goo blog サービス終了のお知らせ 

光、そそいだ空に。

あなたは今どこで何をしていますか この空の続く場所にいますか

人間ロボットとは

2006年03月03日 18時30分29秒 | その他
K氏と考えた。
ずいぶん長いこと議論した。ロボットで人間と同じ機能を持たせたらもはやそれはロボットではなく人間であるという議論に何度もループした(……)
↓こんな感じの議論がループ・・・
K : 介護ロボットを作ったとする。
K : で、介護の内容が全部プログラムされたものっていうのはちょっと無理がある
K : だから、人間型のロボット言うのは学習型のほうが都合が良い。
K : んで、介護というのはされる側の気持ちも少しは読まないといけないわけですが
K : ロボットに病気になったとかそういう経験がないとどうすればいいかとかはわからないわけで
K : あー、無限ループになっちまうorz
俺の発言が入ってないって?気にするな。
上の場合、ロボットに人間のように病気になる機能を持たせて、そのデータをコピーするわけだが、病気になるには人間的な苦悩を知らねばならないわけで、また人間的活動ができなければならないわけで、結果的にそれは人間であって……。
と、ループするわけです……。

で、結論ですが、人型ロボットは人として扱われる新種の生物である。これが結論ね、自分の中での。
理論(何の理論だ)上、ロボットとして完全な人間を作ってもそれはロボットではなく人間であるって結論になるから、結局はロボットは人間になれないって結論にたどり着いたわけで……。

わけわからんね。

でもね、人としての知識を持った人型ロボットを作るには人間としての経験をさせる必要があるわけで、それは限りなく人間に近い存在で、人間と同じ本能を持つことになり、となると、結局それは人間であって。
つまり、子供の頭じゃ何時間議論したって結論は、人型ロボットが人と生活できるレベルと、それは人間であり、ロボットではない、と。
ロボットで人間を作ることはできない。人工知能は人間としての感情、つまり本能と経験が必要。人としての経験は人間にしかできない。ロボットに経験させるには人間と同等の機能を持つことになり、それは人間である、と。
人間が、"人間と同等の常識・本能・感情"を持つ人間ではないロボットを作るには、人間を作らねばならない。
つまり、人と同じ感情や本能を持つ人型ロボットを作ることは人間を作ることであり……。難しすぎる。
ええっと、だから、人型ロボットを作ることは人間を作ることである。それは人間を詳しく分析することであり、生物の謎を解明することである。そして生命の謎が解けたとき、人間は初めて人型ロボットを作ることができる。と。
可能ではあるがいつできるかわからない。これが俺の結論。
もう頭がパンクしそうだ……。

それではッ・・・!

最新の画像もっと見る