元代文書史料研究会

元代文書史料研究会(略称:元文会・げんもんかい)のブログ。本会の詳細・連絡先については右のカテゴリーから「基本情報」へ。

研究会簡史

2008年03月31日 | 活動記録
1998年2月,『元典章』講読会結成。幹事は舩田善之が担当。
1998年3月,第一回例会。戸部巻一輪読開始。

1999年5月,ウェブ・サイト公開。
1999年12月,戸部巻一読了。

2000年1月,禮部巻四輪読開始。
2000年9月,第1回特別例会,森平雅彦,中村淳が報告。

2001年3月,幹事が飯山知保に交代。
2001年9月,第2回特別例会,榎本渉が報告。

2002年1月,禮部巻四読了。
2002年3月,吏部巻二輪読開始。
2003年7月,第3回特別例会,舩田善之が報告。
2003年8月,幹事が舩田善之に交代。

2004年1月,会名を元代文書史料研究会と変更。
2004年2月,第4回研究報告会,森平雅彦,四日市康博,渡辺健哉が報告。
2004年4月,第1回資料検討会,高井康典行,舩田善之が報告。
2004年9月,第5回研究報告会,井黒忍,松井太,櫻井智美が報告。

2005年1月,第6回研究報告会,舩田善之・井黒忍・飯山知保,小林隆道,市丸智子,竹越孝が報告。
2005年4月,事務局が九州大学文学部に移転,関東部会を早稲田大学文学部に設置し,関東部会幹事に小林隆道が就任。
2005年10月,関東部会幹事が飯山知保に交替。

2006年2月,第7回研究報告会,飯山知保,舩田善之が報告。
2006年4月,国際ワークショップ「内陸アジア史研究の新史料と展望」(主催:国際共同研究「黒水城西夏至元朝社会文書研究」)を後援(第8回研究報告会),舩田善之,オユンゴア(烏雲高娃),松井太,杜建録が報告。
2006年6月,第9回研究報告会,榎本渉が報告。
2006年9月,ブログ設置。
2006年11月,吏部巻二読了。
2006年12月,戸部巻四輪読開始。

2007年1月,事務局が早稲田大学文学部に移転,飯山知保と舩田善之が継続して幹事を担当。
2007年7月,第10回研究報告会,飯山知保が報告。

2008年1月,第11回研究報告会,酒井規史が報告。
2008年4月,ホームページのコンテンツをブログに移設。

研究報告会記録

2008年03月31日 | 活動記録
第1回(2000年9月20日,於早稲田大学文学部第2研究棟第5会議室)
森平雅彦「麗元関係史の資料」
中村淳「韓国松広寺伝存チベット語文書」

第2回(2001年9月19日,於早稲田大学文学部第2研究棟第4会議室)
榎本渉「日本史研究における元代史」

第3回(2003年7月30日,於早稲田大学文学部第1研究棟第1会議室)
舩田善之「河北保定・東北三省・雲南紀行調査報告―元代史跡・石刻ならびに雲南蒙古族の村訪問記―」

第4回(2004年2月7日,於東京大学東洋文化研究所第1会議室)
森平雅彦「『賓王録』にみる至元十年の遣元高麗使」
四日市康博「元朝による南海交易の支配・経営構造について―商人・財務官僚・将臣の関係から―」
森平雅彦「高麗と元の王室間通婚に関する覚書」
渡辺健哉「元の大都における商業地区の形成―至元20年の命令を手掛かりとして―」

第5回(2004年9月17日,於早稲田大学文学部第2研究棟第5会議室)
1.学界動向 「2004年夏国際会議参加報告」
高井康典行「10-13世紀中国文化的碰撞与融合曁赤峰第三届中国古代北方文化国際学術研討会」参加報告
四日市康博「内蒙古大学第四次蒙古学国際学術討論会」参加報告
舩田善之「元代社会与文化曁元世祖忽必烈国際学術研討会」参加報告
2.研究報告 共通テーマ:「モンゴル時代文献の諸相」
井黒忍「モンゴル時代救荒書の研究」
松井太「チャガタイ=ウルス時代の東トルキスタン出土文書」
櫻井智美「『創建開平府祭告濟瀆記』をとおしてみるクビライの初期政治」

第6回(2005年1月7日,於早稲田大学文学部第2研究棟第5会議室)
舩田善之・井黒忍・飯山知保「2004年山西・河南訪碑行報告」
小林隆道「転運使の模範-鮮于侁 ~北宋後期における中央と地方の均衡点の模索~」
市丸智子「元代の貨幣使用の実態について―『石刻史料新編』の事例を手掛かりとして―」
竹越孝「今本系『老乞大』四種の異同について」
※科学研究費補助金基盤研究(B)(1) 「13、14世紀東アジア諸言語史料の総合的研究元朝史料学の構築のために」(代表:奈良大学 森田憲司)との共催

第7回(2006年2月1日,於早稲田大学文学部31号館01教室)
飯山知保「モンゴル時代華北駐屯軍の非「漢人」家系の儒学習得とその契機」
舩田善之「霊巌寺聖旨碑の研究」

第8回(2006年4月15日,於九州大学文学部講義棟207教室)
舩田善之「元代漢語公文書研究の展望」
オユンゴア(烏雲高娃)「元代外交文書研究の展望-クビライ時代に日本へ送った文書を中心として-」
松井太「モンゴル時代東トルキスタン出土文献研究の動向と課題」
杜建録「中国西夏学の回顧と展望」
※国際ワークショップ「内陸アジア史研究の新史料と展望」(主催:国際共同研究「黒水城西夏至元朝社会文書研究」)を後援

第9回(2006年6月28日,於早稲田大学文学部39号館第四会議室)
榎本渉「南宋期江南における日本僧の参学パターン」

第10回(2007年7月25日,於早稲田大学文学部第2研究棟東洋史学専修室)
飯山知保「『運使復斎郭公言行録』の編纂について―或るモンゴル時代吏員出身官僚の実像」

第11回(2008年1月23日,於早稲田大学文学部第2研究棟東洋史学専修室)
酒井規史「金元時代の亳州太清宮―既成道観と太一教・全真教―」

※第3回までは「特別例会」

3月例会の予定

2008年03月07日 | 会合のお知らせ
次回の3月例会は、次のように行われます。

 3月26日(水)17:30~
 場所:早稲田大学文学部東洋史学専修室
 講読箇所:『大元聖政國朝典章』典章十八・戸部巻四・婚姻
 不収継「両戸不得収継」「兄収弟妻断離」
 担当:飯山