goo blog サービス終了のお知らせ 

Pamja nga Shqiperia me nje TIRONSE nga Japonia!! 

(旧:Jeta ne Shqiperi のはずだった・・・)
ぐるぐるぐるぅぅぅ 改め がつがつがつっっっ

Po fillon Kupa Boterore e fudbollit, dhe ndjej shpejtesine e kalimit te kohes...

2014年06月13日 | DITAR
久しぶりに投稿してみよう。
ついでにテンプレートも変えてみた。

いっぱい書きたいことあったし、載せたい写真もいっぱいあるのだけれど、一日のうちブログに費やす時間がどうももったいなく感じて、ブログを書くことから極力離れようと努めだして、そのうち、めんどくさくなってきて、こうやって日本語書く時間があれば他に何か別のことに費やそうと!と言い訳してみたりして。。。随分時間が経っていました。

でも実際、写真アップするのとか何気にめんどくさいんだよね~。

ケイタイで写真っとてケイタイからアップすれば写真に関しては楽だと思うんだけど。。。
逆に文章書くのがめんどくさくなるし。。。


ティラナの街も随分変わったんだよぉ!ていうか、国中の道路が随分舗装されたり、まっすぐ伸びたり!
そんでもって、まだまだ進化の途中!!

国民の生活もダイブ向上したと思う。ん~一部の人かもしれないから、『一部の人はすごくいい暮らししている』し、『そういう生活レベルの人が増えてきてもいる』と、言えると思う。
でも、どん底にいて、負の連鎖から抜け出せないでいる人もいるし、都市部と田舎の差が広がったようにも思うし、都市部にどんどん人が流れてきて、(プラス、ヨーロッパにも流れて<EU加盟していないんだけど…汗>)田舎に若者いるかなぁと心配になる。

日本だって過疎地いっぱいあるけど、人口の絶対数が少ないアルバニアでは、同様の率で若者が都市部に出ていくと残っている人の絶対数がすさまじく小さくなるよね。。。


とにもかくにも目の離せない国ですよ!

自分の名前がテレビ番組で繰り返される瞬間!

2011年04月23日 | DITAR

先日、東日本大地震のこともあり(?)、アルバニアで第2位(第1位と言う人もいるけれど)のテレビ局のトーク番組で日本文化というテーマが繰り広げられていました。

スタジオにはゲストとして、2人のかつて日本に留学していた人と、私の初めてのアルバニア語の先生(現在も日本でがんばっている)Vちゃんが呼ばれた。

今が旬の桜の話、日本と言えば...外国人が思い描く芸者、地震、外国人には理解困難な文字のこと...とはなしがつづいた。

1時間番組の終わりがけ7分ごろ、“ところで今アルバニアには日本人がいるのか?”という話題になった。


そこで、私の名前が!!!!一人でテレビの前で大興奮!!!


この番組の司会者はVちゃんとは昔からの友達で、以前も私にこのトーク番組にでないか?と誘ってくれたこともあったので、私の名前を知ってくれてはいたのですが...

気が向いたら、見てみてください。動画ありです。
http://www.tvklan.al/emisioni.php?id=3057

すごいよ!すごいよ!!

2011年02月23日 | JETA NE SHQIPERI
見てくれた人もいるかもしれないけれど、ついについに先週2月18日にティラナで初めての日本文化紹介の機会が設けられました!!

オープニングの場で通訳を・・・という話が持ち上がっていたのだけど、逃れることができてホント心から胸をなでおろしている・・・

NHKのニュース見てみてね!
首相のベリーシャ氏が、獅子舞に頭かじられていて笑えるwww

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110219/k10014162361000.html

デモ。これでベリーシャ政権も終わりか!?!?

2011年01月24日 | DITAR
日本でもティラナのニュースが伝えられているようです。



写真:24 Ore Lajmeから


写真:Gazeta SHQIPから

2週間程前から、今月21日に大きなデモがあると宣伝されて、人が集められていました。

2009年6月の総選挙以来何度か大きなデモやハンガーストライキなどが予定され、行われてきましたが、今回は今までになく激しくなっているようです。


年明け副首相がアルバニア最大の石油会社から賄賂を要求しているのが隠しカメラで明らかになったことも、また火に油をそそいだかたちとなったようです。


3人(4人)が亡くなり、(うち2人は銃で撃たれたようです…)重傷者61人、軽傷の一般人31人、警官27人と…

113人の逮捕者が出たようで、新聞には名前と年齢と出身地が一覧で出ています。
うち80人以上が30代未満(下は16歳から)、さらに30代も含めると逮捕者の85%近くが“青年”ということになります。
(すごい…若い力が熱い…。まぁ暴動とはそんなものなのでしょうが…日本にはないねぇ…)



私は2年目のアパートから職場まで徒歩10~15分でしたが、その途中に首相府がありました。
その首相府の前の大通りでデモはいつも行われます。


17年前にねずみ講が破たんしたときの暴動のように、大勢が首相府に銃を撃ったわけではないようですが、今回は投石する人も多くいたようで、中にはピストルなどを持っていた人もいたようです…


一応、危険がともなっているのは首相府の前だけなので一般人には危険が及ぶわけではないですが、今までにもデモを目撃、または自分の目的地へ向かう為に、その人々をかき分けていかなければならなかったことを思うと、今回はそんな集団の中をかき分けていくなんぞトンデモナイことだったなぁと改めて反省です。

ティラナも雪化粧!!

2010年12月18日 | DITAR



昨年3年だか5年だか振りに雪がチラチラして、市民を興奮させたティラナですが、今年も降りました!!!

16日も少々振りましたが、昨日の17日は朝から一日中降り、市内の並木も真っ白になりました!


EUへの大きな一歩

2010年11月09日 | DITAR
EUに入ることがイイことか、悪いことかは別にして、とにもかくにも、20年前に共産党独裁政権に終止符を打ち、13年前のねずみ講の混乱を経ましたが、ついに、アルバニア人たちが願ってやまないにEU加入への道へ大きな一歩を昨日11月8日に進みました。


アルバニア人達は海を挟んだ向かい側のイタリアや、陸続きに隣接するギリシャ、その他諸々の多くの家族が移民しているEU加盟国にシェンゲン・ヴィザというヴィザを取らないと旅行にも行けませんでした。

昨年より、このヴィザが2010年には取り払われるのではないかとの期待が高まっていました。

しかし、今年に入ってもEU諸国からは憲法改正、全ての国民のICパスポート導入などを含め、高度な民主主義国家となるべく、“厄介な国家”でなくなるべく、すさまじい数の“無理難題”をつきつけられていました。

春には無理難題の多数を克服し、最初は観光シーズン前の7月には、EU諸国への移動に必要となるこのシェンゲン・ヴィザが引きはらわれ事が見込まれていましたが、気がつけば夏も始まっており…

そして次には10月には…と言われていましたが、こちらもまたいつの間にか過ぎ去っており…


国民の多くは来年1月かと思い始めていました。。。


しかし、昨日とうとう、本当にとうとう!!!!
2010年11月8日シェンゲン・ヴィザの引き下げを勝ち得たのです!!!!!


昨日は夜花火も打ち上げられ、国民が祝いました。


現職の首相サリ・ベリーシャ氏は2008年のNATOの加盟に引き続き2度目のミラクルだと言っていました。

詐欺師だとか、マフィアだとか言われている彼ではありますが、この度国民にもたらした喜びはかなり大きいものだと思います。


私も、アルバニア人同様今日は興奮で、テンション上がりっきりでした!!
本当に自分のことのように嬉しいです!!

今も残る中世の掟 (1)

2010年10月24日 | SHQIPETARE
中世から残る掟って、そんなにめちゃくちゃ珍しいものでもない。

文章になっていなくても、口頭伝承されていったら、風習となって残っていったり。


アルバニアにも地域によって幾つかの“掟”が存在してきたようだけれども、その中でも今も強く残っていて有名なのがアルバニア北東部からコソヴォにかけてのエリアに住んでいた“ドゥカジーニ”一族が決めたもの。

15世紀なんかには、一族の男性だけでも5千人程いたらしく、隊を組んで十分に戦えたらしい。

“掟”は社会生活における振る舞い等の基盤(モラル等)や、地域をうまく治めていくための約束事が決められていたのです。

倫理、つまり名誉だとか、尊厳だとか礼儀、厚遇などのカテゴリー分けがされていたようです。

性別における平等と非平等をはっきりさせたり、“アルバニア人の家は、神のものであり、友のものである”として友と神を対等に扱い、“家の扉は誰にでも、物乞いにでも開かれる”としています。

また“約束”というか“契り”みたいなものを大切にします。


そんな様々な事が決められている“掟”なのですが、やはり国家が定める法律、憲法などを国の秩序となるべき時代が20世紀にやってくると、一部地域でのみ守られ“モラル”とされてきたことを守り事が難しくなります。

事実戦後の独裁政権時代には固く禁じられてきました。

が、民主化が1990年に戻ってくると、彼らの風習を貫く自由も戻ってきたのです。


そして今一番問題となっていて、また一方で世界でも目に付きやすい“掟”が、“血讐”制度の掟です。


もともとは争い事などで人が殺されてしまった場合の解決方法だったのかもしれないし、殺された者の家族の名誉を取り返す機会を与えたものだったのかもしれない。(←私の勉強不足です。)


例えば、お父さんが殺されてしまった家族は家長となった息子Aが、殺した側の家族の家長を殺さなくてはならない。
すると、今度は立場が逆になる。
つまり息子Aが命を狙われる番がやってくるのだ。

そこで、命を狙われる番がやってきた者には、監禁状態になって身を守れる石造りの窓の小さな建物が村にはあるのでそこで閉じこもりの生活が始まったりしていた。

相手家族を殺すの拒むと言う事は自分の家族の名誉を血で汚すことでもあるので、この堂々巡りの殺人は繰り返される。



仕事の関係で首都にある女性・子どもを守るNGOを幾つか訪れた時にも、この話は聞かせていただいた。

なぜ女性・子どもが関係するのか?なぜ首都で?この掟は北東山間部のものでは?と思ったかもしれないが、

①1990年以降、それまでは禁止されていた移転の自由が始まり、山間部の人もたくさん都市部にやってきた。

②夫が命を狙われていて外へ出れず、仕事もできず1日中家にいるという女性。
もちろん大黒柱となって働きに行かなければならないが、そもそも貧しい国なので仕事がなく大変。
さらに、命を狙われる恐怖と、軟禁状態で家にいなければならない夫がストレスから暴力を振るケースも少なくないこと。

③夫が殺されたり、または刑務所にいる場合、その家族の家長的役割は男であれば子どもであろうとも担うこととなり、男児が命を狙われることになる。つまり学校にすら行けない。

と、言うわけ。

基本的に家族・親族のつながりが濃いアルバニア人ですが、特に北部の人にその傾向は強いらしく、ティラナ周辺でもこのあたりには北部の人がたくさん移り住んできているというエリアがたくさんある。
そういうエリアではこういったNGOも幾つか女性の職業訓練支援などや、メンタルケアなども行っているようでした。


さてさて、そんな“掟”ですが、この法社会において殺人と言う罪の裁きを国家ではない中世の“掟”が人を“裁く”事が問題視されても仕方ないのかもしれません。

随分減ってきたとは言え、今月初めにも白昼堂々と一人の28歳が殺されてしまったのです。
詳しい内容は次回。

気分転換

2010年09月22日 | PAMJE E QYTETIT
テンプレートを替えてみた。

3代目。

ゴジラ(?)が日を噴く。

街が混乱している。


ん~。ティラナって感じでしょ!!?

マザーテレサ生誕100年 ③

2010年08月28日 | DITAR

アルバニア独裁政治が根底より揺らいでいた1989年8月、マザーテレサはティラナを訪れることを許された。
テレサはまず、ティラナの墓地に眠る母ドラネと妹アゲのお墓を訪れた。


1991年3月、2回目のアルバニア訪問を行い、宗教機関の再開に参加した。
(共産主義時代の1960年代後半よりアルバニアでは無神論政策がとられ、信仰が許されなかった。)
(右下端はイスラム教の一派、ベクタシー派の聖職者と。)
(左から3枚目は、ティラナ中心に位置するエッテムベウ・モスクで。)



1993年4月、聖ヨハネ・パウロ2世がアルバニアを訪れた際、出席したテレサに対し言葉を送った。
『私たちの間に存在し、謙遜で尊い人に、挨拶をしないでいることはできない。それはコルカタのマザーテレサです。全ての人が、どこから来て、どこが彼女の故国なのかを知っている。ほら、彼女の故国は今日私たちがいるここです。』


アルバニア訪問中、現地子どもたちを訪れるマザーテレサ。


4度目のアルバニア訪問にして、最後となる1996年7月、サリ・ベリーシャ当時大統領(現首相)はマザーテレサに、“国民名誉賞”を送る。
マザーテレサはまた、イブラヒム・ルゴヴァ当時コソヴォ大統領から名誉市民を宣言された。




1997年7月5日永眠。各国の大統領、首相、国連事務総長が言葉を残している。




2003年10月19日、列福され(聖人の前段階である)福人とされた。


そして最後にノーベル文学賞にノミネートされたこともあるイスマイル・カダレ氏の、マザーテレサのご遺体を故国におくことの自然性、願いを込められた言葉が、最後のパネルでした。


そして各地で式典やコンサートなどが行われました。
コソヴォでは記念切手とか売られていたみたいですが、アルバニアはどうだろう・・・郵便局で聞いてみます。

マザーテレサ生誕100年 ②

2010年08月28日 | SHQIPETARE
インドでのマザーテレサの活動は広く知られている通り。

    


一方、家族とは・・・


ボヤジウ家は生き別れになる・・・アルバニアの共産党政権は、マザーテレサがティラナに住んでいた母ドラネや妹のアゲに会う事を許さなかった。
『苦痛は計り知れないが、私たちの間にある愛もまた計り知れない・・・』とマザーテレサは語った。
左上:弟のラザルとイタリアで。
左下:1970年母ドラネと妹アゲ


1979年ノーベル平和賞受賞。
    
  オスロ 10/12/79
私は私のアルバニア市民をいつも心の中に持っています。
平和が私たちの心に、全ての家族に、全世界にもたらされるよう、神に祈っています。
私の貧しい人々の為に、私の為に、私の妹たちの為に祈ってください。
私はあなたたちの為に祈ります。
M.テレサ・ボヤジウ
(アルバニア語による直筆!)



1985年アメリカ合衆国大統領自由勲章。レーガン大統領より贈呈。


その他数々の賞を受賞。



ダイアナ妃と。

人生の賛歌:
人生は一つのチャンス、掴もう。
人生は美、称賛しよう。
人生は祝福、享受しよう。
人生は夢、実現させよう。

人生は富、評価しよう。
人生は愛、生きよう。
人生は未知、発見しよう。
人生は約束、守ろう。

人生は挑戦、立ち向かおう。
人生は義務、遂行しよう。
人生はゲーム、遊ぼう。
人生は貴重、それを気にかけよう。

人生は悲しみ、乗り越えよう。
人生は賛歌、歌おう。
人生は戦い、受け入れよう。
人生は冒険、危険をおかそう。
人生は命、終えよう。

マザーテレサ