goo blog サービス終了のお知らせ 

大工そういちの道具箱          

大工の高みを目指す!兵庫県丹波市 道具と共に良い仕事を追求
安全健康な家を建てる
HP大工・そういち工務店

黒檀を切る鋸!

2009-07-15 17:43:56 | 鋸(のこぎり)
ヒシカ工業(株)
別所二郎作(特別仕様・硬木用片刃鋸)
樫(かし)・欅(けやき)・黒檀(こくたん)・紫檀(したん)・花梨(かりん)など硬い木材もバッチリの鋸!
刃の形状も特別仕様!(o^-')b
鋼も現在製造されていない鋼を仕様しているので、鋼の在庫分だけだそうです。
刃が負けずくたびれず、ドンドン下がる感じで良い感じです!
杉の化粧材を切っても下がり良いく、基本的に良い刃で硬い木材に特に強い感じ(^^)/
鋼の良さと刃の形状が上手く合っている手応え(o^-')b
少量生産の鋸でも作るヒシカ工業さんの意気込みは、見習いたい職人魂(≧ω≦)b

常に新しい手鋸を作るヒシカさんのように、私も手仕事で常に良い新しい発想を取り入れた家を作りを心掛けるぞ(≧ω≦)b

「別所二郎作」片刃尺二寸鋸

2009-06-28 20:06:13 | 鋸(のこぎり)
ヒシカ工業「別所二郎作」
この尺二寸の横挽き鋸の「目」を少し変えてもらいました!
(目とは鋸の刃の形を言います。)
前の目でも、問題無かったのですが少し思う事があったのでお願いしまた!

いつも、お願いを聞いて頂きありがとうございます!見た事が無い「江戸目」になっていて、驚きましたΣ(゜□゜;)(江戸目とは一般的な横びき用鋸の刃の形)
お世辞抜きで、ヒシカ工業さん以外では出来ない江戸目と思った( ̄□ ̄;)!!
しかし、鋸に対する「こだわり」はスーパーマン級!良い家を作る上で大切な鋸です。

古い鋸!!!

2009-06-03 18:16:04 | 鋸(のこぎり)
この鋸
「名」つまり名前は、読みとれません。

名が全てでは無いが、自分の責任・自信・保証を示していると、私は思っている。

値段は、作る上で掛かった時間=質の良い物で、高くなる感じ?

簡単に出来てしまう物と、姿・質・精度・使い勝手の気持ちまで考えた物と、同じワケがない。

でも、簡単に出来る物が悪いワケでも無い。使い手が求める物を決めるので、良い悪いの問題とは違うと思う。
使い方や使う目的に応じて、選ぶ物がある時代。

目的は色々あって、使う側も色々。

ちなみに、古い鋸に多いこのナス色、「ナス色になったら出来上がり」誰かに聞いた言葉です。
大工に成り立ての頃、妙に頭に残っている言葉。
どうやってナス色になるのか?私も随分考えたり、人に訪ねて、なんとなくナス色にする方法は気がつきました。
何十年使っても、寝かしてもナス色にならない(^^ゞ
私も方法は気が着いたが、実践してません(笑)
実践して無いけど、多分あってると思う( ̄□ ̄;)

古い鋸!!

2009-06-02 20:51:47 | 鋸(のこぎり)
鋸の刃(目)が
横挽き目(江戸目)でもなく、縦挽き目でもない 。

どちらかと言えば、江戸目の一山を、V字に切れ目を入れて、小さいカニのハサミのような刃になっている。

この目は、昔は良くあった形なのか?

何か目的が有って、出来た鋸の刃だと考えると目的が何か?

柔らかい木を切る為か?
刃(目)の大きさから、想像してみた( ̄□ ̄)!

知ってる方、よければ教えてください。