goo blog サービス終了のお知らせ 

信濃路の桜 2010年

一本桜や桜の名所を尋ねて信濃路を 2010年に旅した記録です。

1.信濃路の桜 2010年

2015-07-06 14:13:26 | 長野県の桜

車にカメラと寝具を積み込んで、車に寝泊りしながら信濃路の一本桜を



訪ねました。今回訪ねた 一本桜の地図を添付します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





Map_2



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




2.長野市の桜 2010年4月16日

2015-07-06 14:13:03 | 長野県の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

典厩寺 古木の枝垂桜と大山桜

            -----お勧めですーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長野市篠ノ井の典厩寺(てんきゅうじ)は、川中島の合戦で戦死した、武田信玄の実弟「典厩信繁」を祀っているお寺です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

79_2 

山門からは境内の大きな枝垂れと大山桜が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15

境内は、枝垂れと大山の二本の古木桜でピンク色に染まっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

71

典厩寺には、日本最大の閻魔像があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

77

枝垂れは、盛りを少し過ぎて 散り始めていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

98

変わった形の石仏にも、桜の枝がお供えしてありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

74

枝垂れの古木と入れ替わりに、大山桜の古木が満開でした。

この花は、エドヒガンに似て少し 小ぶりでした。

枝垂桜が終わる頃に、今度は大山桜が満開になり、長い期間桜が楽しめます。そしてとても静かに 桜を楽しめて お勧めスポットです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

109

武田信玄ゆかりの寺らしく、「風林火山」の額がかかっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺には、誰も山門にいなくて、お布施を200円払って入ります。

境内には「川中島合戦資料館」があり、無料で見ることが出来ます。さりげない陳列品を良く見ると、「上杉謙信使用の指揮鉄扇」とか「典厩着用の鎧兜」とか、「武田信玄自画像」とか「徳川家康書状」とか、「川中島合戦現況報告書」とか  凄いものが さりげなく たくさんあり、びっくりしました。

普通の宝物殿なら千円くらい平気で取られる、充実した陳列品が無料なのは、驚きでした。

是非ご覧いただきたい、おすすめの資料館です。

恐るべし、「武田信玄」と「典厩信繁」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松代城 ソメイヨシノ  真田邸 枝垂桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

86

松代城跡にはソメイヨシノがたくさん、植えられています。満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

26

城内に 復元された「南門」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

029

石段の上から、大きな桜が見下ろしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

83

城跡のすぐ近くには、城主の真田邸がありますが、現在は修復工事中で、

庭園しか入れません。大きな枝垂れの古木桜が満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

善光寺

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

690_2

大勧進護摩堂まわりには、小川も流れています。境内の桜は満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

46

ソメイヨシノのなかに、ピンクの枝垂れが所々にあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

47

大本願本誓殿周りには、山桜も満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

150

忠霊殿は、戦没者を祀っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雲上殿

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

698

眼下に見下ろす 中央の大きな屋根が善光寺です。長野市市街地も見下ろせます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

073

雲上殿は 善光寺の納骨堂でした。何組かの団体が 納骨に訪れていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

076

あたり一面に、ソメイヨシノが満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

158

境内にはたくさんの桜が満開でしたが、さすがに「お花見」をしている人はいませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウェブの桜のトップページへはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


3.須坂市と信州高山村 4月16日

2015-07-06 14:12:32 | 長野県の桜

長野市に続いて、お隣の須坂市と信州高山村へ行きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

須坂市 大日向観音堂(おびなた)の夫婦枝垂桜

              ーーーーお勧めですーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

112_2 

遠くから見ても、圧倒的な存在感のある 老巨木の枝垂桜です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

120

二本の枝垂れ桜は「夫婦桜」(めおとざくら)と呼ばれていて、その足元には観音堂があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

129

下から見上げると、ピンク色の空です。樹齢は約250年と書かれていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

728

巨木足元の観光客と比べると、根回りの大きさが良くわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日向地区では、桜祭りが行われていて、近くのテントで 地元の方々が

観光客を無料で接待してくださり、お茶や、地元の焼き菓子、漬物などで

接待してくださいました。冷えた体に熱いお茶がとても助かりました。

感謝、感謝でした

 桜も見事で、地域の方も親切。「大日向観音堂」はお勧めスポットです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

須坂市 広正寺のエドヒガン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

137

須坂市野辺にある 「広正寺」のエドヒガンは樹齢300年と言われる老巨木です。大きな桜なので、遠くからでもすぐに分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

201

広正寺の近くの村はずれの枝垂桜です。足元にはいくつかの石仏があり、

花も植えられていて、地元の人々に大切にされている感じの桜でした。

枝ぶりも、雰囲気もなかなか見ごたえのある桜で すっかり気に入りましたが、残念ながら説明もなく 誰も通りかからなくて、聞くことも出来ず、名前も由来も分かりませんでした。とても残念です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

須坂市 臥龍公園の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

212

雨の臥龍池です。池の周りの桜は満開でしたが、あいにくの雨で人出も

少なく静かでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

750

たくさんの屋台が出ていましたが、どこも暇そうでした。雨で出足をくじかれたようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

210_2

池の周りのたくさんのソメイヨシノは、ちょうど満開でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

753

池の周りには、一本だけ大きな枝垂桜がありました。かなり大きな桜ですが、説明がないので、樹齢は分かりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

信州高山村の五大桜  ーーまだ蕾でした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

222

信州高山村で有名な、五本の巨木桜は例年より遅いそうです。五大桜の一つ

水中(みずなか)の枝垂桜はご覧のとうり、蕾も固くまだまだでした。

村では桜祭りの予定でしたが、今年の五大桜は例年より遅いので延期されそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

227

五大桜の一つ「中塩の枝垂桜」も蕾も小さく硬いままです。

おまけに夕方から雪まで降ってきました。開花はさらに遅れそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウェブの桜のトップページへはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


4.松本城の桜 4月17日

2015-07-06 14:12:16 | 長野県の桜

国宝松本城にも、たくさんのソメイヨシノがあり、満開でした。

また有名な「加藤清正駒つなぎの桜」もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本城の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1383

桜も満開で、たくさんの人がお花見に訪れていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2361

城内では、お花見ですっかり盛り上がっているグループもあり、

大変にぎやかでした。堀には白鳥もいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3829

桜の向うには、白い山(穂高では)が見えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜間ライトアップ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4846

前日までは城内に入れたのですが、今日からは入れません。

桜の上に、三日月も出ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5849

お堀の水面には、桜の花びらが浮かんでいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6449

お城の左に見える、大きな桜が「加藤清正駒つなぎの桜」だそうです。

今日から夜間入場禁止なので、残念です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウェブの桜のトップページへはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


5.松本市の桜 4月17日

2015-07-06 14:11:58 | 長野県の桜

長野市から松本市へ入り、まず松本市波田の安養寺へ向かいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本市波田 安養寺

        古木枝垂れが20本ーお勧めですー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

286

境内の桜はいずれも、樹齢数百年の老木の枝垂桜です。

ほぼ満開で、見事でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

299

鐘楼も桜の大木に囲まれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

320_2 

境内中央の大木は、先端が千切れていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

306

お寺のすぐ隣の水田に桜の枝が、垂れて届きそうでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

309 

桜の有名スポットなので、ご覧の通りたくさんのカメラマンです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梓川の桜2本

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

345

梓川北条の枝垂桜

旧梓川村北条の樹齢数百年の枝垂桜は、枝があちこち折れていますが、

立派な巨木です。村の墓地の中にあり、何人かのカメラマンも盛んに

シャッターを押していました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

350

梓川釈迦堂の枝垂桜

この桜も樹齢数百年のみごとな枝垂れです。残念ながら、通行止めしてあり、

足元へは近寄れませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

泉小太郎の枝垂桜

       ーーーー松本市アルプス公園内 お勧めですーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

松本市アルプス公園にある「泉小太郎の枝垂桜」です。

まだ湖だった現在の松本市を、今のような肥沃な平野に切り開いたという

「泉小太郎」が植えた桜との伝説だそうです。樹齢は数百年でしょうか。

この桜は 公園の高台から 松本の町を見下ろしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

366

近寄ってみると、とても立派な桜です。

足元にはまだ今朝の雪が残っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

398

この桜の木も 頭の先端の枝が、折れていました。

※アルプス公園は駐車場も入場も無料です。南口から入ってすぐにこの枝垂桜はあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘法山古墳の桜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1

松本市郊外の弘法山古墳は、山全体が桜の山です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2_2

山に入っても、桜の木でいっぱいです。ピンクのトンネルでとてもきれいです。

桜は全て ソメイヨシノでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

頂上の古墳部分から見ると、桜の向うに松本の市街が見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウェブの桜のトップページへはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/sakuratoppage/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー