来週の 17日月曜日 午後10時50分から午後11時20分
NHKでドキュメンタリー
「おんな武士道 ~剣道八段に挑む女性たち~」
録画しました。
7段の先生方が1000人集まって10人合格しない。
合格率1%以下の審査です。
まだ 7段も持っていない修行中の私にとって、
想像もつきませんが。
上を目指して、探求している人の言葉は、きっと刺さるものがあるのではないかぁ
と思って、いまから放送を楽しみにしています。
来週の 17日月曜日 午後10時50分から午後11時20分
NHKでドキュメンタリー
「おんな武士道 ~剣道八段に挑む女性たち~」
録画しました。
7段の先生方が1000人集まって10人合格しない。
合格率1%以下の審査です。
まだ 7段も持っていない修行中の私にとって、
想像もつきませんが。
上を目指して、探求している人の言葉は、きっと刺さるものがあるのではないかぁ
と思って、いまから放送を楽しみにしています。
6月の 剣心会練習日です。
6月4日 火曜日
6月5日 水曜日
6月11日 火曜日
6月12日 水曜日
6月18日 火曜日
6月19日 水曜日
6月25日 火曜日
6月26日 水曜日
です。
25日が運動会
前日当日と今のところ天気は良さそうです。
5月だというのに、気温が30度近くまで上がっていて
暑い日が続いています。
3時間も外で運動会の練習をしていたら、ぐったりだよね。
水分補給をしっかりして熱中症対策。
今年の夏も暑そうだ~。
平成31年度 米津剣心会行事予定表
4月23日 19:00~/剣道部員保護者説明会 米津小学校図工室
4月14日 9:00~/級審査 西尾市総合体育館武道場
6月1日 9:00~/西尾市剣道個人選手権大会 平坂中学校体育館
6月23日 9:00~/小学校剣道大会 八ツ面小学校体育館
8月18日 9:00~/級審査 西尾市総合体育館武道場
8月3日/鶴剣会暑中合同練成会 鶴城小学校体育館
8月23日/西尾市小学校剣道大会 西尾市総合体育館アリーナ
8月/◎レクリエーション ?????
9月28日/西野町研修会合同練成会 西野町小学校体育館
10月12日9:00~/西尾市民体育大会 平坂中学校体育館
10月/◎米津神社奉納剣道大会 米津神社境内
10月26日/西尾市少年剣道大会 花ノ木小学校体育館
12月14日/鶴城校区剣道選手権大会 鶴城体育館
12月1日9:00~/級審査 西尾市総合体育館武道場
1月1日/西野町剣修会初稽古 西野町小学校体育館
1月/◎鏡開き 米津小学校
1月19日9:00~/劒の式剣道大会 平坂小学校体育館
2月/米津剣心会総会 ?????
2月23日9:00~/西三河少年剣道大会 豊田市スカイホール
3月1日9:00~/まこと少年少女剣道大会 知立市福祉体育館
3月/愛知県春季少年剣道大会 名古屋市
正式な 日時が入り次第 更新していきます。
その他 練成会 対外試合に出場する可能性があります。
◎がついている行事について、保護者の方々のお力が必要です。
ご協力お願いいたします。
また、剣心会の練習時間が夜間になりますので、
安全のため子どものみの帰宅にならぬように、
保護者の方々の送迎 よろしくお願いいたします。
4月 5月の 剣心会練習日です。
5月7日 火曜日
5月8日 水曜日
5月14日 火曜日
5月15日 水曜日
5月21日 火曜日
5月22日 水曜日
5月28日 火曜日
です。
今日 説明会をして、
今年度の剣心会が始まりました。
本格的な始動はGWを明けてからですが、
剣道部に剣心会に新たに入ってくれる子たちが
多くいて いいスタートが切れそうです。
また、中学生の顔も見ることが出来て、
いい顔しているなぁと思いました。
今年からの取り組みとして、
剣道部の子にとどまらず、低学年の子
また、米津小学校に限定することなく、
中学生や、他校に通っている子も、
練習したい子が正式に参加できるようになりました。
練習日も 水曜日が増え 基礎に基本を重点的にやるようにします。
今年は初のことが多いので、
至らない点が多いと思いますが、精一杯やっていこうと思います。
先日 剣道連盟よりの通達により、
昇級審査の内容を西三河地区で統一するとの連絡がありました。
夏の審査より適用とのことです。
3級は今まで通り
基本稽古法の1と2
2級は
基本稽古法の1と2と345のどれか一つ
1級は
基本稽古法の1と2と6789のどれか二つ
だそうです。
立ち合いの時間も統一するとのことです。
この度、皆様に
「剣道」に「米津剣心会の活動」に興味をもっていただきたい。
剣道をやっている子どもが少しでも増えたらいいなぁということで、
米津剣心会の体験募集のチラシを作りました。
米津小学校と米津の公民館と南中根の公民館に
置いてもらえるよう お願いに行こうと思っています。
やりたいって子が来てくれるといいなぁ
今日 あと一か月後に変わる新年号「令和」が発表されました。
歴史的な日でした。
米津剣心会の新年度のスタートは
4月23日火曜日です。
その日に 懇談会と夜間練習が始まります。
初の試みもありますので、
今からワクワクドキドキです。
楽しい1年間になるといいなぁ
「子どもの試合を観戦していて、
審判の旗が挙がったら「一本」というのは解るのですが、
速すぎて、当たったかどうかわかりません。
何が良くて何が悪かったのかよくわかりません。」
という話をよく親御さんから聞きます。
かなり個人的な見解となります。ご容赦ください。
一本の解釈は「一本とは」に書きましたのでご確認ください。
剣道経験のない方で、
竹刀の打突部で打突部位をとらえているかどうかを見切るのは難しいです。
私は、試合の流れから、次の動きを予測して、フォーカスして判断しています。
また、竹刀の動いたラインや残心の時の竹刀の向き、打突音なども判断材料にします。
試合の流れからの予測が重要で、
審判講習会に行きますと、
「自分の稽古をしていないと良い審判はできません。」と言われます。
では、剣道経験がないと試合は見ても意味がわからないのか?
と言われるとそうではないと思います。
もし、
自分の子が相手選手より
大きな声を出しているのか?
間合い(距離)を詰めて行ってるのか?
足を動かしているか?
焦っていないか?
手数は多いか?
技の種類は多いか?
先に技を出しているか?
これらが全部相手選手より勝っていて、
試合に負けてしまっても褒めてあげてください。
1.募集時期 随時受け付けています。
2.対象 幼児から中学生
3.費用 剣心会参加される児童の保護者の方に、剣心会の準会員となっていただます。
剣心会の後援会費として 年間2000円(4月~3月までの年度分)
月々の月謝はありません。
また、参加される児童一人に対して、スポーツ保険 年間800円
スポーツ保険に関しては推奨いたします。
「後援会費」については、
剣心会所有の防具購入修理、大会への出場費補助、イベント補助等に使わせていただきます。
競技者のレベルによって厳しさは異なりますが、
「有効打突」の事です。
「有効打突」は「剣道試合・審判規則」に定められています。
『有効打突は、充実した気勢、適切な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心はあるものとする。(剣道試合・審判規則より引用)』
難しいので、バラバラにして並べてみると、
有効打突の判定のチェック内容は7つ。
①充実した気合が出ているか?
②姿勢は崩れていないか?
③竹刀の物打を中心とした部分で打っているか?
④面、小手、胴、突きの打突部位を捉えているか?
⑤竹刀は正しい向きで打っていますか?
⑥打突していますか?ちゃんと打っていますか?
⑦残心がありますか?
の7つを満たしていれば、一本です。
剣道の試合を観戦していて、
わかりやすい反則とわかりにくい反則とありますよね。
わかりやすい反則は、
・竹刀の落とした時(本来は制御不能になったときですが。)
・試合場外に体の一部が出てしまった時(竹刀も含みます。)
わかりにくい反則は、
・不正な鍔競り合いの時
・時間空費の時
・不正に場外に押し出した時(反則を取ったところを見たことがありませんが。)
というところです。
わかりにくい反則は、主審が「やめ」をかけた後に 「合議」をかけます。
「合議」がかかったら 何かやらかしたな って思ってください。
ちなみに、一発退場の反則もあります。
・竹刀検査を通っていない竹刀で試合をした時(不正な道具を使った時)
・団体戦の試合で順番を間違えた時
・ドーピングした時(これは無いと信じたい。)
上の二つは 実際に現場に立ち会ったことがあるので、くれぐれも気を付けましょう。