goo

【ダイヤモンドオンライン】「職域NISA」を警戒せよ!

 ダイヤモンド・オンラインの「山崎元のマルチスコープ」に「 「職域NISA」を警戒せよ! 」と題する記事を書きました。(※リンクをクリックすると、新しいページが立ち上がります。)

 「職域NISA」とは、金融機関が取引先の職場単位でNISAの口座を獲得し、給与天引き(銀行の場合)あるいは口座の自動振替の形(証券会社の場合)で積立投資を行うような営業形態です。
 個人単位の働きかけでは口座と資産獲得の効率が悪いことなどから、今度は取引先企業に働きかけることで顧客の「囲い込み」を目指すのが、金融機関の目下の動きというところです。

 職域NISAのビジネスとよく似たものに、企業型確定拠出年金の営業があります。
 企業型確定拠出年金では、金融機関と日頃やり取りをしている企業の財務マンが、メインバンクや主幹事証券との取引関係を良くするために従業員の年金を「売る」ことは、ビジネス上有力な選択肢になります。結果、企業によっては、明らかに確定拠出年金に不向きな運用商品が並んでいたり、商品が多すぎて選びにくいケースも多々見られます。
 職域単位でNISAの投信積立が導入される場合にも、これと同様の弊害が起こる可能性は十分にあります。

 さらに、NISA推進・連絡協議会が定めた「職場積立NISAに関するガイドライン」を読むと、相当の人手とコストとを掛けられるようでなければ、積立NISAを扱うことはまかりならないと言っており、大手金融機関グループ以外の業者を排除する参入障壁のような自主ルールを作ろうとしているように見えます。
 ここで掛かる諸々のコストは、当然ながら、運用商品の手数料等の形で回収されるわけであり、よく分かる投資家にとっては、余計なお世話でしかありません。

 また、職域NISAによる従業員持ち株会という「恐ろしい可能性」にも注意が必要です。これは「個別株式、特に勤め先の株式への投資はリスク集中の観点から、NISAにはふさわしくない」という、資産運用のセオリーからは外れた投資です。

 職域NISAは、金融機関にとって合理的なビジネス手法なので、今後進む事が予想されますが、みなさんは大いに警戒しましょう。
 どんな取引でも、売り手に「囲い込み」されてろくなことはないと肝に銘じておくことが重要です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ダイヤモン... 【ダイヤモン... »
 
コメント
 
 
 
『大学生に夏休みと部活は必要か?』の記事を読んで。 (学生)
2015-02-01 23:26:40
ネットで『大学生に夏休みと部活は必要か?』という記事を読ませていただいたのですが、読んでいて非常に腹が立ちました。
私は中学高校、そして今も大学で吹奏楽部に所属しています。確かに部活ばかりの毎日で、勉強はつい一夜漬けになってしまいがちです。しかし部活は礼儀を学んだり、目標に向かって必死に取り組むことの素晴らしさを感じることができるかけがえのない時間です。それは吹奏楽部に関わらず、他の部活もそうであると思います。部活をしていない知人には「熱くなるのってかっこ悪い」と言われます。最近の若者は「やりたいことがわからない」「生きてる意味がわからない」など言いますが、私にはあります。部活に入っていることで、遊ぶ時間はあまりありませんし、必死に生きているため毎日があっという間です。このような時間に数学や英語の勉強をしたら確かに学力は上がるかもしれません。ですが、それが全てですか?人のことを思いやる気持ちが無い人でも、数学や英語が出来る人の方が良いと思いますか?
 
 
 
もう少し冷静に文章を読まれては? (タロ)
2015-02-02 13:53:12
>ですが、それが全てですか?人のことを思いやる気持ちが無い人でも、数学や英語が出来る人の方が良いと思いますか?

山崎氏はこんなこと書いていません。
「若い頃にスポーツや芸事、社会活動などを修めることが悪いとは思わない」と書いています。
ただ、「学力に余裕がある学生が、部活でも気を吐くのはいいが、むしろ、学力の低い大学の方が部活に力を入れる学生が多い。これは、おかしい。」とも書いています。
つまり、「学力が低いのに課外活動に時間を費やしていたとしたら、それは優先順位が違うのではないか?」という旨を述べているだけです。

また「勉強ばかりしたら思いやる気持ちが無い人になる」ということもありません。
逆に、課外活動に熱心なグループが女性を集団暴行した例は複数あります。
ハッキリ言って、課外活動の有無は「思いやりの度合い」に直接関係するとは思えませんし、その証拠はありません。

酷なことを言うようですが、ここに指摘したようなことは、実際に読解が出来ていれば難しいことではないはずです。
本来、大学ではこうしたインプットだけではなく、論文やゼミでの発言などアウトプットの能力も要求されます。
私も実感としてありますが(山崎氏は直に接しているのでよくお分かりかと思いますが)、いわゆる「普通の大学の平均的な学生」のこうした能力は低いです。

率直に言って、一部の理系学部を除き、大学生は講義を受ける以外の時間が有り余っています(就職活動期以外)。
夏に2カ月、春に1ヵ月、事実上講義の機会がありませんし、世の社会人の労働時間ほどには勉強してません。

無論、受験期はそうではないでしょう。
しかし、「入るために必死に勉強し、入った後はそれよりも楽な時間を過ごす」というのは、「学問するために入った大学」の意義を損ないます。
課外活動が主でありたいなら、別に大学の組織ではなく、社会の他のサークルや同好組織に加入すれば良いだけです。
もしくは、そうしたコースを選択すればいい。

ということで、「それほど必死な思いをして入った大学なのだから入った後ももっと勉強すべきだし、その受け皿を用意すべきだ」という氏の提案は合理的なように思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。