山脇内科小児科医院

医療・医学情報

インフルエンザワクチン

2010-04-28 15:07:04 | Weblog
世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザのウイルスを2010~11年の北半球のインフルエンザ流行期に備えたワクチンの原料となる「ワクチン株」に推奨することを決めた。季節性インフルエンザのワクチンはAソ連型、A香港型、B型の三つのタイプのウイルスを対象につくられており、来季はAソ連型を新型に置き換えることになる。WHOはAソ連型について、来季は北半球で大きなリスクをもたらさないと判断した。来季からは1回の注射で新型、季節性の両方に対応できる。ワクチンについて新型が通常の季節性インフルエンザと同等の扱いを受けることになるが、大流行が終わったことは意味しないとのこと。

三次喫煙

2010-04-27 17:24:08 | Weblog
室内表面に残るたばこの煙の残留物、いわゆる三次喫煙が空気中の物質と反応することにより、新たな発癌物質が形成される可能性のあることがわかった。ただし、この三次喫煙による健康リスクの有無はまだ不明。研究を行った米バークレー国立研究所が、ここで問題にしているのは、たばこから元来発生する物質ではなく、喫煙後に室内に残った残留物と室内の化学物質が混じり合ってできる物資。喫煙後の部屋や車の中で容易に感じることのできる臭いの元が残留煙で、これがたばこ以外の物質と反応して新たな汚染物質となることが判明した。米国癌協会によると、三次喫煙は比較的新しい研究分野であり、その曝露と癌リスクにどのような関連があるのかは不明だが、二次喫煙(受動喫煙)に比べればリスクは小さいと考えられるという。しかし、非喫煙者(特に乳幼児)が汚染された壁面やほこりに接触して、たばこの残留物を吸入すれば、健康にリスクが生じる可能性もあるという。今回の研究では、たばこ由来の残留ニコチンと室内に一般的にみられる亜硝酸が接触するとどうなるかを試験するとともに、ヘビースモーカーが日常使用している軽トラックのステンレス製のグローブボックスの表面を調べた。3日間で、トラック内では34本のたばこが吸われた。その結果、ニコチンと亜硝酸が相互に作用し、発癌物質として知られるニトロサミンが生成することが判明。また、研究を実施した環境下では、生成したニトロサミンの半分以上が、たばこの煙が完全に消散してから2時間以上残ることもわかった。ただし、ニトロサミンが健康にもたらす影響は今回の研究では明らかにされていない。

筋肉痛(4)

2010-04-27 17:18:56 | Weblog
遅発性筋肉痛を軽減するには、どうすればいいのか。準備運動や整理運動に予防効果があるという意見もある。しかし、けがの予防などにはなるが、筋肉痛が軽減されたという科学的な結果は報告されていない。運動後に筋肉を冷やすアイシングについても、筋肉痛に効くというデータはない。一方、運動の1日前に、電子レンジで使われる極超短波を20分間筋肉に当てて、40度以上に温めておくと、筋肉痛が抑えられたという報告がある。運動前日に熱いふろに入るのも有効かもしれない。また、2週間前に同じ運動をしておけば、筋肉痛の程度が8割減り、4週間前だと4割減るとの報告もある。筋肉痛予防には、事前に少しでも運動しておくことが有効なようだ。

筋肉痛(3)

2010-04-27 17:13:28 | Weblog
運動後に起こる筋肉痛について、かつては、乳酸蓄積が原因とされてきた。高校の保健体育の教科書にも掲載された知識だが、現在の生理学では疲労の原因ではないとされる。乳酸が疲労原因と考えられたのは、運動によって血中の乳酸濃度が高まっていたからだ。しかし、東京大の運動生理・生化学教室は、乳酸は老廃物ではなく有効なエネルギー源と説明する。エネルギーは、細胞内のミトコンドリアで糖や脂肪から合成される。急激な運動をすると、糖分解が活発化してミトコンドリアに送られるが、ミトコンドリアでの処理には限界があるため一時的に余ってしまう。それが乳酸。乳酸が疲労物質なら運動後もずっと残っているはず。でも実際は運動から1時間もすれば元のレベルに戻ってしまう。疲労物質ではない何よりの証拠。疲労はもっと複合的な要素で起こる現象のようだ。

筋肉痛(2)

2010-04-27 16:55:41 | Weblog
「筋肉痛は年をとるほど後から来る」と言われる。しかし、豪エディス・コーワン大で、大学生12人(18-25歳)、中年12人(40-55歳)、高齢者10人(65-75歳)の3グループにダンベルの上げ下げ運動の後に起こる腕の筋肉痛を調べたところ、年齢による時間の差は確認できなかった。痛みのピークは年齢差よりも個人差が大きかった。さらに、さまざまな運動で、後の筋肉痛を比較したところ、マラソンでは運動中から痛みがあったが、腕立て伏せでは運動中や直後は痛みがほとんどなかった。筋肉痛が起こる時間は、運動の種類によっても異なるようだ。年を取ると、直後に痛くなるような運動をする機会が減るのではないだろうか。

筋肉痛(1)

2010-04-23 18:33:29 | Weblog
普段運動していない人が運動した後に悩まされるのが筋肉痛。だが対処法を含め、筋肉痛に対する誤解も多い。そもそも筋肉痛とは筋肉のどのような変化で起こるのか。筋肉痛には、運動中には痛むが、運動を中止するとなくなる現発性筋肉痛と、運動後数時間から1-2日後に痛みが生じて1週間程度で消える遅発性筋肉痛がある。私たちが運動の後で苦しむ筋肉痛は後者だ。遅発性筋肉痛は、持ち上げたダンベルをゆっくり下げるときの上腕部や、階段を下るときの太ももの筋肉のように、縮めた筋肉が伸ばされる(伸張性収縮)運動をした時に起こる。伸張性収縮運動で筋肉の周りの結合組織に小さな傷がつき、炎症を起こす。傷自体は痛みを感じるものではないが、炎症によって、痛みを感じる神経が過敏になるため、体を動かして筋肉が圧迫されたりすると痛みが起こる。運動から炎症反応が起こるまでの時間差が遅発性につながっているという。

アルツハイマー病ワクチン

2010-03-06 13:29:07 | Weblog
アルツハイマー病のマウスに対し、ホモシステイン酸というアミノ酸代謝物を減らすワクチンを作って投与したところ、症状が改善したとの研究結果を佐賀女子短大の研究グループが発表した。研究グループは、抗がん剤に使われる貝類のたんぱく質をホモシステイン酸と結合させてワクチンを開発。アルツハイマー病のマウス30匹を円形プールで泳がせて島を探させる実験で、ワクチンを投与しなかった15匹は何度やっても平均1分ほどかかったが、投与した15匹は1日ごとに到着時間が縮まり、4日目には平均20秒余りになった。同じ実験をアルツハイマー病にかかっていない15匹でも行ったところ、ワクチンを投与した15匹とほぼ同じスピードで到着時間が縮まったという。記憶にかかわる脳の海馬も、ワクチンを投与したマウスの方が投与しないマウスより大きかった。アルツハイマー病は、βアミロイドというたんぱく質が脳に異常に蓄積することが原因との説が有力だが、同グループは、実験結果はホモシステイン酸が主因である可能性を示していると分析している。ホモシステイン酸を減らすことにより、マウスで症状が改善したのは一歩前進。今後は人間での臨床に向けて、サルでの実験などが必要だろう。

日本脳炎(1)

2010-03-04 18:29:11 | Weblog
昨年8月に熊本市在住の7歳の男児が日本脳炎ウイルスに感染、発症していたことが今年1月に分かった。男児はワクチン接種を受けていなかった。日本では2005年に日本脳炎の定期接種が事実上中断、「空白期間」に免疫のない子どもが増え感染の危険性が高まると懸念されていた。専門家は「感染のリスクが高い地域では、接種を進めるべきだ」と指摘している。熊本市などによると、男児は一時入院したが、その後回復した。感染症法では、医師は直ちに保健所に報告する義務があるが、報告は12月だった。診断確定に時間がかかったためとしている。日本脳炎は、ブタの体内でウイルスが増殖し、ブタを刺したコガタアカイエカを介して人に感染する。症状が出ないことが多いが、05年以降、年間3~10人の発症が報告されている。大半は大人だが、熊本県では06年にも3歳男児が発症した。09年は今回の男児を含め3人で、うち1人は1歳の男児だった。予防接種法では、幼児期に3回と9~12歳で1回の計4回の定期接種を規定。だが接種後に急性散在性脳脊髄炎(ADEM)を発症したケースが明らかになり、厚生労働省は05年5月に「接種を積極的に勧奨しない」との見解を発表し、定期接種は事実上中断。副作用リスクが少ないとされる新ワクチンが昨年承認され、接種が始まった。日本脳炎を発症すると、高熱や嘔吐、意識障害などが起きる。脳炎症状が起きた場合の死亡率は20~40%とされる。

ダイエット願望

2010-03-02 17:44:22 | Weblog
米誌リーダーズ・ダイジェストは、全世界16カ国の1万6千人を対象に行ったダイエットに関する調査結果を発表。米国、インドなど9カ国で過半数の人が「やせたいと強く感じている」と回答、トップはブラジルの83%、2位がインドの68%。米国は62%、中国は50%だった。調査では「ダイエットをしたことがある」と答えた人が中国、ロシアでも30%を超えるなど、ダイエット・ブームは1970年代、先進国が中心だったが新興経済国が取って代わる情勢だ。世界保健機関(WHO)は全世界で16億人が健康面から太り過ぎだと警告している。調査結果ではダイエット願望は女性の方が強く、ブラジルでは男性77%に対し女性89%。同誌は、ブラジルではリオデジャネイロのカーニバルのように人々が肌を露出することが多く、体形を気にするのが原因だろうと分析している。ダイエットの方法では、地道に運動でやせると答えた人が最も多かったのはメキシコの86%。ダイエット薬を用いるとしたのは中国が最も高く37%。ロシアの男性の23%は喫煙をやせる手段にすると答えた。調査対象国に日本は含まれていない。

新型インフルワクチン

2010-03-01 12:26:38 | Weblog
新型インフルエンザ対策として、1月から始まった健康な成人(19-64歳)へのワクチン接種率が、宮城県では0・7%(1月末現在)にとどまっていることがわかった。高齢者も7%と低調で、流行のピークがおさまり、危機意識が薄れていることが背景にあるとみられる。宮城県は毎月1回、県内のワクチン接種を行う医療機関から接種者数を把握し、厚生労働省に報告しており、1月分は約1300医療機関に調査し、約8割が回答した。県内の健康な成人約130万人への接種は1月25日から始まったが、接種したのは約1万人。同15日から始まった高齢者でも、対象者約38万人のうち約2万6800人だった。妊婦など優先接種者は4割が接種を終えている。県は、医療機関への移動が困難なお年寄りは、施設内での接種も可能と通知したり、県内すべての企業に接種開始をPRしたりするなど周知を続ける。