはいかないのよ。
so many
(
hiromi
)
2018-10-02 21:24:14
使い込んでから、切って焼きましたね!!(笑)
スノーシューをたくさんもっているのは、もうノーライトがスノーシューを作らないと知って、買い占めたんですよね~(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
だから敢えてコメントする必要もないかなと思った。
でも、登山靴で書きとめたい出来事があったようで読ませて頂いた。
私の登山靴は基本一足です。
ちょっと高価な縦走も可能なハイカットの登山靴です。
ただ登る山によって長靴だったり沢靴だったりスパイクの付いた長靴や
ピンシューズは、晩秋の藪山には最適です。
これらも登山靴と数えれば全部で数足になるかも知れない。
山を登るときの足元は確かに重要です。
だから靴選びも大切な登山の心得であり知っておきたい知識だと思います。
サンダルやヒールを履いて樽前山に登る観光客を見たこともあります。
運動靴履いて富士山に登り、下山時にソールが捲れて裸足同然の人も見ました。
そんな方たちも次はきっと学習すると思います。
Amigoの方法もきっと誰かの役に立つことでしょう。
なんか見ていて怖いです(笑)
そう言えば、スノーシューもいっぱい持っていましたよね。
・・マニア?(笑)
私の登山靴はLOWAメリーナというかわいい名前の軽登山靴履いています。
靴ひもは180cmついていたのでそういうもんだと思っていました。長いです。
あ、1足しか持っていません。
そんなにハードな山予定していないのでこれで間に合っています。
ちなみにスノーシューも1つしか持っていません。
それにしてもすごいな。
エバのように幅広いロケーションでの山行となると、
当然それぞれの場面にに対応する、適した道具が必要となるのは当然だ。
従って、それらも当然登山靴となるだろう。
今ここで私が言いたいのは、初心者の心得よ。
それと無責任なスポーツショップの対応だ。
その売り場にあるものしか販売できないものだから、何でも「縦走OKですよ」と売りつけてしまう。
大変安易で、危険を予期せぬ無責任な行為だと私は思う。
私は同じ靴を必ず二足用意する。
頼りにするその靴を、長く同感覚で楽しみたいからだ。
また、低山用の靴を別に用意するのは、あくまでも高価な靴を大切に長く使用するためだ。
スノーシューは山登りの道具であるので、必ず壊れて修理が必要となる。
数多く所有するのは、その修理期間の保険のようなもの。
私は登らない週がないので、ただ修理を待つわけにはいかないのよ。
スノーシューをたくさんもっているのは、もうノーライトがスノーシューを作らないと知って、買い占めたんですよね~(笑)