東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

石垣山城

2011年03月19日 | 関東
小田原城から見た石垣山一夜城方面。

所在地:神奈川県小田原市早川

石垣山城(いしがきやまじょう)は、石垣山一夜城(いしがきやまいちやじょう)と呼ばれ、
豊臣秀吉が小田原征伐の際に、籠城して城から出て来ない小田原氏に対し、小田原城から
約3km離れた笠懸山の山頂に構築した城で、小田原城から見えないように築き、完成後に
周囲の木を伐採したため、北条氏側に一夜にして築城されたかのように見せて驚かせ、
戦闘意欲を失わせる効果を果たしたといわれている。

関東で最初に造られた総石垣の城で、遺構が見事に残っている城跡です。
1959年に国指定史跡になり、現在は石垣山一夜城歴史公園として整備されています。

石垣山城まで、JR早川駅から太閤道を徒歩で登山30分がかかるが、
登山道には歴史人物の案内などが各所に設置される工夫がされている。

現在、石垣や曲輪などの遺構が確認できる範囲は出城から北曲輪までで、
南北の延長は約550m、東西の最大幅は275mあります。


石積みは近江の穴太衆(あのうしゅう)による野面積(のづらづみ)といわれるもので、
度重なる大地震に耐え、今日まで当時の面影を大変よく残している。


井戸曲輪跡。別名で、淀君化粧井戸、さざゑの井戸とも呼ばれる。
石垣山一夜城のなかでも特に当時の姿をよく留めている。


天守台跡。石垣山一夜城は、最高地点の天守台の標高が261.5mあります。
小田原城の本丸より227m高い。一夜城は、約4万人が動員され、
天正18年4月から6月までの約80日が費やされたと言われている。


物見台からは足柄平野の小田原城下、三浦・房総半島と相模湾が見える。

この記事についてブログを書く
« 早雲寺 | トップ | 小田原城 »