goo blog サービス終了のお知らせ 

全駆道場

四駆を愛する人のツーリングやトライアルに関する情報

ショックアブソーバー 3

2010年04月30日 | ●奥義伝授(トライアル編)
ジムニーでダートと走る場合4WDで走るが、4WDは、もともと曲がらない。
旋回性能を考えると、リアが多少インリフトしても構わない。そうしまいと
曲がらない。早く走るには舵角を当てる時間を短くしたい。リアがべったり接地
していても困る。若干リヤが浮いてもしっかり付いてくるサスペンションの設定が
理想だ。それは、ショックアブソーバーだけでは味付けは無理でスプリング・LSD・
ブレーキパット・タイヤ・フォイルとトータルで考えないと無理だ。
ダートは、結構、硬いスプリングが基本となる。
タイヤのエアー圧とも関係あるが、フロントが突ッパて曲がらないか、リアが引っかかって
曲がらないか見極め、理想的には、フロントに荷重を乗せやすくリヤが早めにブレークする
ような設定がベストだ。リアを早めにブレークさせるには、リアの減衰力を落とし、
柔らかくする。リアの限界を下げるわけだ。
オーバーステアが強い場合は、フロントに荷重がかかりにくくし、リアの減衰力を
あげると治る。ただし、限界を超えた場合は修正が難しくなる。
自分に良いセッテングは、何百通りの可能性があるからポイントを見つけるには
手間がかかるがチャレンジ。
と言うことで調整式のショックアブソーバーの方が楽だね

ショックアブソーバー 2

2010年04月30日 | ●奥義伝授(トライアル編)
ショックアブソーバーの基本的な作用はスプリングに入力された衝撃を吸収することだ。
車の場合は、スプリングがロール量を決め、ショックアブソーバーがロールスピードを
コントロールすることになる。ショックアブソーバーの中にあるオイルがリーフバルブや
オリフィスの穴を通って抵抗力が生まれスプリングの縮むスピードを調整する。
ショックアブソーバーは、一般的に圧側の減衰力よりも伸び側の減衰力が強くなるなるように設定されている。タイトコーナーやターンでアウト側のショックアブソーバーに荷重がかかった時に圧側の減衰力が強すぎると突っぱてアンダーステアが強くなる。
ジムニーの場合は特にロールしないと車は曲がらない。
ここまでは、皆さん知ってる話。
ショックのダイアル調整式の方がいいか?良いに決まってます。
たとえば、車を曲げるには、減衰力が弱めが良いかというとただそれだけだとロールスピードが速くなってしまうので荷重のかかってないイン側の伸び減衰力を高くすることに
よってスプリングが伸びるスピードに抵抗力を与え相対的にロールスピードを抑えてる。
舗装路とダートでは、減衰特性が当然違うわけです。
ピストンストロークスピードがはっきりカタログに明示してあり、街乗り専門の人は
微低速と言われる秒速0.02m~0.1mの減衰特性を重視したショックアブソーバーを選定するとバッチシ。ダート走行用は、秒速0.3mから1mの間の減衰特性を重視するべきだ。
かなり早い減衰特性となる。うねりやギャップから入力した時にしっかりとした減衰力を
発揮する設定になる。
街乗り用ショックアブソーバーでダートを走れば、ダート用ショックでは無視してしまう
小さなストロークも減衰力が働いて内部のオイルが熱を持ち劣化し、ひどい時はショックが
破損してしう。逆にダート用ショックで高速コーナーを走るとロールが大きくなり
ひどい時は、転倒することもある。
ショックアブソーバー2のお話はここまで
ショックアブソーバー3をお楽しみに。

ショックアブソーバー 1

2010年04月24日 | ●奥義伝授(トライアル編)
今、ショックの事を勉強しております。
納得したらアップします。

1000CCのエンジン

2010年01月16日 | ●奥義伝授(トライアル編)
ヤマハ ジェットスキー用エンジンで1000cc100PS
のエンジンが手に入ります。
ジムニーに乗せられるのでしょうか?
8000回転まで回るのですがどうでしょう?

パジェロ Jトップ

2010年01月16日 | ●奥義伝授(トライアル編)
リアから見たパジェロJトップです。
幌を凝って作りましたが、なかなかうまくできてます。
かなり、車に詳しい人でも、パジェロJトップと
判る人はいません。
3500CCのパジェロはヤパッリ早いです。
フル加速すると、頭が後ろに持って行かれます。

スノーモービル で

2010年01月16日 | ●イベント
スノーモービルで走り始めて、5分もしないうちに
藪に突っ込みました。
ブレーキをかけ、ハンドルを切り、荷重移動をすれば
簡単に曲がるのですが、1年ぶりに遊んで、体が硬直し
曲がれませんでした。レースに言えるのですが、久しぶりで
多少自信があれば、起こる事故でではないのでしょうか?
おかげさまで、怪我はありませんでしたが、その日は、
大胆な事は出来なくなります。
トラックに2台モービルを積んでますが、1台下ろすのに
5分もかかりません。

ダメブログ

2010年01月13日 | ●奥義伝授(トライアル編)
ダメブログの見本ですが、頑張りましょう。

取りあえず、スノーモービルに行って参りました。
画像アップは次の機会に回し、今回は、藪に突入

50度位のキャンバ―走り。(偶然に、ブレーキが
間に合わずに)

大変な思いでした。

新年のつれずれなるままに・・・・・

2010年01月04日 | ●奥義伝授(トライアル編)
ここ、数年 どこのレースでもあまり良い結果が出ない。
自分なりに年齢のせいにはしたくないが、やはり、還暦三流サンデーレーサー
を地でいくことになるのか?
今年は、ジムニー、パジェロ、シビックにも慣れ、トライアル、耐久、と
遊ぶことはイッパイ。富士ガ嶺、群馬、本庄、間瀬レース形式は違っても
まずは、車に慣れ、車を円熟させなければ勝てない。
パジェロのように、初めてレース場で乗り。フロントデフが入ってることを
初めて知るようなレースをここ2~3年やってるが、時間がないなんて理由は
恥ずかしい。ジムニーのミッションを換えてそのままレース場で試すような
ことも恥かしい。三流の所以はここから出発している。
BMW330は、4年で14万Kmも走ったが、走るのが仕事みたいに1日150k
も走るんだから練習してるのかな?
自分では、トライアルは、自信があるが、ダートも野沢は、自信があるが
だいぶ走り込んでいるからと思う。?
去年の、しのいサーキットは、怖かった。アルトの低くて幅の狭さは
怖さの始まり。ホイルベースの短さ、そして、コンクリートの壁。
あと、2時間ぐらい練習しないと、20~30代のようには走れない。
還暦を迎えて、こんな所に出てくる。還暦を迎えて、頑固になったのも
確か。?
他人の意見は聞かない。聞かない原因は、出来ないことと、昔の経験。
頭を柔らかくしないと。
早く、春にならないかな~。でも春になるとスノーモービルが出来なくなるし

還暦三流サンデーレーサーの挑戦はまだまだ 続く・・・・。

謹賀新年

2010年01月01日 | ●奥義伝授(トライアル編)
新年、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

Jトップです。

2009年12月06日 | ●奥義伝授(トライアル編)
携帯の画像なので良く見えませんが
確かにJトップです。