goo

【ダイヤモンドオンライン】この円安と株高をどこまで喜ぶべきか?

 ダイヤモンド・オンラインの「山崎元のマルチスコープ」に「 この円安と株高をどこまで喜ぶべきか? 」と題する記事を書きました。(※リンクをクリックすると、新しいページが立ち上がります。)

<明暗分かれる円安の影響>

 1年ほど停滞し膠着していた為替レートと株価が、円安・株高方向に抜けてきました。
 私は、現状においては、概ね「円安・株高」が好ましいと考えています。

 まず円安について言うと、円安は、日本の労働者の国際的な賃金水準を引き下げ、日本の商品(輸出品ばかりでなく、輸入品と競合する商品も)の競争力を改善します。この効果によって、日本の雇用が改善し、完全雇用に近づくと、賃金の上昇を通して、物価に対して上昇方向の圧力が掛かるようになります。

 これは、アベノミクスの、というよりも、世界で普通に行われている金融政策の波及メカニズムの一つです。平均的に実質賃金が下がって、これまで安定的に雇用されていた中間層の実質所得が下がることは、アベノミクスの波及過程として、「予定通り」なのです。

 現状は、成長戦略の前段階のデフレ脱却に向けた動きの段階にあります。もちろん、どこまでも円安になっていい、というものではありませんが、デフレ脱却を達成したい今は、もう少し円安になってもいいでしょう。

<株高をどう見るか>

 株価は現状では明らかに「バブル」ではないので、目下の株高自体の効果は経済にとって好ましい状況です。一方、「円安に対応する株高」でもあり、全体が丸ごと不自然だということではなかったのですが、ここしばらく、「幾分怪しい」上がり方を見せつつ直近の高値を更新してきています。

 値動きだけから断定してはいけませんが、なるべく上値を追わずにじわじわ買うスタイルは、1990年代にあった「公的資金の買い」のパターンと同じです。  市場で注目されているGPIFの新しい運用方針(特に標準的資産配分を示す「基本ポートフォリオ」)の発表がなかなか行われませんが、GPIFが計画を発表してから株を買い始めると「市場のカモになる」という世間の批判を気にして、あくまでも推測ですが、「計画発表前から既にある程度は買っていた」と後から言えるような、アリバイ作りをしている可能性があります。

 「政府・GPIF」対「市場参加者」の心理ゲームはこれからが本番です。一般投資家としては、GPIF資金の投入による「需給型株価対策」の効果は、「買っている間は確かにあるが、買い終わると徐々にハゲ落ちる」ということを覚えておきたいところです。

 もっとも、どうやって上がるにせよ、持ち株が値上がりすれば投資家にとっては利益になります。株高を、投資家は素直に喜んでいいでしょう。しかし、国民は、官製相場操縦の胡散臭さと、政府機関が民間企業の大株主になることや、そもそも不必要に大きな積立金をGPIFが抱えて、頼んでもいないリスクを取ったり、運用会社にビジネスを提供したりしている構図の不健全性に気づくべきです。

<投資家はどうすべきか?>

 私に相場の正しい予測など出来る訳ではないから、「予想」としては、一切あてにしないでほしいと思いますが、目下の円安と株高に対して、個人をはじめとする投資家がどうしたらいいか、DOLの記事では、簡単にまとめています。

 個人の場合、向こう1、2年のタイムスパンで考えていいでしょう(注;基本的には長期で起こりそうなことがこの期間でも起こる確率が大きいという予想が、予想の主な成分になります)。私は、このくらいの期間で、115円から120円くらいの円安になる可能性がまずまずあるように思います。

 今後、日本企業の利益拡大と足並みを揃えた程度の株高であれば、問題はありません。少なくとも「通常ペース」での国内株式保有をキープしていいでしょう。
 問題は、株価だけ上った場合であり、当面であれば、PER20倍を超えたら、「通常ペース」よりも投資金額を減らすことを考えるのがいいと思います。
 そこまで過熱した状態を想像することは、現段階では、捕らぬ狸の皮算用に近いとは言え、現実にそうなった場合には、危険を忘れがちなので、今考えたことを、しばらく頭に入れておくのがいいでしょう。

 読者のポートフォリオのご幸運を祈ります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ダイヤモン... 【ダイヤモン... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。