goo

恋人に薦める生命保険とは何だ?

 ネット専業生命保険の第2号として、ライフネット生命が5月18日の日曜日に開業した。この会社については、ダイヤモンド・オンラインの連載で割合詳しく(且つ、好意的に)紹介した(http://diamond.jp/series/yamazaki/10031/)。拙稿の要点は、ネットを使って生命保険の流通コストを省こうというビジネス・プランは正攻法で筋がいいということと、この会社の商品の付加保険料の安さ(24日の「朝日新聞」土曜版beに載った岩瀬大輔副社長の言によると、15%が基準だという)は好ましいということの二点だった。何れも、わが国の生命保険会社の商品のバカ高い付加保険料を攻撃対象としている点で大いに共感できる。サクサク計算できる保険料見積もりのツールは楽しいし、ホームページの出来もいいので、お時間のある方は、是非、この会社のホームページを見てみて欲しい(http://www.lifenet-seimei.co.jp/plan/index.html)。

 今回は、この会社の「スター」の一人である、岩瀬大輔氏の発言をからかってみたい。ライフネット生命のホームページに経営陣からのメッセージと称するコーナーがあり、ここに副社長である岩瀬氏のコメントが載っている。「自分の恋人に、自信を持って薦められる生命保険を作る」というタイトルが付いている。
 伝説の秀才の顔が拝めることでもあり、是非直接見てみて欲しいが、主なメッセージを引用する。

<引用はじめ>======================
社長の出口と二人の間で合言葉にしてきたことがあります。

「自分の恋人や友人など、親しい人に、自信を持って薦められる保険しか作らない、売らない」

恋人にも保険を売るの?と、笑われてしまうかも知れませんが、せっかく新しい金融機関を立ち上げる機会に恵まれたのであるから、多くの方々に喜んでもらえる生命保険サービスとは何か、これまでの業界の常識にとらわれることなく、とことん追求してみよう。背後にあるのは、そんな想いです。
======================<引用おわり>

 「恋人にも保険を売るの?と、笑われてしまうかも」と、ご自分でもツッコミを入れておられるが、恋人に生命保険を薦めるというシチュエーションは、やはりおかしくないか。
 それは、保険を勧める以上、別れることが前提になってしまうからだ。
 ライフネット生命の商品は、死亡保障定期保険「かぞくへの保険」と終身の医療保険「じぶんへの保険」の二つだけだ。共に特約が一切付いていない爽やかな商品だ。同社によると、これに自分でする貯蓄を組み合わせると、リスクへの経済的備えは十分なのだという。
 死亡保障の「かぞくへの保険」を恋人に薦めるというということはどういうことか。一般的には、本人が経済的に養っている家族のために保険を掛けるのだろうから、これは、「キミの将来の配偶者と子供達のために、ボクは心からウチの会社の保険をお薦めします」というメッセージになるだろう。つまり、ボクとキミが結婚するなどして、それこそ「終身」で一緒にいるという状況は想定していないことになる。
 男女共稼ぎで、お互いがお互いを養うという家計も前提として想定できなくもないが、岩瀬氏ほど有能な人なら「ボクが稼いでキミを幸せにする」という文脈が自然だろうし、保険については「ボクは、キミを守るために生命保険に入るよ」という話になるだろう。
 終身の医療保険である「じぶんへの保険」を薦めるのならどうか。この場合、自然なメッセージは「人生は長いし、いろいろなことがあるから、自分のことは自分で面倒を見られるように、ウチの会社の医療保険に入っておくといいよ」ということになるだろう。まあ、親切に聞こえるかも知れないが、「キミの医療費は終生ボクが何とかするよ」という話ではないので、恋人を突き放した感じの冷たさがある。元恋人の側では、岩瀬氏と別れた後も、一生保険料を払い続けるのだ。まあ、本当に病気になって、感謝する事があるかも知れないが。

 上記のツッコミには、いろいろな反論が考えられるし、結論を争う気はないのだが、恋人に保険を売るという状況は、やっぱり妙だ、と私は思う。

 しかし、すました顔で写真に写り、「恋人に・・・」というタイトルをキャッチにすることが有効だと考えた岩瀬氏の世の人々(特に女性たち)に向けた自意識と、上記のツッコミが正しいとした場合の「恋人との関係は一時的だ」という人生行動原理が、その通り彼のものだとすると、ベンチャー・ウォッチ的には、ライフネット生命保険社の将来は明るい。
 良し悪しの問題ではなく、圧倒的な事実として、成功したベンチャーの経営者(男の場合)は、並はずれた女好きである。女性に対する支配欲と自己顕示欲が、会社を経営することや世間へのアピールと通底しているのかも知れないし、資本の増殖と子孫の繁栄が本能のレベルで近くにあるのかも知れない。或いは、ベンチャーで成功する過程で、もとから持っていた性欲が拡大・開花されるといった逆の因果関係なのかも知れないが、岩瀬氏が多忙な仕事と大切な家庭への献身をこなしつつ、それでも恋人を探し、相手に情熱を傾ける、というような人であり、それができるエネルギーを維持していくなら、この会社は大いに成長するに違いない。

 まあ、生命保険の経営者が、恐妻組合の会員では仕方がない。

<補足> 岩瀬大輔氏のこと

 岩瀬氏については、たとえば24日の「朝日新聞」朝刊のbe土曜版が2ページを割いた特集を組んでいるので、朝日新聞をお読みの方は読んでみていただきたい。彼には、「ハーバードMBA留学記」(日経BP社)という著書もある。
 私が最初に彼に会ったのは、マネックス証券(正確にはマネックス・ユニバーシティー)の内藤忍氏の紹介で、彼がネットの生命保険のビジネスプランについて話をしに訪ねてきた時だった。在学中に司法試験に受かり、ハーバードBSで日本人で4人目の上位5%成績獲得者という有名な若き秀才だけあって、話が速くて的確で実に気持ち良かったことを覚えている。こういう人とだけ話していると、こちらも少し賢くなれるよう気になる(錯覚だろうし、もう手遅れだろうが)。
 そういえば、ダイヤモンド・オンラインの拙稿では、ライフネット生命を随分褒めたが、同社の筆頭株主はマネックス・ビーンズ・ホールディングであった(但し、出資比率は18.54%であり大きくない。ライフネット生命は「独立系」である)。考えてみると、楽天証券でないのが残念だが、まあ、いいものはいいので、良しとしよう。
 雑誌「type」のキャリア・デザインセンターが選ぶ「キャリアデザイン大賞」の授賞式でも彼にお会いした。私は僭越にも審査員の一人で、選考会では彼を強く押したのだが、大賞にはならなかった。「能力のありすぎ」がたたって、大きなチャレンジが大きなものに見えにくく、また一般人にあてはまる「ロールモデル性」がやや乏しいという具合に、彼の「出来すぎ」が賞の選考に不利に働いた面があった(もっとも、今年は対抗馬の上位二名が大変強力でもあった)。「能力(差)」をもっと有利かつ安全に使おうとする人が多い中で、ベンチャーで失敗経験があったり、起業を試みたりする彼の生き方には、私は大いに感心するのだが、一般受けはしない面があるのかも知れない。
 キャリア・デザイン的には、彼は、「能力」の形で保険を持って、リスクに挑み、彼の価値の達成過程を楽しんでいると解釈できる。確かに、誰にでも出来るということではないが、お金や資産の形で余裕を蓄える人もいれば、人脈(家柄も込みで)をセーフティーネットにする人いるし、能力の形で余裕を持つというのも一つの方法だ。
 何れにせよ、何らかの「余裕」を持つ頃には、リスクを取ろうという気持ちがすっかり萎えている人が少なくないので、岩瀬氏のような人は応援したい。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将棋名人戦の... トールポピー... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (山崎ファン)
2008-05-25 16:28:26
山崎先生はリベラルな方ですが、山崎先生ご自身の女遊びはどんな感じですか?山崎先生の好きなお遊び、ぜひ教えてください。
 
 
 
女遊び? (山崎元)
2008-05-25 20:59:11
「女遊び!」と言って自慢できるような立派なことは、していませんねぇ。つまり、私が起業しても、会社は上場まで行きそうにない、ということです。

何となく女性を複数(男性もまあ適当に)集めて、飲んだり、食べたり、話したり、歌ったり、というような賑やかな集まりが好きです。

ただ、気がつくと、まわりが若くて、客観的に見ると、ゼミの先生(←私のこと)が学生を引率して飲んでいるような感じの集まりになってしまいることがあります。考えてみると、自分の大学生当時の指導教官よりも今の自分の方がが年上になっています。

相手が一人なら、美味しい物を食べて、美味しいお酒を飲む、という目的で、ハシゴするのがいい。しかし、チャンスが来たとしても、サッカーの日本代表のごとく、パス廻しばかりで満足しており、「決定力」は殆ど発揮されません。

女性がいるお店に飲みに行くのも好きですが、特定の店に通い詰めている訳ではありません。敢えて好みの店のタイプをいえば、業態的には、キャバクラや(大箱の)高級クラブのように一対一で女性が付く店は、状況的に今一つくつろげません(経済的にも負担が重いし)。スナックとクラブの間くらいの感じで、客数の三分の一くらい女性が居るかな、というくらいの店が好みです。しかし、要は飲む(話す、歌うなども含めて)のが好きなのであって、女性が目当てというわけではありませんね。さりとて、ゲイのお店は守備範囲外です。

都市散歩は好きですが、生活はイン・ドア系なので、ヨットとかゴルフとかテニスとか、女性を屋外や場合によっては旅行に誘えるような技は持ち合わせていません。従って、お酒を飲まない女性は、私にとっては、世の中に居ないも同じです(ちょっと言い過ぎですが)。
 
 
 
お人の悪い・・・ (木星)
2008-05-25 22:57:54
今晩は、名人戦は羽生君がリーチですね。いよいよ、念願の永世名人でしょうか。


恋人に生命保険をすすめる・・・というのは別段、深い意味はなさそうに感じます。自分にとって重要な存在に自信をもってすすめられる、といった程度の内容と受け取りました。

もっとも山崎さんもその程度はわかった上でおからかいなのでしょうが・・・ちょっと気の毒に思ってしまいました。

実はつい最近、待望の第一子が誕生しました。その関係もあってこれまでほったらかしにしていた生命保険を見直すことにしたのです。現在加入中の保険の詳細を見てみると・・・自分の無知に呆然(涙)

当然解約して新たな保険を調査し、現在審査中です。残念ながらライフネットではありません。やはりまだ海のものとも山のものとも解らない・・・というのが正直な感想です。

ですが、その思想には非常に共感できるものがあるので、現在審査中の保険がうまくいかないようならライフネットを優先的に考えてみるつもりでいます。最も・・・加入させてくれるかどうかはわかりませんが(笑)

もちろん、山崎さんがおっしゃられる通り、保険には「泣く泣く入る」といった感じですけれど。
 
 
 
お酒を飲ま(め)ない・・・ (ひとりしずか)
2008-05-26 05:24:35
日本人にはエタノールから代謝されるアセトアルデヒドを全く代謝できない人が10%存在するそうです。話を簡単にするために日本の人口が1億2千万人として、アセトアルデヒドを代謝できず、お酒を全く飲めない遺伝子のタイプが性染色体と無関係だとすると、六百万人の女性が山崎さんには存在しないことになります。どうでもいいことですが、私もその一人です。ちょっと残念です・・・。「飲まない」のと「飲めない」のとでは意味が違いますが、少なくとも「飲めない」と飲まないですものね。
 
 
 
Unknown (たかい)
2008-05-26 12:37:40
 ダイヤモンドの記事は読んでいたので、この記事でのいや~なつっこみには笑ってしまいました。
 いくつも記事を書かれていると、こういう技(?)も使えて素敵ですね。
 
 ライフネットは、山崎さんの記事で知りましたが、生保は今まで入っていた物より若干安くなるので切り替えたいなぁと思いました。ただ、切り替えの手間を考えるとすぐにでも!というほどは安くはない・・・
 
 
 
Unknown (山崎元)
2008-05-26 13:06:17
>ひとりしずか様

女性の10%ですか。大きいですねえ。しかし、実感を言うと、私が「いい感じ」だと思う女性はもっと大きな比率で(3倍くらい?)お酒を飲まないような(訊いてみると「飲めない」と答えるような)気がしています。この場合、私としては、関わりようがないというか、手の出しようがない、ということになります。「ちょっと」ではなく、「大いに」残念なのは、私の方なのです。

そういえば、「マイクロトレンド」(NHK出版)という本を読んでいたら、アメリカでは、男性の6%がゲイで、一方女性は3%程度しかレズビアンでないので、ストレートの女性が余ってしまっている(3%でも相当の数になりますね)という話が出ていました。人間の場合、「需給」を一致させるのはなかなか大変なのですね。

>たかい様

純粋な掛け捨てだけだと余り関係ないはずですが、「切り替え」を考える場合、契約当初(2年程度)の保険料は営業費見合いの経費に先に充当されるので、契約者としては、最も損が大きいのが最初の期間(2年)です。契約後2年以内だとすれば、できるだけ早く止めてしまうことが重要です。

そう考えると、数年に一度保険を乗り換えると、また新たに「大いに損な2年間」にハマることになるので、これは避けるべきですね。

ご参考まで。

尚、本件のエントリーは、本気で難癖を付けるつもりで書いたものではありません。ダイヤの記事とは別の話題で、ライフネット生命を紹介する、というのが記事の意図です(念のため!)。
 
 
 
あの人も推薦! (mistral)
2008-05-26 17:39:50
「恋人に薦める生命保険」って、アメリカとか英国辺りのブラックジョークなら、十分ありそうなイメージですね。
どんな広告なんだろう...と想像し、下記の提案をしたいと思います。

推薦者に、某ロス重大事件の三●さんの名前をいただく。「こういう保険を待っていた!」


他にも、こんな人の推薦がほしいですね。
ラスプーチンこと佐●さん
危機管理の佐●さん
大作家のツ●人生さん
同じく大作家の曽●さん
大経営者の奥●女史
憂国ジャーナリストの櫻●女史
キ●兄





 
 
 
お邪魔します (ブロガー(志望))
2008-05-27 23:06:04
お邪魔します。

>恋人に薦める生命保険

 野暮を言えば

・薦められた側は将来他により有利な保険が見つ
 かった場合に乗り換えられるのか?

・薦めた側は将来他の保険会社又は他業種に転職でき
 るのか?

と思います。やはり通常の人間関係は「相手のため」
ですがビジネスの関係は「自分の利益のため」ですの
で(相手の利益との調和を図るのが真っ当なビジネス
で、相手を犠牲にするのを厭わないのが悪徳商法?)
そこは線引きしておいた方が良いと思います。

 それとエントリーとは関係無いのですが、当時の長
崎市長を射殺した暴力団員に死刑判決が出たようで
す。となれば「死刑になる事を望む」のであれば「政
治家とかを殺す」のがそれが実現する可能性が高いと
いうことでしょうか。国とは違ってそれ程の警備は着
かないであろう地方自治体の首長とかが狙われそうで
す。橋下府知事とかがターゲットになりそうですが、
もし府知事を殺したとしたら大弁護団が結成されて
「死刑になる」可能性は大幅に低くなるかも知れませ
ん。
 
 
 
Unknown (CO2)
2008-05-28 16:50:17
生命保険じゃないですが、共済で充分だと思います。
 
 
 
解釈 (年上女房っていいですよ)
2008-05-29 10:41:48
恋(を受けている)人が(恋を送ってくる人に対して、その恋の強さをはかるために)薦める(ものが非合理な生命)保険というものだ

と言われると私にはすんなりと理解できます。

うちはことあるごとに女房が私に生命保険加入を薦めてきます。
 
 
 
Unknown (UNKNOWN)
2008-05-31 09:54:44
生命保険というものは、それを支払う人と、それを受けとる人が同じでないわけですね。しかも、支払う人は、受け取りが発生したときには、もはや、この世にはいないわけです。まさに、一方的な贈与(=愛?)ですね。

もっとも、受け取る側が、自分に保険がかけられていることを認識している場合には、保険金受け取りの期待を介して、支払う側にとっても、彼がこの世にいる間に、何らかのメリットが発生する可能性もありますが・・。

 
 
 
Unknown (CO2)
2008-05-31 20:13:03
生命保険を博打とみるか、神意(くじ)による、本人並びに不特定多数からの無償の贈与と見るかで、ずいぶん違いますね。恋人選びも博打と言えば博打ですから、存外、理にかなったコピーなのかもしれません。
 
 
 
nennkinha (jyoudanya)
2008-06-02 02:49:21
えーとですね~
わたしは40代半ばですから山崎さんとホボ同世代。

日本人ってなんで、「生命保険」すきなんでしょう?

何社にも渉って契約して、ゼニ抜かれているわけよ。
私には理解不能。

実は今、町内会の評議員をしております。
私が一番若いもんですわ。

うちの評議員のほとんどが60~70代なんですね。
で、笑っちゃうだけど、この人たちみんな年金生活。

で、几帳面に毎月貯金をして更に生保の掛け金を払っておるんや。

『老後』が不安なんだって、、、、、w

「あんた、今が老後そのものやねーけ」


訳分からん、この日本国の現況っす。
どうなってるんだか。
景気悪くなるから、年金生活者の貯金は賞味期限つきにできませんか?

そしたら、あいつらも使いきるやろ。

 
 
 
年金は貯金できないようにしませう。 (jyoudanya)
2008-06-02 02:49:42
えーとですね~
わたしは40代半ばですから山崎さんとホボ同世代。

日本人ってなんで、「生命保険」すきなんでしょう?

何社にも渉って契約して、ゼニ抜かれているわけよ。
私には理解不能。

実は今、町内会の評議員をしております。
私が一番若いもんですわ。

うちの評議員のほとんどが60~70代なんですね。
で、笑っちゃうだけど、この人たちみんな年金生活。

で、几帳面に毎月貯金をして更に生保の掛け金を払っておるんや。

『老後』が不安なんだって、、、、、w

「あんた、今が老後そのものやねーけ」


訳分からん、この日本国の現況っす。
どうなってるんだか。
景気悪くなるから、年金生活者の貯金は賞味期限つきにできませんか?

そしたら、あいつらも使いきるやろ。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。