goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨコノリ生活

スノーボードの足跡。あとヨガです。

ヨガ@SLOW-FLOW 青山店ベーシック

2005年10月31日 | ヨガ
う~む。
ブログ引越し、のはずが・・・
最初だし、ちゃんとしなきゃかな、とかいろいろ考えた挙句、何書いていいかわからないし、どうしていいかわからなくなったので、結局こっちに書くことに。
メインは05-06シーズンだから、まだとりあえずここに書いとこうかな。
と、またしても妥協。
当面の私の目標は「妥協しないこと」ですけどね。

ネイルサロンのあとに、SLOW-FLOW表参道へ。
ハーフプライマリーのクラスです。
最後にブジャピダアーサナの詳しい説明と実際に見せてもらった。
じろじろよく見ておいた。
ヘッドスタンドで足を伸ばしたまま持ち上げるのとか、ハーフベンドのしっくりいく位置などの説明もあり。
少人数でよいよい。

身軽な感じのayako先生はとてもおもしろい。
気軽に質問もしやすい感じ。
初めての人が「最初に唱えてるのはなんですか?」ときくと、
「マントラね。あそこに本売ってるからそれ見れば書いてあるよ。あとは言ってる振りしてればそのうち覚えるし。DVDとかで聴いてもいいけど」みたいなノリ。
そんな感じで身近でした。

【おまけ】キャンドルご自由にどうぞ、とあったので、もらってきました。

お引越し

2005年10月30日 | Weblog
唐突にブログの引越しをしたいと思います。(まだです。そのうち)
特に意味はないんだけど、なんとなくね。

長い間御愛顧ありがとうございました。
コメント下さった皆様には新しくトコからのちのち連絡いたしまっす。
ではでは、またねん!
ばいちゃ。


ヨガ@tokyo-yoga.com23ハーフプライマリー

2005年10月27日 | ヨガ
雑誌に書いてある『眠れるヨガのポーズ』というのをやってみるが、そのポーズ一つやったからって眠くなるわけないじゃん、と逆にイラつくわけで…

それから首の下らへんの背骨の右側が様子おかしい。
ヨガで治るかと思ってみたが、世の中そんなに甘くないようだ。
背中を寝違えたみたいな状態が4~5日続いてる。
絶対魔物が棲んでいる。
首まで痛いし。
ってゆうか、腕痛いし。
仕事で自分の携帯からメールを送らなければならない。
5分に1回。
それも数字だらけ…
そのせいだわ。
右半身ケンショウエンかも。

火曜日のこと。
この日はチャトランガにいく動きのとこと、ダウンドッグから戻ってくる動きのところの強化クラス風。
二人組みでやったり。
本の続きが読みたさすぎて、行くのやめようかと思ったけど行ってよかった。

手の指の方に重心置いて乗る感じ。
なんとなくやりやすい。
すばらしい。
が、突如左の肩が痛くなった…

そのあとの膝立ちで上いったり下いったり、4、5、6、7、6、5、4、3、2ってカウントの呼吸でお祈り風なのをやったら治った。
医者いらず。

バックベンドとかヘッドスタンドはなかった。
首とか背中が痛いのでなしで正解だった。

あぁ今日は行かないの方がよいのかな。
痛すぎるし…


最近読んだ本

2005年10月23日 | 読書
電車で本を読んでいました。
おじいさんが電車に乗ってきたので席を詰めると、話し掛けられた。
「何の本読んでるのですか?」と。
人がよさそうなおしゃべりな人で、私が降りるまでずーっと話をしていた。
自分で話すのは好きじゃないけど話を聞くのは意外と好きだったりするので、ずっといろいろ聞いていた。
菊池寛の本が好きだとか。本を読むといろんなことを忘れられるからいいよね。
などなどかなり共感できる話が多くてなかなか楽しい時間でした。

聞くところによると、87歳。
今度お孫さんが結婚されてひ孫ができるんだって。
ご自身は結婚して山あり谷ありだったそうな。
人には寿命があるからね、と。
かげろうの人生はたった2日でかわいそうだと思うけど、人間の人生だって何万年って中の、ほんの小さなものだと。

やっぱ長く生きている人ってのは経験も知識もあって学ぶことが多いと思った。

ちなみに私が読んでたのは重松清の『流星ワゴン』でした。
流星ワゴン流星ワゴン

日課?

2005年10月20日 | スノーボード
日課のごとくこれ見てイメトレ・・・
見すぎかも。
早く冬がこないかなぁ。

Li'l 第3弾DVD【RUBY MAGIC】
ガールズスノーボードDVDです。

ここでサンプル見れます。)

ヨガ@tokyo-yoga.com22ハーフプライマリー

2005年10月20日 | ヨガ
火曜日の日記。

渋谷駅からの道すがら、
「すいません」
と気軽に少年。
あら?何か落としたかしら?と思い振り向くと、

「すいません、シック(チック?どちらかわからない)という店の者ですが…」
と、オシャレな出で立ちのオス登場。
美容師の見習いの人かな?って思ってみたら

「六本木にあるんですけど」
ってロッポンギー!?
ナイトビジネスかよっっ。

「結構有名なんですけど、」
どこで有名なのさ、ちみ。

「昨日テレビで特集してたんですけど、見ませんでした?知っててます?」
知るわけないじゃん。

何も発してないのに次々と話し掛けてくる…
とりあえず早歩きをしてみると、しつこくついてくる。
まるで二人で徒競走。

なんて断ろっかなぁ、と頭をフルスロットル。
ふと、ちょっと言ってみたかったこと2つ。

其の壱、『ごめんなさい、銀座の方で…』
と、夜のお仕事してます風。
(にしても、どう見てもぽくないなぁ…)

其の弐、『海外とこっちいったりきたりだから時間なくて…』
と、昼間の仕事だけで月にゼロ6コを軽く稼ぐ女風。
(いや、ないな…)

しばし妄想。
聞かれたときのイメトレ。これ大事。
ってゆーか無視すればいいじゃん(笑)

と、そのとき
「興味ありません?」


キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!


いまなんつった?
え??興味あるってきいたよね!
とうとう言ったわね!

そして答えた私。

「お、お酒飲めませんから・・・」


そんな肌寒いこと言っちゃってるうちに、神南プラクティス到着。
いつの間にか、兄ちゃんは消えていました。

この日は、バックベンド強化日でした。
腕立て伏せの逆バージョン?みたいに、後頭部ついて、腕伸ばして、を繰り返してみたり、壁を使って、立った状態からスルスル下がってみたり、ヘッドスタンドから後頭部のほうに足が降りたり・・・
体の前側がだいぶ伸びた気がした。

ダウンドッグの前にやる、上を向いて体をを反るポーズとか大事らしい。
こうゆうとこをちゃんとやってないと、ダメっぽい。
ちなみにこのポーズは足の甲を床につけるそうな。
今まですねをついてました。
はい、ダメなのですね、私・・・

最近新しく始めた仕事では
「お前みたいな使えないバカはいらないから死ね」などなど
怒鳴られたりしている。
仕事がわからなすぎて間違ってしまうってのもあるけど、主に毎日理不尽なことで。

あたしゃ、死なないけどね。
最初は、そんなに私はダメで、できないヤツのか、と大いに悩んでみたが、
よーく考えてみたら、小学生と中学生とやくざ屋さんしか使わない言葉を、あんた。
よーく考えてみると、なぜ怒鳴られてるかわからなかったりすることしばし(笑)

それもこれもなぜかといえば、プライベートなお誘いを断ったことが第一の原因らしい。
今までもこんな目に遭って辞めてった人がいるって話を風の噂で耳にした。
ちっさい男だわ。
そんな人の下で働くのはどうだろか。
でも、お給料は悪くないんだよね。
今のところは、雑草的な私は、そんなことを言われてもお金に目がくらんでここで働いていそうな気がする・・・
(高い給料はらってやってるんだぞ、と何かと逐一言われて鼻につくけど。でも今までよりいいだけで、そんなにもらってるわけじゃないし、微妙なところだなぁ)

※(注)決して金の亡者じゃありません

最近読んだ本

2005年10月16日 | 読書
キャベツの新生活キャベツの新生活
【内容】
キャベツ、キウイ、夏帆…0から∞(無限大)へのラブストーリー。透明感のある清清しい筆致で描く書下ろし恋愛小説。

【感想】
読み出してすぐ『???』これって、まるでどっかで見たことある映画の内容と
、どっかで聞いたことある音楽の歌詞じゃん…と思いました。
でもそのうち、ふわふわした文章があまりにも読み心地よくて、どんどん進んで
いきました。
そして最後にどんでん返し。
え?まさかねぇ、まじで?な意外性のあるストーリーでした。

読み終わった後味もいいし、想像つかない展開で、なかなか面白い作品だと思い
ます。(賛否両論かもしれませんが、私はこんな終わり方アリだと思います。)
解説を読むと謎が解けた気分になり、さらに考えさせられたりもするかもしれま
せん。

また、主人公の考え方やストーリーから共感できたりと、単なる恋愛小説以上な
読みごたえでした。
なげやりなったり、惰性で毎日を過ごして流されてみたりと、なんとなく道をそ
れてしまっているときに読むと、また元の道へと軌道修正ができる本なのではな
いでしょうか。

といいつつも、軽めにあっさり読めると思いますよ。


ばななブレイクばななブレイク
【内容】
彼らから受け取ったものは、はかりしれない。大きな気持ちで人生を展開する人々を描く、初のコラム集。

【感想】
雑誌「CUT」に連載されたコラム集です。
吉本ばななという作家がどんなものに心動かされるのかに興味があり読んでみました。
吉本ばななの「ひきつけられる人々」や「心ゆらす様々なできごと」などが詰まっています。
ちょっと古いものですが、興味深いものばかり。
やっぱ引用されてる文章が「いい!」
吉本ばななのちょっとひいた冷たい感じあり、さすが着眼点が違うな、っていう感心ありで、おもしろいと思いました。



ヨガ@tokyo-yoga.com21ハーフプライマリー

2005年10月14日 | ヨガ
こないだ、テレビで青木さやかが、コレクションモデルに合格し究極に体を絞っていく過程を見ました。
結局は番組企画でパリコレのまがいものだったけど、めちゃめちゃきれいに痩せてたし、本物さながらの羨ましいパリコレ?でした。

かの「トータルワークアウト」でトレーニングしてました。
食事内容とトレーニングプログラムが組まれ、専属のトレーナーがついてみっちり改造していきます。

パーソナルトレーニングかなりやりたい…

でも芸能人御用達のスポーツジムなだけに料金もVIPなのが痛いところ。
ってゆーか、その前にマシーンって嫌いだった。
どう見てもおもしろくなさそうなので、やった試しがない。
やらず嫌いなだけかもしれませんが。
ということでやっぱ無理だ!

今日も脚がぷるぷるですた…
なんでだろう??
涼しくなって体がかたくなったのかしら?
いや、どう見ても週一回しか行かないからだ(笑)

11月の解剖学のワークショップに予約をしますた。
解剖ってのがどんなのかイマイチわかりませんが、こんな講座めったにないし。

人に背中をマッサージされたり整体とかされると、くすぐったくて苦手なため、お金払って逆効果!ってことでおもむろに閃いたので。

ヨガは背中をマッサージされることなくコリがとれるみたいし、勝手に整体してるっぽいし、お手軽でお安く快適。
ブラボー!素晴らしい。
でもたまには人にマッサージとかされてみたいし、ってことで。

と、いろいろ参加理由はありますが、ヒトの体の構造が明らかになっちゃう風なことでしょ、って勝手に「解剖学」を想像して唐突に参加することにしますた。


ヨガ@tokyo-yoga.com⑳ハーフプライマリー

2005年10月07日 | ヨガ
開いてる?閉じてる?
って聞かれたら、確実に閉じてる…
人生において究極にありえないランキングのベスト5に間違いなく入るはずな理不尽な日々が続いている…

昨日神南は人数少ない上、レッドクラスみたいな感じ。
知らないことをやるのは楽しい。
でもとにかく疲れきっていたようで体が動かない。
っていってもガテン系じゃないら精神的な疲れ。
本当に動かなくて完璧幽体離脱?状態。
あたしのやる気についてこない(笑)

至るところで脚がプルプルし続けたし、バランスもアンバランス。
上半身虚弱だけど、脚力はマッスルだったはずなのに…

ヘッドスタンドで逆さまになってる脚がプルったのは初めて。
ナバアーサナは私の一休み的存在なのにちっとも必死だったし。

やっと気がついちゃったことに、どうやらヘッドスタンドって腕に力入れるようだ。
あまりにもおでことゆうか頭のてっぺんってゆうかがジリシリ痛いので、頭を床に付けたくないなぁと、腕に力入れて少しひょいって上げてみたらすごいラク!首も肩も頭もラク。
なんだ、間違ってたのね、と気がついてみた。
肩を下げる(逆さまだから上げるのか?)とラク。
なるほどね。


ヨガ@tokyo-yoga.com⑲ハーフプライマリー

2005年09月30日 | ヨガ
仕事でパソコン3台4画面を並べて使っている。
あっち向いてはこっちに戻り、その態勢のままそっちむいたりと、とにかく変な恰好なので腰が痛い。
しかも縦長な画面だから首も痛い…
でもとうとう今やってる業務を来週から外された。
容赦ない。
シビアだ。

昨日も神南へ。
どうやらヨガが日課になった。
仕事が終わると疲れてヨガに行きたくなる。

シャバアーサナでやっぱり疲れがとれる気がする。
手の平と足の裏から、丸くて白い煙みたいなのが出ていく感じ。
それが疲れを一緒に出していくのかも!
なんてあたしったら想像力豊か。

久しぶりに本を読みました。
『毎日をていねいに暮らす43章』
著者:金子由紀子

なんとこれは私が目指す生活スタイルに近い。
読んでるだけでも、自然な感じのするゆるくて心地よい本です。

私の場合丁寧に生活しよう、とかじゃなくて、いかにお金をかけないかとか、どうしたら買わないで同じようになるかとか考えたり、節約することや長く使うこと、自分で作ることなど愛着わいたり、自分特有感みたいなのが好きなので、ちょっと角度は違うけど結果的には私が目指したいことが盛りだくさん書いてあったわけです。

なんとなくヨガな考え方の雰囲気を持つ本だな、と思っていたら、この著者ヨガをやってるみたです。
一番最後にそんなことが書かれてました。

心のセレブ生活な本でした。

毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント

ヨガ@SLOW-FLOW 青山店ベーシック

2005年09月28日 | ヨガ
ジェニー先生のベーシックに出ました。
細長い感じの人です。
やわらかい声の人です。
そーっとアジャストしてくれる人です。
そして日本語できる人なのでよかった。

今日はさらに筋肉痛になってて驚いた。
でもちょっと動くとほぐれてくる。

マリーチアーサナやショルダースタンド、ヘッドシタンドなどはやらなく、そのかわりカウントが長かった気がする。
フルプライマリーの中で出てくるのをちょびっとやった。

筋肉痛のときにはこのくらいで調度よいかも。

帰りの電車でデカい女の人たちをみかけた。
明らかにモデルである。
スタイルいいし、独特な雰囲気。
エステの話をしていた。
こういう人たちもみんなエステに行くのね、これだけの美貌を保つには。

お腹すいたのでアボガド、トマト、キュウリのベジタブルサンドを食べてみた。

が、デカい…

無理だよ、と思いつつ食べきってしまった。
テイクアウトできるって書いてあった。
あぁーあ。


ヨガ@tokyo-yoga.com⑱ハーフプライマリー

2005年09月28日 | ヨガ
昨日は久しぶりの神南プラクティス。
試験勉強と称してしばし遠ざかってました。
その間にたぁんと太ってしまって、自分でも驚き。
試験には受かったのものの「あなたはこの仕事のレベルに達してません」というあたたかい?お言葉をいただきまして、「今日はヨガなんだけど、どおしよっかなぁ」と思いつつ素知らぬふりして、帰ってみました.
もちろんお昼休みを返上して、努力してる姿勢を見せときましたので。
だけど今日も間違っちゃったし。
いつになったら人並みになるのか。

前の日の久しぶりのアシュタンガの筋肉痛なため、スリヤナマスカラAの始めから様子がおかしい。
前屈したとき普段は手のひらぴったり床につくのに、指の先もつかない・・・
衝撃的。
Aの2回目には体がほぐれたようで。
でも腕だけは終始疲れた状態でした。

ヘッドスタンド壁に寄っておいてよかった。
どうやら行かないあいだに25カウントになったらしい。
ハーフベンドで脚はどの辺まで折り曲げるのか上げたり下げたりしてたら、模索してたらchamaさん登場。
下げすぎてたようだ。
カウント終わって脚が上に言ったかと思えば下がってきて、床につくまもなくまた上がって・・・というのを繰り返した.
っていゆうか、自力ではできてないので持ち上げてもらってたわけで。
それにしても、つらくて刺激的(笑)
アレグリアってすごいんだなぁ、と実感。
横から見たらとっても重そうにみえるんだろうな、と思ったら痩せたくなった。
食べるけど。

ヨガ@SLOW-FLOW 青山店ベーシック

2005年09月26日 | ヨガ
久しぶりにSLOW-FLOWに行きました。
AYAKO先生のベーシックです。
7名だったのでのびのびできた。

細かいところやよくわからないからなんとなくやってたところ、間違ってたところなどを発見した。
既にどこだか忘れた…
でも次やるときにそのポイントをやりながら確実に思い出すと思う。
なるほど!と思ったので。

今日はスムーズにヘッドスタンド。
ハーフベンドの半分までキープ。
どうやらスタミナが残っていたようだ。
もしくわ、レンタルマットなため、頭に負担が少なかったのか。
つま先伸ばそうとしたら図らずも沈没していった。
もうちょっとでした。
残念。

シャバアーサナがとてつもなく気持ち良かった。
本日の疲れまでもがとれた気がした。
気がつけば肩凝りがよくなったではないか。

久しぶりのアシュタンガヨガで順番とかどこをどおするとか、細かいことすっかり忘れてやってみたが、なんとなぁくやるのもいいかな、と思ってみた。


ヨガ@ヨガフェスタ②

2005年09月19日 | ヨガ
今日もヨガフェスタに行きました。

19日

12:30
綿本彰:PowerYoga指導者レベルコース

すごく人気がある先生ということで興味がありました。
始まる前から長い列がができていて、しかも並んでる人も無駄な肉のない人ばかりでしばしあたふた…

ヨガとは、人が「よい状態」になっていくように調整していくことなんだそうです。
どうやってか、というと、心を一定方向へ向ける心のコントール、体も一定方向へ向ける動きと呼吸のコントールで、です。
そのやり方を実践とお話で聞きました。
かなりなるほどな、と。

二人組でやって体験してみたり、ひざをロックしない、ひじを内側へ、後屈では腰を伸ばす、など安全なポーズの説明とかあったり。
主に座学ですがもりだくさんで多くを学んだ。
人気がある先生は、人を魅きつける力もあるのだなぁと思った。

14:30
ケン ハラクマ:ヒーリング&リラクゼーション
さすがすっごい人数でしたっっ。
二人組になってタイ式マッサージのようなことをやりました。
すごく気持ちい。
人にやってあげたら喜ばれそう。
でも見るのとやるのとやられるのは大分違って難しかった。


ヨガ@ヨガフェスタ①

2005年09月19日 | ヨガ
ヨガフェスタに行きました。

18日(日)
こんな機会めったにないなぁ、と思って、座学ばっかりでてました。
おしりが痛い・・・

8:30 :寺口由美「HATHA YOGA flow」
実はこのクラスに一番参加したかった!
由美さんの言葉はいつもとっても素敵。
どうしてこんなワールドが作れてしまうのだろう・・・と本日も感心。
少々ヴィンヤサだけど、ハタヨガって感じでした。

10:30 :吉川めい 「めい&ヨガライフ」
当日券で参加。
相変わらず笑顔で正直でかわいい。
「自分の内側を見つめる、観察する」という意味がさっぱりわからずにいたのですが、「本心を知る」といういたってシンプルなことと判明。
また、「ヤマ」・「ニヤマ」は例えをたくさんいれてくれて、これもすごくわかりやすかった。
もっと体や心に栄養のある生活を取り入れようと思いました。

12:30 :ケン ハラクマ「瞑想とヨガライフスタイル」
こちらも当日券にて。
「ダラナ」という集中力と「ディヤーナ」という瞑想のお話でした。
ヨガをやると特別な能力、エネルギーができて、それは意識を向けた方向、思った方向に使われるそうです。
何かを「そう」と思ってやれば、必ずそれがその方向へ向かっていく、というような言葉が印象的でした。
みんな考え方や見方は違うのだから、違うということを受け入れて、受け入れた、という「意識を変化をさせること」で、内側を観察しやすくなるようです。

14:30 :バーシャ リプスカ「ヨガ・ダイエット&ヘルス」
ダイエットのお話はなかったと思います。
主にヨガのライフスタイルについてお話。
でも、英語が8割方わからず、途中から思考停止・・・

★3つの座学、「周りの環境にふりまわされない」という共通点だったと思います。

16:30 :古山みどり「キレイのもとはアーユルヴェーダの食事から」
アーユルヴェーダ的食事の取り方のお話です。
今からすぐにでも実践できるようなお話で、とってもよかった。
キーワードは「入れない」「溜めない」「出す」。
それぞれの食事の仕方と効果などなど。
また、「風」「火」「水」それぞれの食事や、1日、1年の食事のとりかた、この季節(秋)の過ごし方などなどタメになりました。