goo blog サービス終了のお知らせ 

大地宅配しながらオキラク節約生活 …への道。

安全でおいしいものを食べたい!でも節約してお金もためた~い!というワガママをなんとか両立しようというブログです。

久しぶりに近況

2011-02-24 10:56:09 | その他日常

あっという間に最後の更新から4カ月たっちゃいました…。

いま、少し食育関連の仕事をいただいて、子供が寝た後にちょこちょこやってますが、
やりがいはあるものの正直いろいろありすぎて、今後どうしようかなという感じもあり…。
少し、新しい道を探しはじめなくてはなぁと思っています。

長男は月曜日はサッカー、木曜日は将棋、と楽しく通っています。
幼稚園も最近は仲良しの子ができて、楽しく過ごしているよう。
春からは年長さん。早いなぁ~!!

長男は、最近はDSの大人の脳トレにはまり、
釣り銭の計算とか足し算の計算とかが異様に早くなってる(笑)
脳年齢27歳になった!とか喜んでます。
正直、私もかないません、、、(私の脳年齢は40代・笑)。
いまは九九が気になってるようで、たまに「3かける6は~」とか言ってます。

でも、しっかりしてるのか?というと、人の話は聞かないわ、やれと言ってもやらないわ、
話しかけても無視するわ、よく私に雷を落とされ、泣いて、でも3歩歩くとすぐ忘れる。。。
他のことでも、興味のないことはあっという間に忘れてるので
「興味のあることだけ」スゴイのだろうなぁという感じです。

うーん、来年は小学生だけど、公立小学校で大丈夫なんだろうか??
私の従兄弟が、同じように少し勉強はできるけどあんまり人の言うこときかないタイプ(汗)で、
小学校で、まったく授業を聞いてないのに問題は解けるから、担任に嫌われ
叔母は、よく菓子折をもって謝りにいったと…(--;
似たような感じになる可能性も否定できず
近くの国立付属くらい受けさせたほうが、本人に適しているのでは…と思うけど
夫が反対するので無理なんだよね…。

次男は、とにかくこの冬は、病気続き。
クループ(のどが腫れて呼吸困難になる症状)になり夜間救急に行き、
治ったとおもったらインフルエンザB型。
で、それもやっと治ったと思ったら、1週間もしないうちにまた風邪。
ほんと、薬を飲んでない期間がほとんどない!!ってくらい
病気にかかりまくりです…。

ハイハイができるようになり、家のなかをきょろきょろ探索。
拾い食いが大好きなので、モグモグしてたら要注意…。
これから、さらに活発になっていくのだろうなぁ。
兄ちゃんが遊んでやると、よく笑います。

もうすぐ春!
ものすごく日当たりの悪いこの家にも、少しずつ日が当たるようになり
暗い家に病気の次男と閉じこもり気味で
沈んでた私の気持も、少し上向きになってきました。

春になれば、この病気の連鎖もとまって
もっと公園などにも、行けるようになるかしら!?
私の花粉症がツライですが…(汗


囲碁→将棋へ

2010-10-14 23:25:18 | 子育て

さて例によって、全然更新してないブログですが。

タイトルのとおり、長男は以前は囲碁を習ってましたが
(最近は、月謝制ではなく1回払いなのでたまーに行ったりって感じでした)
今日から将棋を習い始めました。

長男は、相変わらず
人生ゲームやらドンジャラやらトランプやらが大好きで
本当にそんなんばっかりで飽きないの??ってほど毎日やってます。
私や夫も相手しますが、いつも相手する暇もないので
息子はひとりで二役やって
ずるをしてでも私役のコマをコテンパンにやっつけて悦にいってます・笑

で、同時に今はまってるのが「将棋」。
「ドラえもんのはじめての将棋ロイヤル15」というゲームを以前買って
少しだけやってましたが、まだ難しかったのかその時はあまりやりませんでした。
でも何がきっかけか忘れたけど、最近俄然興味がでて、毎日のように
夫と一緒に打ったり、詰め将棋を一緒に考えたり、パソコンの将棋ゲームで
遊んだりしています。

そんなに好きなら、、、、と思い、将棋教室の体験に行ってみました。
すると、ビギナーズラックなのか、ハンデなしでうって、
教室の小学生2人に勝ってしまいました。
当然、長男は大喜び。
将棋教室にまた行く?と聞いたら鼻息荒く「行く!」と。
夫は渋りましたが、説得して通うことにしました。
この教室は月謝制なので、週1回通うことになります。

将棋と囲碁は好みが分かれるって言うけど、
長男は将棋派なのかな。理論的にこまを動かすゲームなので、性格的にもあってるかも。
夫は囲碁うてないけど、将棋はいちおうできるからってのも大きいかな。

将棋の体験に行ったとき、
子供は囲碁より将棋のほうが動きがあるゲームなのではまりやすい、
特に男の子は「王をとる」のに快感を覚える、でも女の子には人気が無い
というのを聞き、なるほどー!と思いました。

正直、私自身、あまり将棋には興味が持てず・・・(笑)
女だから、王をとる、という行為に魅力を感じないからかも?
まだ囲碁のほうが好きだわ。(こっちも初心者だけどね・・・)
早くも将棋は、私の実力は長男に超えられつつあります。。。。
でも、私も強くなるよう努力しないと、家で一緒に打ってあげられなくなるわ~!

通うことの一番のネックは、「場所と時間」。
将棋教室って、県内にもそんなにあるわけじゃなく。
今回通う教室が家から一番近いですが、車で20~30分かかります。
しかも、講義の時間は4時半~6時半。
小学生も一緒だから仕方ないんだけど、終わるのが6時半って、幼稚園生にはちと遅い。

先生と相談し、講義前の時間に行って自由対局もOKなので、
慣れるまでは1時間くらい早めに行って、5時半で切り上げさせてもらう、、、と
いうことにしました。

それでも、生後4ヶ月連れだと、つらいわ~。
教室に長男を預けた後2時間、何しよう?って感じだし、
帰ってからの時間も押せ押せだし。。。
まぁ、なんとか時間配分を考えようと思います。。。

そういえば、先日、幼稚園の担任に
「将棋が好きみたいなんで、習おうかと思ってるんです」
と言ったら、
「このあいだ、『か』のつくもの何があるかな?って聞いたら、『角』って答えてて、
将棋好きなんだなーって思ってました~笑」
って言われました(笑)
どんだけ将棋脳になってるんだ(笑)

さて、私は、、、というと、最近、夜は少しだけ在宅で仕事をしています。
以前やっていた食育関係の仕事で。報告書作りのお手伝い。
ので、本当はブログを打ってる時間は無いのだが(汗)
つい、他のことをやっちゃって夜更かししちゃうのよね、、、
だからと言って、子供が寝る前だと仕事はできないし。
寝不足と戦いながら、がんばります。。。


ジンジャーエールマサラ

2010-08-17 23:01:49 | 手作りで節約

授乳中で酒が飲めない、でも夏だしビール代わりにプシュッと行きたい!ってときに愛飲してるのが、ジンジャーエール

でも、ジンジャーエールって原材料は何なのかな~??ジンジャーっていうから生姜なのかな~・・・とか考えてたら、タイムリーに大地宅配で売ってたのが ジンジャーエールマサラ

さっそく買って、飲んでみました。

ジンジャーエールマサラ(ジンジャーパウダーとカルダモン)+レモン汁+はちみつ、に、炭酸水を入れると…。

おお、確かにジンジャーエールの味だ!!

生姜とレモンとはちみつって、夏バテにもよさそうな組み合わせ。
けっこう気に入って飲んでます。

でも、炭酸水は、スーパーで買った人工炭酸水なんだよね。
うーん、どうせなら、天然炭酸水をネットで買おうかな~!?なんて思いつつ。
大地宅配でも国産の天然炭酸水を売ってますが、いかんせん高い…。
安上がりだから、炭酸使わずに飲むか。ビールの代わりにはならないけど


充実の夏休み

2010-08-15 22:37:58 | その他日常

いや~すでに、夏休みもあと半月。このあいだブログで書いてた「夏休みのお約束表」もいつの間にやらやらなくなり…寝るのも9時過ぎに逆戻りしてます

でも、長男は充実の夏休み。5日間の短期水泳教室、父方&母方の祖父母の家へ遊びに行く、囲碁教室、幼稚園の預かり保育、などなど。
そして、今週末は2泊3日のキャンプに参加予定です。初の「親なしキャンプ」参加!!
「忍者の修行をする」というコンセプトのキャンプで、とっても楽しそうなので申し込んでみました。本人もやる気です(本当に忍者になれると思ってるのかも)。

次男はというと、兄ちゃん優先の夏休み、まだ生後2ヶ月だというのにあちこち連れまわされてますごめんよ~。

そうそう、「おむつなし育児」!!
産まれてすぐは、うまくおまるにも乗せられず断念しましたが
生後1ヶ月半くらいからかな?少しずつ「あ、これっておしっこしたいって訴えてる??」ってのを感じられるようになってきて(たまに、違~う!って泣かれるけど)。
今では、おまるで1日4~5回成功してます
今日は、初!!うんちもおまるで成功

大きくなってからトイレトレすると「なんでできないの~」ってイライラしちゃうけど、今はできなくて当たり前!って気持ちだから、できると逆に感動「おまるでできるなんて、もしかして、うちの子って天才!?」なんて思っちゃったり(←親ばか・笑)

それにしても、2人目はおとなしいって言いますが、うちの次男もおとなしい。
けっこう長いこと一人で機嫌よく遊んでたりして、長男のときは考えられなかったわ~

さああと半月!今のところ私も子供も体調を崩してないので(夫はひどく喉をやられダウンしましたが…)、なんとかこのまま9月を迎えてほしいものです。


夏休み突入

2010-07-17 21:49:33 | 子育て

16日から、長男の幼稚園が夏休みに突入しました。

といっても、生後もうすぐ2ヶ月の次男をかかえての夏休み。
外でガンガン遊ぶわけにもいかないし、どうすごそう!?という感じです。

で、今日からの3連休、夫は仕事(某・産地ツアー)。
朝7時の電車に乗るというので、駅まで送っていったのですが
せっかくなのでそのまま近くの大きな公園へ。

朝マックならぬ、朝公園。
これが、けっこうイイ♪

まだそれほど暑くないので次男は日陰に置けば大丈夫だし
暑くないからかベビーカーで寝てくれたので、長男と遊べたし。
ほかに遊んでる人はいないので広々遊べるし(でも犬の散歩や走ってる人はいるので、人がいないわけじゃない)。

暑さを避けて夕方公園、、、ってのも考えてたけど
そうすると、夕飯の準備とか押せ押せになってしまうのよね。
朝公園、これからもチャレンジしたいです♪


さて、夏休みの過ごし方ですが、、、
夏休みに入る直前に「夏休みのお約束」を長男と決めました。

早寝早起きできたらシールを貼ろう!というカレンダーを見て以来、
「早寝早起き」が気になってる息子。
今までは「9時半に寝る予定で、でもまだ遊びたくて、叱られつつ片付けて、結局10時就寝」
「7時に起こされ、でも眠くてあと5分寝る~を繰り返し、なんとか食卓につかせる」
というダメダメパターンだったんですが、

長男が「夏休みは、7時に寝る!」と宣言。
え・・・さすがに早すぎない!?8時くらいにしたら!?と説得しましたが、7時がいいと(汗)。

ご飯作りも早くやれと急かされ、おとといは本当に7時就寝。
昨日と今日は、7時は過ぎたけど8時より前には就寝。

そして、朝は5時半に目覚めてしまうらしい(笑)
私は夜中の授乳で起きられないのを言い訳に、ぐだぐだして6時半から7時ごろ起きると、すでに夫が朝食を作って長男と食べてるという。。。
だめ母っすね(汗)。

写真は、我が家で作った「夏休みのお約束表」。
起きる時間、寝る時間、お手伝い、お片づけ、DSやテレビは1日○分までとか
書いてあって、お約束で「やれたこと」にはハンコを押していきます。

なにげに、長男は「自分で決めた約束は守るほう」です。
(人に押し付けられると激しく反発しますが)
正直、私自身のほうが、こういう細かい約束事とか守るの苦手。。。
実は、昨年の夏休み、習い事の先生から「週ごとのお子さんの様子を記入してください」と紙を渡されましたが
最終日にまとめて書いてました・・・(汗)。
今年はちゃんと書かねば。

毎日、寝る前に一緒に1日を振り返りながらハンコを押したいですが
10日もたてば面倒になってしまいそうです・・・。

滑り出しは順調な夏休み。
でもでも、まだまだ、長い!!…ダレないようにがんばります。


買っちゃった

2010-06-06 14:44:07 | その他の節約

画像暗いですが、、、。ホーローおまるです。
最近、エコ志向のママさんたちに流行中(?)の「おむつなし育児」にチャレンジしようかと。

買うのももったいないし、今家にある、普通のおまるでなんとかならんかと思って、何度かチャレンジしましたが、新生児にはでかすぎるらしく、支えるのに四苦八苦で無理でした

買ったお店はここ
ためしに、先ほど赤ちゃんをのせてみましたが。。。
どのタイミングで乗せればいいんだろ?
授乳の前? 授乳後だと、寝てること多いしな~。
まだ支えながらじゃないとお尻が落ちちゃうし、姿勢も難しいです。

ちなみに、普段は布おむつです。
紙おむつよりはエコロジー&エコノミーだと思いますが、まぁ水道使用量や水道料金を差し引くと現実的にはどの程度のエコなんでしょうね。けっこう洗濯が増えますから…。

おむつはずれが早まれば一番エコ(そして親も楽)なので、それを狙って「おむつなし育児」チャレンジしてみようと思います。
挫折しそうな気も大いにしますが、、、

 


産まれました

2010-05-31 14:40:09 | 子育て
5月21日(金)、2954gの男の子を出産しました

予定日より19日早く産まれましたが、すでに約3kgあったので、ちょうどよかったんでしょうね。
予定日より早かったものの、きっと赤ちゃんはこの日を選んできたんだなーという気がしています。

あと1日ずれたら、夫は山形に出張に行っていたはずでした。(出産とかぶったら行かない旨会社に言ってあったので、結局行かず)
陣痛が始まったのは午前4時頃で、夫の夕べの酒も抜けてたので病院まで運転を頼むことができました。
産まれたのは午前10時過ぎだったので、隣県から実母がかけつけることができ上の子をみてもらえたので、夫は無事立会いもできました(子供は陣痛室・分娩室には入れないのです)。
金曜日に産まれたので、土日は上の子を夫に任せることができました。
産まれた日は「大安の満」というとても良い日でした(義母が日取りをとても気にする方なので、ちょっと気になっていたので。ちなみに上の子も大安に産まれてます)。

結果的には、産まれる前の懸念がすべて払拭されたよいタイミングで産まれてくれました。

そして、我が家にはことわざ付の日めくりカレンダーがあるんですが、なんと5月21日のことわざは「案ずるより産むが易い」でした(笑)。あとで夫と「できすぎだろ!」って突っ込みいれました。この日めくりは記念に取っておかねば!

入院中は、赤ちゃんの血便が続いたり、黄疸が強く光線療法をしたりして心配しましたが、退院日には血便もなくなり黄疸も正常値内に収まり、無事予定通り、先週水曜日に退院。
今は家で、母子ともに元気に過ごしています。

二人目はよく寝てくれると聞きますが、そのとおりで、なんだかよく寝てくれてけっこう楽です。私自身も、安産だったからか、一人目のときより体が楽ですし(ちょっと今、風邪気味ですが)陣痛中も産んだ直後もかなり元気で助産師さんたちに驚かれたくらいでした

子供の名前や写真はブログには公表していないので、知りたいお友達は、個人的にメールなどを(笑)。そして、お友達の皆さん、我が家に遊びにきてね

タンブリング

2010-05-17 11:14:58 | その他日常
やはり元新体操部員としては見なきゃでしょう、ということで見てます、ドラマ「タンブリング」。
男子新体操、大会では女子と同じ会場でやってたのでよく見てました。
埼玉の男子新体操は、全国的にも強かった埼玉栄がいたので
女子ではできないアクロバティックな団体演技は見ごたえありましたねー。
正直、日本にしかないのがもったいない。世界的に広がったら、ほんとスゴイ技がでてきそうなのに(かなり危険でしょうが)。
そんな懐かしい気持ちを持ちながら、タンブリング見てます。

正直、ドラマの話自体はそんなに、、、って感じなんだけど
だんだんうまくなっていく部員たちの演技に、俳優さんがここまで成長するのは大変だろうなーと感心しながら見ています。
演技って、ビデオに撮ると、踊っている本人が思っているよりすごく下手に写るのよね
だから、素人から「テレビに耐えうる」演技ができるまで高めるには、すごい努力したんだろうなぁって。

どうでもいいことなんですが、男子新体操部の部長さん役の人、ゴセイジャーのレッド役の人に見えるんですが、たぶん違う人だよね…。

あと今みてるドラマは「新ビバリーヒルズ高校白書」です。
大学生か社会人なりたてくらいでしょうか、毎週楽しみにみていた「ビバリーヒルズ高校白書」。
そのとき出てきたケリーも高校のカウンセラーとしてレギュラーで出てるし
話も、個人的には楽しんでみています。
でも、やっぱり若いときとは感覚が違っているので、やっぱり昔ほどはのめりこめないかなー恋愛模様にドキドキする年でもないし

先週から、臨月に突入。
この週末は、とにかく長いこと仕舞い込まれてた赤ちゃんの服・布おむつ・布団・もろもろを洗濯しまくってました。
ベビーベッドも組み立てたし、あとは、産まれるのを待つのみです。
車で幼稚園に送り迎えは、運転中に陣痛や破水があったら事故りそう…と思い、路線バスに切り替えましたが、幼稚園のママ友には「バスで何かあったらどうするの?」と。
次のバス停で降りてタクシー呼べば迷惑もかけないかと思ってるんですが、甘いでしょうかね…

女をめぐるトラブル

2010-03-11 12:11:37 | 子育て

タイトルを見て、旦那が浮気でもしたか!?と思われた方、
期待させちゃってすみません
息子のことです。

昨日の幼稚園の帰りの時間のこと。
外で子供たちがでてくるのを待っていると、なんだか部屋の中でもめている感じが。
その後子供たちが皆でてきたのですが、うちの息子だけでてこなくて、先生が「KOUくんのお母さん、お帰りの後待っていてもらえますか?」と。

理由は、というと…
Mちゃん(同じクラスの女の子)が好きな息子は、最近、席につくときはMちゃんの隣に座りたくてしょうがない。
家でもよく「今日はMちゃんの隣に座れたんだー」って報告してくれます。

息子は昨日の朝、Mちゃんに隣に座る約束をとりつけていたとのこと。
でも、朝の会も、お昼御飯の時も、帰りの会の時も、
息子の用意が遅く、席に着くころにはMちゃんの隣は他の子が座っていたそうな。

で、帰りの会の時は「約束してたから、どうしても座りたい!」と言いだし、
先生に「じゃあ、隣に座っている子に、代わってもらってもいい?ってお願いしてみたら?」と言われ、お願いしにいったけど、断られてしまったと。

で、息子は「約束してたのに!!どうしても座りたい!!」と納得できず、
泣き出してしまい、帰りの会が終わっても泣いたまま収拾つかなくなったようで

お帰りの後、泣いている息子を先生が15分くらいかけて説得し、
最終的には「Mちゃんは預かり保育のところにいるから、明日は座ってもいい?って一緒に聞きにいこうか」ということで、なんとかおさまりをつけてくれました。
ほんと・・・先生、ひとりの子供にじっくり向き合ってくださり、ありがとうございますって感謝の気持ちです

以前、Cちゃんに「結婚してくれる?」とのたまった息子ですが、
Mちゃんは、その時2番手?にあげていた女の子で、今は一番好きみたい。
先週の金曜日、たまたまMちゃんの家の近くに用事があったので
Mちゃんち近くの公園でMちゃん+息子で遊んだのですが、
息子はすごーくうれしそうに遊んでて。

その時、「じゃあ、用事に出かけるから、また来週ねー」とサヨナラしたあと、
息子がまた公園に引き返すので何かと思ったら、
息子はMちゃんに、「次に幼稚園行った時も、隣に座ってもいい?」って
ちょっとモジモジしながらお約束してて

そんなことがあったから、Mちゃんに対する気持ちがますます
強くなってるのかなぁ…。
好きな子とは一緒にいたいって、気持ちは分かるんですが、
息子はもともとコダワリが強い分、独占欲が出ちゃってる感じで、
これからもトラブルが起きないかと、ちょっと心配です

もともと、納得できない!!絶対嫌だ!!ってスイッチが入っちゃうと
説得してもなだめても怒ってもテコでも動かず、落ち着かせるまで相当
時間のかかるタイプなので、家でも手を焼いてます
個々の個性を大切にして、問題も子供の成長の機会ととらえてくれる
面倒見のよい園でよかった…
集団重視の園だったら、きっと問題児の烙印おされるよね

ていうか、年少でコレって…早すぎやしませんかね
初恋は幼稚園生の時ってよく聞くから、普通なのかなぁ
今からこれでは、将来、君の女関係に悩まされないかと
お母ちゃんは少々案じてしまったよ
息子よ、しつこいオトコは嫌われるぞーーーー。


妊娠7カ月

2010-03-08 11:34:34 | 子育て

もう、妊娠7ヶ月です。早いなあ。
来週の木曜に、やっと性別も教えてもらえます。
この1カ月半、妊婦検診のみで、エコーはしてないです。
毎回するもんかと思ってましたが、しない病院もあるんですね。
何かあったとき、発見が遅れたりしないだろうか?という不安もあるのですが・・・。

当然、性別が分かってから名前は決めるので
まだ決まってません。
少しずつ、候補はあげてますが、夫とけっこう意見が割れてるので
決めるときは、もめる気がしてます
なんだか、落ち着かないので、早く性別を知りたい

さて、近況を。
こないだは、久しぶりに?夫婦喧嘩。
お互い言い合いっていうより、延々話し合い

原因は…
夫が、仕事でこういう風にやりがいを持ってがんばっていきたい、
そのために帰宅が遅くても理解してほしい、とか言いだしたので、
「がんばってね、応援するから、私にもやりたいことができたら応援してね」
と言ったら、無言になり、「・・・ごめん、俺って正直だから・・・」と一言。
それって、自分のやりたいことは応援してほしいけど
私のやりたいことは応援したくないってこと?

「なんで私が夢をもっちゃいけないの?」と言えば
「…君は、やっぱり子供をもつべきじゃなかったね…」と…。

母親たるもの、常に家庭にいて子供のことを第一で生きるべき、
子供が学校から帰ったら
家で母親がいつも迎えてくれるのが理想という考えの夫と
母親でも、夢ややりがい(特に仕事)を持って生きたい、
子供に生き生きとしてる姿を見せたい
という考えの私。

まぁ、今回は「将来、やりがいを持って仕事をすることは否定はしないけど
今でも家事(特に片づけ)できてないんだから、もっとちゃんとしろ」
みたいな感じで、いちおう認めてもらって??終了しましたが。

子供が産まれる前からこれだからなぁ・・・
子供が生まれてからは、夫婦喧嘩といえば、この手の話ばっかりですね
正直、「一生、専業主婦するわ」ってタイプと真逆の嫁を
選んじゃったんだからあきらめろって思うけど、
向こうも同じように思ってるんだろうな

個人的には、お腹の子が1歳くらいになったら、週2~3回でもいいから
働きたいけど、すごいもめるだろうなぁと思うと、今からウツです

そして、息子の近況。
とにかくドラえもんフリークで
ヒマさえあれば、ドラえもんの漫画ばっかり読んでます。
会話も、あの秘密道具は、○○ができるんだよね~とか
あの話で、のび太は○○って言ったんだよね~とか
ドラえもんばっかりです

そんな息子に、最近、「DSドラがな」を買い
文字を書く練習を開始しました。
DSを与えることは、かなり悩んだんですが
字を読むのは大得意で漢字もかなり読めるくせに
書けない・書くのが大嫌いな息子に、
少しでも興味を持ってもらえるように、と。
おかげで、ずいぶん文字が書けるようになってきました。

好きな遊びは「ドラえもん日本旅行ゲーム3」。
クリスマスプレゼントにあげたルーレットゲームですが、
これが本当に大好きで、プレゼントした日は5時間くらいつきあわされ・・・
それから2カ月以上、毎日最低1・2回はつきあわされました
最近はやっと熱が冷めてきたようですが。

とにかく、すごろくとかルーレットゲームとかトランプとか、対戦するのが好きで
負けず嫌いで息子が勝つまでやらされるので
うっかり私が勝ってしまうと時間がかかる・・・

「ドラえもんの日本旅行ゲーム」は、足し算の練習にもなり
(お小遣いをもらったり使ったり・・・というやり取りがあるので)
日本地図や世界地図に興味をもつきっかけになり(世界旅行のゲームもできるので)
けっこうおすすめです。

これがきっかけでいろんな国の名前を覚え始めたので
お風呂に貼る世界地図を100円ショップで買ってきたところ、
お風呂で、国名しりとりしたり、国旗と地図を見比べて、
この国はどこにある?とかクイズをしたりして遊んでいます。

オリンピックの中継見ながら、国名書いてなくても、
国旗で判別して「カナダとアメリカの対戦だね!」って言ってたり。
いつの間にか頭に入ってるようです。

でも、「ガーナってどんなもの食べてるの?」とか
「トンガって何色の肌の人が住んでるの?」とか
えーーっと・・・って親が詰まる質問もされますけど
広い世界に興味をもてる子になってくれたらいいなぁって思ってます

とにかく頑固で、一度嫌!といったことは、どんなになだめすかしても、
絶対しない。夫にそっくりに育ってます
家で遊ぶだけじゃなく、もっと外で遊んでほしいけど、
私があんまり公園につきあってやれない状況なので、仕方ないかな
けっこう、幼稚園の延長保育に頼ってる日々です
今日も、4時まで延長保育。
さて、少し部屋の片づけをしないと