goo blog サービス終了のお知らせ 

東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

明石寺

2016年10月26日 | 四国
愛媛県西予市宇和町明石201

明石寺(めいせきじ)は、愛媛県西予市にある寺院。源光山(げんこうざん)、
円手院(えんしゅいん)と号す。宗派は天台寺門宗。本尊は千手観世音菩薩。
四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。

本来の名称は「あげいしじ」だが、現在は「めいせきじ」と呼ぶ。

■国登録有形文化財
仁王門:明治34 (1901) 年頃建築、以下9件が2007年10月指定
本堂:明治23 (1890) 年頃
大師堂:明治13 (1880) 年建築
地蔵堂:明治42 (1909) 年建築
鐘楼堂:江戸時代末期建築
客殿:大正期建築、昭和42 (1967) 年頃改造
手水舎:昭和12 (1937) 年建築
石段および石垣(仁王門前):大正5 (1916) 年・大正期建設、昭和初期増設
石段および塀(本堂前):昭和5 (1930) 年・昭和19 (1944) 年建設

石垣は高さ3.8mで、塀も含めて、この寺院は特に歴史を感じる。


愛媛では珍しい石州瓦(山陰地域)が使われており特徴的だ。


信徒によって奉納された絵馬が天井絵として飾られている。