goo blog サービス終了のお知らせ 

1日の作業日報

作業結果の報告

給与計算OJT(08/25)

2006年08月25日 08時56分34秒 | 給与計算事務
9:30~14:00

・K社の給与計算をフロー図、手順書、指示書等を使いながら行う。

・Fさんは、手順書を確認しながら慎重に作業を進めている。

・途中、電話等で中断が入るが、概ね予定通りに終了。

・手順書、指示書に書かれていないイレギュラーな作業を一つ一つ追加していくことを行う。(実際にFさんにやってもらい、不明な点を明らかにする。)

・とりあえず目標は、今日の作業時間の半分で給与計算を終えること。

・Fさんの事務処理能力は、格段にアップしている。評価に値する。

・空き時間を利用して、OJTでやったことを復習するのもよいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/31)

2006年08月01日 00時28分30秒 | 給与計算事務
10:15~12:45

・今月のOJTの成果を検証する。

・手順書をもとにK社の給与計算をする。

・手順書の若干の手直し、追加は必要だがほぼできることを確認。

・基本事項をマスターして、さらに業務を移行する範囲を拡大する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/28)

2006年07月29日 11時50分11秒 | 給与計算事務
15:00~18:15

・今月給与計算をしたことの確認。

・手順書の見直し、追加。

・単位業務ごとにファイルを作成し、まとまり仕事ごとにシートを替えて手順書を作成。(既存の手順書をコピーして貼り付ける)

・土日で整理を済ませ、月曜日最終チェック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/27)

2006年07月29日 11時44分59秒 | 給与計算事務
14:30~18:00

・S社の給与計算。

・タイムカードの入力、印刷。(「Taimu」(ソフト)を使用する)

・給与奉行へ勤怠データ等を入力後、計算。

・支給控除項目一覧表、金種表、給与明細書を印刷。

・データコピー処理。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/25)

2006年07月25日 23時32分34秒 | 給与計算事務
14:30~18:00

・K社の7月分給与計算をする。

・チェックリストに所用時間を記入してもらう。

・チェックリストと手順書が一致すればFさんにやってもらう作業は、間違いなくできる。(確証)

・来月からは、次の4社はOJTでなくできるようにしたい。(K社、M社、K2社、S社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/18)

2006年07月19日 00時00分34秒 | 給与計算事務
15:30~18:45

・W社の給与計算。

・まず、出勤簿の集計。(1人ずつ電卓で出勤日数、労働時間を集計)13名分

・給与計算用エクセルファイルの使い方を理解してもらう。(Fさんがすぐに手順書にする)

・集計した出勤簿のデータをエクセルに入力する。

・エクセルファイルを汎用データ受入可能なCSVに変換。(エクセル手順書を見ながら)

・奉行のデータをコピーした後、7月に更新。(奉行手順書を見ながら)

・汎用データ受け入れ後、給与計算。(奉行手順書を見ながら)

・手順書を番号で管理することが必要。作業フローと手順書の番号が一致していれば作業はスムーズに行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I社へ(07/18)

2006年07月18日 23時49分42秒 | 給与計算事務
14:45~15:00

・7月分給与計算持参。

・来月の給与計算スケジュールの確認。(I社の夏期休暇をはさむため)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与計算OJT(07/17)

2006年07月18日 00時40分49秒 | 給与計算事務
14:30~18:00

・I社の給与計算後の印刷、FB用FDデータ作成。

・1.支給控除項目一覧表を印刷。(手順書を確認)

・2.住民税、銀行振込FBデータを作成。(銀行用手順書はあるが、住民税用がない。銀行振込も給与と賞与は別にしておくほうがわかりやすい。)

・3.給与明細書を印刷。(封筒用明細書の枚数が不足。自宅事務所にストックあり。事前に枚数を確認の連絡要。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W社出勤簿チェック(07/16)

2006年07月18日 00時18分30秒 | 給与計算事務
14:00~16:00

・約15人の出勤簿の労働時間を集計。(電卓で)

・出勤日数、労働時間をエクセルに入力。

・タイムカードを導入してくれれば助かるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I社給与計算(07/13)

2006年07月14日 09時21分47秒 | 給与計算事務
17:00~20:00

・I社の出向者資料をファックスで受理。

・エクセルA・B表の追加、修正、奉行のマスター変更。

・A・B表、奉行マスターの在籍人数の確認。

・すべてのデータを保存。

・A・B表を汎用データ受入の形式に変換。(CSV)

・奉行を給与計算月に更新。

・A・B表(勤怠・固定・変動)を奉行に受入。

・給与計算。(支給日の確認)

・支給控除項目一覧表とA・B表との確認。住民税の合計額を確認。

・手入力事項を追加で入力。(個別に給与処理画面で入力、計算)

・再度支給控除項目一覧表で確認。

・先方に確認してもらうため、支給控除項目一覧表を印刷。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする