コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
VEGAS Pro 14アップグレードの件 (森羅万象2016)
2016-09-27 22:51:32
以前から3RD EYE STUDiOSさんのページはこっそりと拝見していたんですが、今回、ツイートで3RD EYE STUDiOSさんのVegas Proに対する並々ならぬ熱い思いをひしと感じて初めて書き込ませて戴きました。私も実はVegas Pro 9からのファンでして、今回も5月のMAGIXへの売却あたりから毎日の様にVEGAS情報を追っかけていました。で、トライアル版がダウンロード可能になった当日、早速インストールしてみたのですが、ちょっとがっかりでしたね。確かに安定性を主眼に送り出したものなのかも知れませんが、レンダラー用に期待していた最近のGPUに対応させる等の工夫は全くされていない印象です。それでいて今回のVEGAS Pro 14へのアップグレード価格は$249ですからね。7,8月に展開していたVEGAS Pro 13を買うともれなく無料でVEGAS Pro 14が貰えるスペシャルキャンペーンが$199だったこともあり、旧SCSのフォーラムの常連さん達も怒り心頭の方が多数です。実際、今回のMAGIXの既存ユーザーの扱いに嫌気をさして他のNLEに移行するユーザーも沢山いそうです。(まぁ、Davinci Resolveなんてあの豊富な機能で無料ですものね。)私は暫くはVegas Pro 13を継続使用の予定ですが。
 
 
 
おわ! (3RD EYE(管理人))
2016-09-27 23:09:07
森羅万象2016さん

Vegasエントリーにまさかのコメントありがとうございます!!日本全国に3人くらいしかユーザーがいないと思ってたのでびっくりしました!!(笑

> ちょっとがっかりでしたね。

いや、ほんとうに。。アップデート情報が出たときに「え?それだけ?」と思いました。それくらいのUPデートだったら既存ユーザーには無料で配ってもいいくらいです。ソニーが続けてくれてたら無料のアップデートで、13.1くらいのナンバリングですね。

ユーザーの声を聞いたとかってウソばっかりだし、Magixやる気ないよね、と思いましたほんとうに。買収金額をユーザーから徴収するみたいなアップデート。

あまりに変わらないので、いま自分は14を使ってるのか13なのか分からないくらいです。

1点だけ明らかに違うのは、ProResのファイルがネイティブで読み込めるようになりました。今まではMedia Encoderでエンコードしなければいけなかったんですが。

でもそれくらいですね。


次、ちゃんとしたやつ出さなかったら僕も怒り心頭に発するかも。。

 
 
 
仰る通りです。 (森羅万象2016)
2016-09-28 06:20:48
今年の4月頃だったと記憶してますが、実はSonyからVegas Pro 14がもう少しで市場に出そうになった事があります。米国のAmazonやDellといったリセラーのWeb販売サイトに"Vegas Pro 14 is coming"として写真イメージがあがったんですよね。ところが、5月後半の例のMAGIXへの売却がまとまったんで慌てて引っ込めた経緯があります。なのでMAGIX版VEGAS Pro 14の骨子は既にその頃に決定していたはずなので、MAGIXが承継する期間のゴタゴタがあったとはいえ、今回、追加された新機能は3RD EYE STUDiOSさんの仰るように少ない上にまだまだ作り込みが足らん、と感じます。それで繰り返しですが、バグフィックス版として$249のお高い請求ですからね。今回のVEGAS Pro 14の上市に際し、MAGIXから出ていたプロモビデオメッセージにSonyからMAGIXに移籍したProduct OwnerのGary Rebholzが"ユーザーコミュニティの声の大切さ"に触れていましたが、今回のアップグレードオファー価格には全くそれが反映されていないですよね。逆に既存ユーザーの忠実さを利用して投資を回収してやろうとの悪意が感じられる位です(尤も、いくらで購入してどのように回収する予定なのか知るに及びませんが)。そのあたりを敏感に感じたユーザーが結構多かったのではないかと思います。

私は常連の皆さん口を揃えて仰るVegas Proの持つスムーズな「編集のやりやすさ」と、オーディオエディターとして発祥した経緯からオーディオのマスタリングまで出来てしまうその統合的な魅力も中々捨てきれないので、今後も編集はVegas Proを継続して使用していく予定ですが、Debug Mode Frameserve方式でレンダリングは他のアプリにお任せしていこうかと考えています。Vegas Proのレンダリングエンジンは今となっては古すぎて最近のGPU群への対応が出来ず、書き直しが必要な時期に来ていると思います。
 
 
 
そんなことがあったんですね! (3RD EYE(管理人))
2016-09-28 09:59:46
森羅万象2016さん

> Vegas Pro 14 ~写真イメージがあがった

それは知りませんでした!そんなことが。。きっとそのころは買収先は探していたけど、見つからずしぶしぶ出そうとしてた、という感じだったんですね。

4月ということはNABのころだから、NABで発表する予定だったんでしょうか。

それは貴重な情報ありがとうございます!!


> バグフィックス版として$249のお高い請求

それだけでなく、UPグレード期間の短さと、わかりにくさ。発表された瞬間にページに行ってみて、あれ?どうやってUPグレードするんだ?と悩みんでたら、ユーザーフォーラムでも同じように「どうやってやるか分からん」って書いてる人が多数いて、なんて不親切なんだろう?と印象が悪くなりました。


> 統合的な魅力も中々捨てきれない

そうなんです。本当はプレミアに乗り換えたほうが、互換性や普遍性において楽だということは分かっているのですが、音も全部できるのは本当に魅力的です。

あと、繰り返し同じ個所を再生できるスペースバーによるストップ(←これをなんというのかわかりませんがDAWと同じ操作性のあれです)がどうしても僕の編集スタイルに染みこんでしまっていて。。


> Debug Mode Frameserve

ははは!!!!!!こんなに長年使っていて初めて聞いた言葉でした!!!(笑

なんだそれはっ!?と検索して、「なんだこれは!?」となりました!

ありがとうございます!!


> 最近のGPU群への対応が出来ず

GPUをONにすると落ちますね確実に。レンダリングもCPUオンリーです。

あと、僕は中間コーデックにGrassValleyを使ってるんですが、しばらく編集しているとすぐにグリッチが出てしまって、都度都度リスタートする必要があります。

昔はCineFormを使ってたんですが、Cineformの時は原因不明の黒フレームが挿入されてしまい、その回避方法が分からず、結局Cineformの使用を諦めた経緯があります(高いライセンスフィーを払ったのに!!)。


その辺のオーバーホールを期待したいです。。。

あと細かい使い勝手。。レンダリングの項目のウィンドウが広げられないとか、タイムラインのクリップから直接元ファイルに行けないとか、Project Media Listの操作性の改善とか、、、、

いっぱい言いたいことある!!
 
 
 
Vegas Pro/GPUレンダリング等 (森羅万象2016)
2016-09-28 14:40:39
素人の書き込みにご丁寧にお付き合い戴き恐縮です (^^;)

>GPUをONにすると落ちますね確実に。レンダリングもCPUオンリーです。
やはりそうですか…。私も今まで同じ理由でCPUオンリーだったんですが、今年に入ってからふとある事を思いついて試したら、どのフォーマット(MainConcept MPEG-2, MXF, XAVC等)でもPreference TabでGPU Accelerationをオンにしても、きちんと最後までレンダリングが出来ることが判りました。やった事は、レンダリングする直前に、編集が終了したVEGファイルを一旦保存し、新規にプロジェクトファイルを立ち上げて、そこに先ほど保存したVEGファイルをインポートする(=ネスティング)という方法なのですが。この方法でレンダリングをするようになってから、うちの環境ではレンダリングの際にクラッシュもハングも一度も起こった事がありません。(勿論、MainConcept AVCやSony AVCコーデックを使用する際、カスタムでGPUを使用するを選択しています。)GPUを使用することで、タイムラインでのFXを含めた描画速度の改善に大きな効果がありますし、やはりレンダリング自体に掛かる時間を削減できますから、画質に拘らないケースではどんどんGPUを使用しています。

>僕は中間コーデックにGrassValleyを使ってるんですが、しばらく編集しているとすぐにグリッチが出てしまって、
私は、ビデオは生業としている訳ではないので、中間コーデックを必要とするようなジョブは全くないのですが、今までU.S.のVEGAS関連フォーラムを見ている限りではWindows環境だとDNxHD, CineForm, Magic YUVあたりが主に使用されているような印象です。

https://hitfilm.com/forum/discussion/6418/the-intermediate-codec-thread

いささか釈迦に説法になってしまいますが、特にDNxHDはApple用もあるので、OSXにインストールして貰えると簡単にWindowsからデータを渡せるみたいです。私が勝手に一方的に尊敬しているJohn Rofrano氏がインストール方法を下記ページで丁寧に説明してくれています。

http://johnrofrano.com/training/video-tutorials/avid-dnxhd-template-for-vegas-pro/

まぁ、なんだかんだ言ってもOSXの方々は結局はProResに拘ってしまうのでしょうが・・。

またネタを仕込んで来て面白いものがあれば書き込みに参ります。3RD EYE STUDiOSさんの益々のご発展をお祈りしています。

 
 
 
僕の知らないことばかりです! (3RD EYE(管理人))
2016-09-28 16:17:00
森羅万象2016さん

> ネスティング

なるほど。ネスティングをすればGPUレンダリングできるんですか!それは知らなかった。

一度試してみます!

なんでその方法ではできるんだろう?

> 中間コーデック

それだけ知識をお持ちでビデオが生業ではない、というのが驚きです。むしろビデオを生業としている僕より(しかも結構VEGASについて知っていると自負しているのに)いろんなことを研究されていて、まったくHats Offってやつです。

釈迦に説法じゃぜんぜんありません。

いや、映像制作でこんなにご存じなかた、そんなにいませんよ。まあスタジオ業務の人は知っているでしょうが。。。

JOHN ROFRANO氏については全く知りませんでした。WEBサイトを覗きましたが、そうとうな情報が載っているので、時間をかけていろいろ見てみます。

ありがとうございました!!!
 
 
 
CineForm/ブラックフレームの件 (森羅万象2016)
2016-09-29 22:59:38
こんばんは。

昨日お話にあったCineFormのブラックフレームの件ですが、うちのVegas Pro 13(build 453)で試してみました。結論から申し上げると先週までマルチカム編集していた4Kのフッテージのうちの一部を大分前に興味半分でインストールしてあった無料のGoPro StudioのCineFormコーデックを使用してFHDの解像度で書き出してみたところ、特にブラックフレームらしきものは見つけられませんでした。因みに、ファイルはWindows Media Playerで問題なく視聴できました。以下は書き出したAVIファイルをMediaInfoに放り込んで表示させたものです。(私はCineFormを使用する機会は今まで全く皆無で、パラメータの設定が誤っている可能性がありますので、間違いがあればご指摘下さい。)

2012年頃には確かにVegas ProからCineFormでレンダリングした際にブラックフレームが挿入されるとの書き込みが多数見つかるのですが、どうなんでしょうか、既に解決しているという事はないのでしょうか?例えば、こちらのページにもGoProの方(David Newman)がSonyと話して問題は解決しつつある旨書き込みされているようですが…。

http://www.dvinfo.net/forum/cineform-software-showcase/502059-neo-scene-sony-vegas-pro-11-a.html

General
Complete name : D:\My Videos\OTHER\Import\8-18-2016\Renderings\1-2 Mika CineForm FHD.avi
Format : AVI
Format/Info : Audio Video Interleave
Format profile : OpenDML
File size : 21.3 GiB
Duration : 14 min 15 s
Overall bit rate : 214 Mb/s
TCOD : 11887208666
TCDO : 20447093332

Video
ID : 0
Format : CineForm
Codec ID : CFHD
Codec ID/Info : CineForm 10-bit Visually Perfect HD (Wavelet)
Duration : 14 min 15 s
Bit rate : 212 Mb/s
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate : 29.970 FPS
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 3.415
Stream size : 21.1 GiB (99%)

Audio
ID : 1
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : 1
Duration : 14 min 15 s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 1 536 kb/s
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 48.0 kHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 157 MiB (1%)
Alignment : Aligned on interleaves
Interleave, duration : 250 ms (7.49 video frames)
Interleave, preload duration : 250 ms

 
 
 
当時 (3RD EYE(管理人))
2016-09-29 23:55:58
森羅万象2016さん

そうなんです。

僕が使っていたのは2010年~2011年ごろで、品質もよくレンダリングも速くて、非常に優れたコーデックで重宝していたのですが、時折なんの前触れもなく入るブラックフレームに気が狂いそうでした。

で、フォーラムなどにいくと同じ問題を抱えている人が複数おり、Cineform側は「これはソニーの問題なので我々にはどうしようもない」というばかりで解決しそうにありませんでした。

その後がまんして使っていましたが、GrassValleyが無料でコーデックを解放してからはそっちに移行しました。(その前はなんとドングルが必要でした!)


CineFormはライセンスフィーも高く、またライセンスの仕組みも複雑で、けっこうめんどくさかったんです。

その後、GoProに買収されて無料開放されたころには、もうGV HQXで十分仕事になってたんで、戻ることもありませんでした。

GoProになってから改善されたようですね。

今となってはAdobeや業界団体が推奨しているくらいですから、標準なんでしょうが、、、、


そういえばVegas 14になってから、GV HQXのグリッチの発生は今のところありません。もしかしてこのバグも解消されたのかも!!

あと教えていただいたネスティングレンダーは確かに安定していますね!!ありがとうございます!これからはこれでやります!!
 
 
 
Vegas Pro 14 (Build 201) (森羅万象2016)
2016-11-21 19:58:19
ご無沙汰しております。早速ですが、MagixのVegasフォーラムに、Vegas Pro 14の3回目のアップグレード(ビルド201)のお知らせがありました。リリースノートを見ていたら、な、なんと!ProRes形式での書き出しができるようになったようですね。また、前回読み込みで問題があったProRes 4:4:4ファイルも今回読み込みが可能になったようです。既に、ご存じでしたらご容赦下さい。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-3-build-201--104523/
 
 
 
情報ありがとうございます! (3RD EYE(管理人))
2016-11-23 14:51:32
森羅万象2016さん!!

素晴らしい!知りませんでした。

というか遅レスすみません、、、、なかなか201をインストールしている時間がなくて今の今までご返事が遅れてしまいました。。

で、入れてみたのですが、最初はQuicktimeの中のコーデックリストになくて「あれ?」と、、、

がよく見ると、「MAGIX ProRes」という新しい項目が増えてました!

僕はQTをまだアンインスコしていなかったのですが、これでもうQTをアンインストールしても大丈夫なのですかね。。

あとはこのProResの互換性があるかなのですが(マックの人に渡しても問題ないか)、しばらく試してみて良さそうであればQTとはもうおさらばです!!


素晴らしい情報ありがとうございました。
 
 
 
Vegas Pro 14 (Build 201)のProRes書き出しの件 (森羅万象2016)
2016-11-25 21:54:15
新規にPCを組み上げていた関係で返事が遅れました。こちらでも早速VEGAS Pro 14のbuild 201をインストールしてProRes HQ 422で書き出してみました。MediaInfoとDaVinci Resolveに突っ込んでみた限りでは、どちらもきちんとApple ProResと認識していますね。またMac側のFinal Cut Pro Xでも、当該ファイルはProResとして認識し、特段問題なく再生できてます。でも、私はProResで納入するようなジョブは皆無なので、何か問題があるのかどうか、本当の所は良く判りませんが…。
 
 
 
それは心強い (3RD EYE(管理人))
2016-11-26 13:54:49
森羅万象2016さん

おお、では問題なさそうですね。知り合いのマック使いにインポート頼んでみようと思っていました。

ありがとうございます!僕も必要になったときに試してみようと思います。

スタジオさんがMacでProResのところが多く、「ProResでお願いします」とよく言われたのですが、最近は減りました。Winは決定打のエンコーダーがないのですが、納品ファイルであれば、Sony MXFで受け渡ししています。

にしてもMacがWin QTサポートを終えたおかげのProResサポートですかね。素晴らしい。

ところでPCを自分で組まれるんですか!それはすごい。僕も昔は組んでましたが、最近は買ってくるほうが安くて、、、、
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。