東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

小田原城

2011年03月19日 | 関東
三重四階・層塔型の天守

所在地:神奈川県小田原市城内
備考:国指定史跡、日本百名城

小田原城(おだわらじょう)は、15世紀の中頃に大森氏が築いたと考えられており、
城の存在がはっきりするのは明応4年(1495年)に北条早雲が入場してからである。

後北条氏の拠点となり、上杉謙信や武田信玄の進行も退けた難攻不落の城であった。
その後、豊臣秀吉の来襲に備えて、城下町をも含む全周9kmの大規模な総構が構築された。
しかし小田原城は豊臣秀吉軍の大包囲により開城し、徳川の譜代大名大久保忠世・忠隣に
よって近世城郭として整備された。明治に入り小田原城の建物はほとんど解体されたが、
その後一部の建物が再建され、なお、現在の天守は昭和35年(1960年) に再建された。


銅門(あかがねもん)は二の丸の表門で、明治5年に解体され平成9年に復原。
石垣による枡形、内仕切門、櫓門を組み合わせた枡形門の形式で、本来の
工法で、古写真、絵図などを参考に復原されています。


小田原城本丸の名物だった象の「ウメコ」。※2009年9月17日に息をひきとりました。


石垣山一夜城から見た小田原城。

この記事についてブログを書く
« 石垣山城 | トップ | 報徳二宮神社 »