goo blog サービス終了のお知らせ 

東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

岡山城

2011年09月14日 | 中国
所在地:岡山県岡山市北区丸の内
備考:日本100名城、国指定史跡

岡山城は、旭川の西方の丘陵を城地とする平山城として築かれた。この地には元々、
金光氏の居城があったが、元亀元年(1570)、宇喜多直家が略奪した。その子の秀家は
慶長2年(1597)に、豊臣政権の有力大名にふさわしい城にすべく大改修し、金箔瓦を
使用し五重六階の複雑な構造をもつ前期望楼型の天守を築いた。

天守の外壁には黒い下見板が張られ、その色から「烏城」の名称がつけられた。
関ヶ原の戦い後に入った小早川秀秋や池田氏によって城の拡張整備が続けられ、
縄張りが完成をみた。天守は昭和20年(1945年)の空襲で焼失し、
昭和41年(1966年)に再建された。

西の丸西手櫓 [国指定重要文化財]


石垣と不明門




月見櫓 [国指定重要文化財]


宇喜多氏築城時の石垣


廊下門


天守