写真は、夫が作ったなめこを入れた味噌汁。本文とは関係ありません
同世代の友人が、つぶやいた。
「今の社会の「普通」が、異常だったって認知されるのは20年はかかるんだよね」と。
友人は、夫婦共働きでフルタイムで働きながら、2人の子供を育てている。自分と境遇が似ている。
残業は当たり前な状態だ。夫の協力も時にあるが、基本は彼女がほとんどの家事育児を担っている . . . 本文を読む
一番最近の猫の捕獲の様子です。
決行日は何日か前に、ちゅーるを食べさせ、ご馳走の味を覚えさせます。
当日は基本的にご飯を胃袋に入れないように、という獣医さんのお達しがあるのですが、捕獲のためにちゅーるを「少量」
与える許可を得ておきます。
我が家のエサを食べにきた早朝に(決行日は家族で共有)、決行です。
なぜなら、エサを食べにこない日もあるから。(以前、察知したのか、決行 . . . 本文を読む
「アウトローが作った新しい村のレモンケーキ」…
ケーキのネーミングが、たまらなく魅力的なレモンケーキ。
もうこれだけで、茶碗一杯のご飯が食べられるくらいの想像力を刺激させますよね!
この「アウトローが作った新しい村のレモンケーキ」(気に入っているので何度でも言う)
トーベ・ヤンソン作の「ムーミンパパの思い出」の中ででてきます。
ムーミンパパが . . . 本文を読む
猫に「さび」という柄の名前があることを知ったのは、比較的最近のことです。
保健所で、地域猫として去勢手術の助成金を申請するときに
どんな猫かと聞かれて、特徴を言ったら「あ、それはサビですね」と保健所の
人に言われました。
サビ!
鉄との酸化の現象の「錆び」を連想させ、猫に対して
それはひどいネーミングではないかと思ったもんです。
保健所の方曰く、サビは「臆病な性格」の . . . 本文を読む
「冷やし中華はじめました」的なタイトルで恐縮ですが、このたび1ヶ月の間だけ
クラウドファンディングをすることにしました。
この画像はウチにいついた猫さんを去勢手術に連れて行く
ために捕獲しようとしているところです。
大きな袋を頭の上でぶらぶらさせると、威嚇されたかのように一瞬動きがとまります。
(※この猫限定の動きです。全部の猫に適用されるものではありませんので、あしからず)
&n . . . 本文を読む
教育現場のイラストをたくさん描きました。(※無断転載しないでね)
上手と言ってもらえると、やっぱり嬉しいので、のりのりで描いています。
探求のイラスト。
おもしろいと言ってもらったので、アップ。
個人的にいちばん気に入っているイラスト。円陣。
描ききれて満足です!
&nb . . . 本文を読む
都会に行った田舎者のレポートです。
都会はものすごい人がいっぱいでした。
動物よりも人がいっぱいです。(中1の英文章)
そんな都会のど真ん中にあある、
動物が田舎よりもいっぱいいるような気がした品川水族館に行ってきました。
娘がイルカショーを見たいと言うので。
今は、品川水族館リニューアル中だそうですね。
少し設備が古い印象がする水族館、
恋人と行くより、家族連れで . . . 本文を読む
今年の冬は(も?)本当に大変な雪でした。
皆々様にお見舞いいただき、恐縮です。
3月に入り、少しだけ暖かくなってきて、そろそろ冬も終わりかな、という雰囲気になってきて、
ようやく今年の冬を振り返られるようになりました。
30数年ぶりの大雪ということで、積雪が半端なかったながらも、
それでも停電にまで至らなかったのは、雪の重さが軽かったからでしょうか。
それが助かりました。
助かっ . . . 本文を読む
娘が手作りスイーツを作りました。
豆乳とかを使ったヘルシー焼きドーナツ。
ここまでは、よくある話なんですが、それをお弁当箱に入れて
日曜日に自分のおやつ用に持っていく
というのは、よくある話…ではないような気がして、ブログネタに
しちゃいました。
しかも、ベイスターズ(スターマンではなく、旧キャラクター:ホッシーくん)
. . . 本文を読む
…ようやく書けました。去年の8月に始まってしまった福島第一原発に溜まり続けた汚染水の海洋放出。への抗議のハガキ。やめてほしい、という切実な声の手紙。福島県漁連をはじめ、県内外、国内外からも多くの反対の声があがる中での強行。それを悲しんでいる声、の手紙。このハガキがなかなかだせなかった。今、ようやく出せると、ハガキを眺め、記念写真を撮ってます。海洋放出は、間違いなく海を汚す。申し訳ない . . . 本文を読む
10数年前、福島県の原発がメルトダウンにあい、多くの被害をだし続けていた頃、日本中に脱原発の動きが広がりました。世界で一番大きな発電量を持つ、刈羽柏崎原発を持つ新潟県もまた同じように刈羽柏崎原発の廃炉を求めて動き続けていました。日本中に54基の原発が存在します。もちろん、原発全ての廃炉(つまりは脱原発)を求めていますが、何よりも地元に建つ原発、足元をまずは見ています。(かつては、ドキュメンタリー映 . . . 本文を読む
世の中の年賀状終いが、一種のブームのようになっている昨今です。お財布に大打撃な郵便料金の大幅値上げをうけて、2025年の年賀状投函数が、前年より3割減というからかなりのものです。だからこそ、というところでしょうか、ひねくれ者の性分が災いし、今年の年賀状やめるどころかパワーアップさせて投函しました。手作り家族通信20ページ分の通信をお送りしております。毎年、前年の家族ネタを4コマにし、近況や自分が考 . . . 本文を読む
雪の日に使う手袋に、穴があきました。指先にぽつりぽつり。使えないことはないけれども、小さな穴。あと数回使うきりだと思うので、刺繍糸で補強して使うことに。ちくちく。こういうことをするのは、娘が小さい頃だけだと思っていましたが存外大きくなってからでも、受け入れてくれるものですね。ずっとやり続けているからでしょうか。なんだかんだと針仕事、しているような気がします。やっているとなんだか落ち着きます。イギリ . . . 本文を読む
今年も高校生の息子のお弁当作り、頑張ります!
…とはいえ、お小遣い稼ぎにと、娘が時々作ってくれる。
毎日作るストレスを適度に和らげてくれる、ありがたい存在です。
そんな娘曰く
「お弁当を家から持っていけば、コンビニ弁当買わなくてすむし、
そうすればお金の節約にもなるし、プラスチックゴミも増えないでしょ?」
すごい神言葉でした。
私みたいなアラフィフなおばちゃんが言うよりも、
13歳のぴちぴち . . . 本文を読む
もうタイトルのまんまですごいと思いました。
これは発見でしたが、年末12月31日の夜って、実はすごい値引率の高さで
半額シールがこれでもかってくらいに貼ってありました。
思えば、大晦日の夜にお店に買い出しに行くことってはじめてでした。
大抵、日中に行っていますもんね。
それで、ヨーグルトや卵といったおよそ、お正月とは関係ないものもたくさん買いまして。
きっとすぐに必要になるだろうと思って。
そ . . . 本文を読む