goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

テレビが放送しなかった旧統一協会と政治家の関係

「合同結婚式や政治との関わり、テレビ局の人でさえ知らなかった」旧統一教会をめぐる報道の“空白の30年”に有田芳生議員が危機感

https://news.yahoo.co.jp/articles/8432a59f0ed362d46789af12968342507825c6ca

80~90年代に報じられていた事件

■「山上容疑者の家族の話も、旧統一教会が抱える問題の一部」

旧統一教会をめぐるトラブル

旧統一教会は…

「政治家に対する日常的なアプローチが国会にも影響」

山上容疑者の供述では…

自民党との関係は…

旧統一教会は…

下村氏のツイート

■「メディアは30年間やってこなかった。もっと議論されなきゃいけない」

有田氏(2005年)

あるいはオウム真理教があれだけの事件が起こしたことで宗教法人法の改正が議論になったこともあった。当時の私はまだ議員ではなかったが、やはり手を付けなければならないという思いで発言をしていた。しかし社会問題を起こしている団体を規制するための改正ではなく、全般的な改正に議論が及ぶと、既得権益を守りたい宗教界からのものすごい反発を受けてしまった。

 そういうことを政治家もメディアも忘れてしまった。合同結婚式を追いかけていても、オウム事件が始まったらオウムだけを追いかけてしまう。繰り返すが、メディアは30年間、やってこなかった。旧統一教会というのは反社会的行為をやってきた宗教団体だ。それが続いていることが、社会で問題になってこなかった。もっともっと、議論されなきゃいけない」。(『ABEMA Prime』より)

1947年のトルーマン・ドクトリン公表を契機に米国の対日占領政策が大転換した。

民主化は中止され、非民主化・反共化・再軍備に180度の方向転換が生じた。

日本国憲法は民主化占領政策のレガシーだが、1947年以降の米国にとって日本国憲法は邪魔な存在に転換した。

米国の対日政策の根幹が「反共化・日本再軍備化」に転換した。

このミッションを負ったのが戦犯容疑者から解放された岸信介氏だった。

1968年、統一教会の創設者・文鮮明が岸信介の協力を得て、反共産主義政治団体「国際勝共連合」を日本に設立。

韓国、日本を反共の防波堤にすることが米国の極東政策の根幹に据えられたなかで、「勝共連合」こそ米国の対極東戦略の根幹に関わる存在になった。

安倍晋三氏の銃殺事件を契機にこの問題に光が当てられることになった。

日本の反共・対米隷属政治を堅持するために米国が最大の力を注いでいるのが反共キャンペーンであり、これを実践して野党弱体化の成果を上げているのが連合六産別である。

今回選挙結果はCIAの戦略が見事に軌道に乗ったことを象徴している。

しかし、好事魔多しという。

CIA戦略そのものとも言える「勝共連合」と自民党清和政策研究会との関係性に光が当てられることは彼らにとっての最大の脅威である。

パンドラの箱が開いたと言える状況だ。

以上阿修羅より

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事