コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Cinema RAW Light
(
ふじのん
)
2018-04-04 13:45:44
お久しぶりです。
2018はそんな遅いんですか!
色々バグが怖いんで現状2017止まりです。
しかしNABでCinema RAW Light対応が発表されたんで次のバージョンは新たなマシン導入してそちらでC200のRAW専用にしようかと計画中です^_^;
AE以外
(
3RD EYE(管理人)
)
2018-04-04 14:35:26
ふじのんさん
どもです!
そうなんです。AE CC2018から突如セーブ時間が激長になったんです。。
で、さっき発表されたAE CC2018.1ってやつをさっそくインストールしてみたのですが状況は一緒でした。
ちゃんとアップデートできてるか、よくわかんないんですけど、、、
Cinema RAW Lightのファイルをインポートできるようになってれば、アップデートできてるってことですかね??(笑 うちにはファイルがない。。
AE以外については僕は無批判で最新のものにしていますよ。
他のソフトは僕の仕事上それほど影響はないので最新でも支障がないというか、、、プレミアはまだCC初版のものを入れていますが、、
良く分からないんですが、
(
ragi
)
2018-04-04 18:58:48
こんな情報が、
「2018年4月のアップデートに関するお知らせ:
今回のアップデート(ver. 2018.1)では、2017年10月のリリース(ver. 2018.0.x)を置き換える形となり共存できません。ご注意下さい。」
おお
(
3RD EYE(管理人)
)
2018-04-05 00:51:16
ragiさん
どもです!
んん?それは普通な気もするのですが、その注意喚起をするってことはなにか困ることはあるのかなあ。。。
CCからCC2014のときに上書きされちゃって阿鼻叫喚がありましたよね。その後、過去バージョンの再インスコできるようになって便利になりましたが。。
同じバージョンの小数点以下のアップグレードはそんなに問題ないのでは、という認識ですが、そんな「ご注意」があるということはちょっと怖いですね。
もううちは15.1.0にアップグレードしちゃいましたが、、、、
まあ、保存時間の改善があるまで使う気は起きませんけど、、、、
初めまして
(
Beamer
)
2018-04-14 09:46:55
2018CCの使用変更は大人の事情でしょうかね・・・
Dolbyとadobeの契約がなくなったのでドルビー形式が使えずエンコード時に音がでない現象が起きます。
win8.10では変わりのコーデックパックで対応可能ですが、win7ではコーデックパックは入れられない仕様らしく、やや煩わしいと感じます。
プレミアも複数のプロジェクトを同時に立ち上げることができるようになりましたが、プロジェクトに使用しているソースファイルが混在しているようで私の環境にはあいませんでした。
2018
(
3RD EYE(管理人)
)
2018-04-16 12:16:18
Beamerさん
コメントありがとうございます!遅レスすみません、、、
なるほどそんなことがあるんですね。
僕が聞いた他の不具合ですと、マックバージョンのプレミアではPNGがきちんと表示されないというのがありました。
CCになってからどうもアップグレードの信頼性が落ちた気がしますがいかがですか?またバージョン毎の明確な差もなく、、、、正直CC2014でも全然支障がないというか。
結局AE2015は一度も使わなかったですし、CC2017も14.2が出てから使い始めたばかりです。今でもテキストレイヤーの挙動はイライラしますし。。
すごくユーザーが舐められてる感じが、、、
Adobe使っていますが
(
「出」の字で寝てみた
)
2018-04-19 04:30:29
3RD EYEさん。
Adobe製品はソフト3本使っていますが、最新型なら使い勝手がよくスムーズかと思ったら、こんな事があるのですね。どうして改悪としか思えない事がソフトウェアでは起こるのか。
Adobe関連ではもう一つ、ユーザー登録の際送信した個人情報を漏洩させられた件で、印象はガタ落ちになりました。
サポートが切れ新しい製品を買おうかどうしようかと悩んだ時期もありましたが、抗議のつもりで購入を控えています。
唐突ですが、この動画はもうご覧になりましたか?小型ドローンを改造して撮影したそうです。ステディカムをお払い箱にする時代の到来?椅子や机の足の間を通る辺りは『魔宮の伝説』っぽさもありますね。
https://youtu.be/MI2tgUKK3Ds
CCはほんとに税金ですね
(
3RD EYE(管理人)
)
2018-04-19 23:47:15
「出」の字で寝てみたさん
CCになってからろくでもないです。
毎年毎年定額でお金払わされてますが、正直言って2014からアップグレードする必要を全く感じてません。なんのメリットもないですし、むしろ新しい環境に移行しなければならないストレスでお金返してほしいくらいです。
もともとアドビには競争相手がおらず寡占状態で、ただアップグレードをしないユーザーがいたので収入が安定しなかったのを、CCで囲い込む戦略に出たことが、悪い方に転がっているという印象です。
CCで収入が安定したことをユーザーに還元してくれればいくらでも税金払いますけど、舐め腐ってるアップグレードしかしない。
アドビ先生とか、有望な技術開発をしていることは評価してますけど、まず足元の安定感をなんとかしろよ、ツールとして使えないやんけ、、、という。。
> 小型ドローン
もちろん見ました!これ、最初見たときドローン撮影ってほんとかな?と疑っちゃいました。でもCGっぽくもないし、、、
すごいですよね、パイロット技術。。撮影された方のコメント見ると1~2年くらいの研究と研鑽だそうですので、さらに驚きます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
2018はそんな遅いんですか!
色々バグが怖いんで現状2017止まりです。
しかしNABでCinema RAW Light対応が発表されたんで次のバージョンは新たなマシン導入してそちらでC200のRAW専用にしようかと計画中です^_^;
どもです!
そうなんです。AE CC2018から突如セーブ時間が激長になったんです。。
で、さっき発表されたAE CC2018.1ってやつをさっそくインストールしてみたのですが状況は一緒でした。
ちゃんとアップデートできてるか、よくわかんないんですけど、、、
Cinema RAW Lightのファイルをインポートできるようになってれば、アップデートできてるってことですかね??(笑 うちにはファイルがない。。
AE以外については僕は無批判で最新のものにしていますよ。
他のソフトは僕の仕事上それほど影響はないので最新でも支障がないというか、、、プレミアはまだCC初版のものを入れていますが、、
「2018年4月のアップデートに関するお知らせ:
今回のアップデート(ver. 2018.1)では、2017年10月のリリース(ver. 2018.0.x)を置き換える形となり共存できません。ご注意下さい。」
どもです!
んん?それは普通な気もするのですが、その注意喚起をするってことはなにか困ることはあるのかなあ。。。
CCからCC2014のときに上書きされちゃって阿鼻叫喚がありましたよね。その後、過去バージョンの再インスコできるようになって便利になりましたが。。
同じバージョンの小数点以下のアップグレードはそんなに問題ないのでは、という認識ですが、そんな「ご注意」があるということはちょっと怖いですね。
もううちは15.1.0にアップグレードしちゃいましたが、、、、
まあ、保存時間の改善があるまで使う気は起きませんけど、、、、
Dolbyとadobeの契約がなくなったのでドルビー形式が使えずエンコード時に音がでない現象が起きます。
win8.10では変わりのコーデックパックで対応可能ですが、win7ではコーデックパックは入れられない仕様らしく、やや煩わしいと感じます。
プレミアも複数のプロジェクトを同時に立ち上げることができるようになりましたが、プロジェクトに使用しているソースファイルが混在しているようで私の環境にはあいませんでした。
コメントありがとうございます!遅レスすみません、、、
なるほどそんなことがあるんですね。
僕が聞いた他の不具合ですと、マックバージョンのプレミアではPNGがきちんと表示されないというのがありました。
CCになってからどうもアップグレードの信頼性が落ちた気がしますがいかがですか?またバージョン毎の明確な差もなく、、、、正直CC2014でも全然支障がないというか。
結局AE2015は一度も使わなかったですし、CC2017も14.2が出てから使い始めたばかりです。今でもテキストレイヤーの挙動はイライラしますし。。
すごくユーザーが舐められてる感じが、、、
Adobe製品はソフト3本使っていますが、最新型なら使い勝手がよくスムーズかと思ったら、こんな事があるのですね。どうして改悪としか思えない事がソフトウェアでは起こるのか。
Adobe関連ではもう一つ、ユーザー登録の際送信した個人情報を漏洩させられた件で、印象はガタ落ちになりました。
サポートが切れ新しい製品を買おうかどうしようかと悩んだ時期もありましたが、抗議のつもりで購入を控えています。
唐突ですが、この動画はもうご覧になりましたか?小型ドローンを改造して撮影したそうです。ステディカムをお払い箱にする時代の到来?椅子や机の足の間を通る辺りは『魔宮の伝説』っぽさもありますね。
https://youtu.be/MI2tgUKK3Ds
CCになってからろくでもないです。
毎年毎年定額でお金払わされてますが、正直言って2014からアップグレードする必要を全く感じてません。なんのメリットもないですし、むしろ新しい環境に移行しなければならないストレスでお金返してほしいくらいです。
もともとアドビには競争相手がおらず寡占状態で、ただアップグレードをしないユーザーがいたので収入が安定しなかったのを、CCで囲い込む戦略に出たことが、悪い方に転がっているという印象です。
CCで収入が安定したことをユーザーに還元してくれればいくらでも税金払いますけど、舐め腐ってるアップグレードしかしない。
アドビ先生とか、有望な技術開発をしていることは評価してますけど、まず足元の安定感をなんとかしろよ、ツールとして使えないやんけ、、、という。。
> 小型ドローン
もちろん見ました!これ、最初見たときドローン撮影ってほんとかな?と疑っちゃいました。でもCGっぽくもないし、、、
すごいですよね、パイロット技術。。撮影された方のコメント見ると1~2年くらいの研究と研鑽だそうですので、さらに驚きます。