
三門 [国指定重要文化財]
所在地:徳島県徳島市丈六町丈領32
丈六寺は、徳島県内の神社仏閣の中では最も重要文化財が残り阿波の法隆寺とも
呼ばれる寺院。正式名称を「瑞麟山慈雲院丈六寺」といい曹洞宗の寺院で、本尊は
釈迦如来。観音堂に安置されている聖観世音菩薩坐像が旧来からの本尊で、立てば
一丈六尺(約4.8m)になることから丈六仏と呼ばれ、寺院名の由来となった。
国指定重要文化財の建造物に、三門、本堂(元方丈)、観音堂、経蔵(旧僧堂)がある。
境内には戦国時代の武将、江戸時代の蜂須賀家重臣の墓があり、歴代藩主から
庇護されてきた。
特に「血天井伝説」が有名で、土佐の戦国大名・長宗我部元親が四国統一に
向けて阿波国に攻め込んだ折、この地を治める牛岐城(富岡城)主・新開入道道善
(新開遠江守忠之)は勇猛で攻めあぐねた。長宗我氏は新開氏に和議を申し入れ
丈六寺に呼び出し、そこで騙まし討ちをして新開氏は殺害された。この時の手形や
足形の血痕は消えなかったと言われ、後に板は寺内徳雲院の天井板として用い
られており、手形・足形の血痕らしき赤い形が確認できる。

本堂 [国指定重要文化財]

経蔵 [国指定重要文化財]

観音堂 [国指定重要文化財]

木造聖観音坐像 [国指定重要文化財]

徳雲院 [県指定文化財]
所在地:徳島県徳島市丈六町丈領32
丈六寺は、徳島県内の神社仏閣の中では最も重要文化財が残り阿波の法隆寺とも
呼ばれる寺院。正式名称を「瑞麟山慈雲院丈六寺」といい曹洞宗の寺院で、本尊は
釈迦如来。観音堂に安置されている聖観世音菩薩坐像が旧来からの本尊で、立てば
一丈六尺(約4.8m)になることから丈六仏と呼ばれ、寺院名の由来となった。
国指定重要文化財の建造物に、三門、本堂(元方丈)、観音堂、経蔵(旧僧堂)がある。
境内には戦国時代の武将、江戸時代の蜂須賀家重臣の墓があり、歴代藩主から
庇護されてきた。
特に「血天井伝説」が有名で、土佐の戦国大名・長宗我部元親が四国統一に
向けて阿波国に攻め込んだ折、この地を治める牛岐城(富岡城)主・新開入道道善
(新開遠江守忠之)は勇猛で攻めあぐねた。長宗我氏は新開氏に和議を申し入れ
丈六寺に呼び出し、そこで騙まし討ちをして新開氏は殺害された。この時の手形や
足形の血痕は消えなかったと言われ、後に板は寺内徳雲院の天井板として用い
られており、手形・足形の血痕らしき赤い形が確認できる。

本堂 [国指定重要文化財]

経蔵 [国指定重要文化財]

観音堂 [国指定重要文化財]

木造聖観音坐像 [国指定重要文化財]

徳雲院 [県指定文化財]
