goo blog サービス終了のお知らせ 

キレイの薬膳

美容薬膳研究家ちづかみゆきが、東京~上海から薬膳的キレイのヒントをお伝えします!

お引越しします!

2014-03-28 | 日記
ブログ、お引越しします。

残念ながらgooブログは以前の記事等そのままお引越しできないそうです…。

お引越し先→http://ameblo.jp/meixue-yakuzen/

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!





パンプキン4月号

2014-03-25 | 薬膳


春野菜レシピ 薬膳メモつき、です。
春キャベツ、新玉ねぎ、新ジャガを使ったお料理6ページ13品、掲載していただきました。

またまた素敵な写真を撮っていただき、作ったものとしてはうれしい限り♫

試作期間からずいぶんこの3食材をいただきましたが、特に春キャベツと新玉ねぎは飽きなかったですね~
新ジャガは、撮影前後はしばらくはいいかなぁと思いましたが、撮影からひと月以上経った今は、また結構いただいています(^^;;

思えば大雪の翌日の撮影、アクシデントもありましたが、よく無事に終わったなぁ。
お手伝いいただいた皆さんのおかげですね!
ありがとうございました。

これからは豆類やアスパラ、トマト。
国産の美味しいお野菜が出回るのがうれしいです。

ちなみに、玉ねぎはこの時期に滞りがちな気の巡りをよくし、気の滞りが肝から胃腸に影響するので、胃腸の働きUPのキャベツ、ジャガイモも摂るとよい…という感じですね。

いろんなアレンジで召し上がってみてください♫

デトックスの薬膳~アサリと蕗のエスニック炒め

2014-03-13 | 薬膳



今月のレッスンはダイエットやデトックスがテーマです。

中医学では痰や湿などの老廃物を排出することでダイエット、デトックスを行います。
それらが溜まる原因もひとそれぞれ。
その辺りも考慮しますが、その前に痰について。

カラダの中のねばっとした老廃物を指すので、咳をした時にでる痰だけでなく、中性脂肪も痰のひとつ。

アサリや蕗(ふき)はそんな痰を排出してくれるのでダイエットによい食材です。

ナンプラーテイストにレモンを絞ってさらに痰を排出します。

フードソムリエにレシピをUPしています。フードソムリエ→ちづかみゆき or 薬膳で検索してみてください。

春は苦味のある山菜もいろいろと出回りますが、そんな苦味のある食材もデトックスを助けてくれますよ。

ダイエットを始めるならこの時期がオススメです!

パンプキン3月号

2014-03-07 | 薬膳


発売になってからすでに半月ほど経ってしまいましたが春の薬膳レシピを掲載していただきました!
6ページ10品です。
久間さんに撮っていただいた写真、とってもきれい♫

春は、秋冬に寒さに備えてカラダに蓄えていたものを、カラダも、もう必要ないですよ~と出していく季節。
また木の芽時と言われるように、情緒不安定になりがち。イライラしたりもします。
傷めやすい臓器は肝です。

この中で、特にイライラ対策、情緒不安定にフォーカスした内容になっています。

セロリやせり、あさりやトマトなどがオススメ食材です。

チェックしてみてくださいね!


フレンチワイン

2014-03-05 | 日記


昨夜は美味しいワインをいただきました。
上海にもようやくまともな保存状態のお店、信用できるお店が増えてきましたね。信用とは…普通あり得ない話なのですが、ニセモノではない、ということです。あり得ないレベルの話でしょ⁈

ひと月前にパリに行ったとき、ちょうど香港からいらしていたフレンチワインのバイヤーをされているかたとお食事をご一緒しました。
彼女曰く、今、良いワインはどんどん中国とロシアに買われていて、フランスにも全然ない!とのこと。

こうやってそこそこリーズナブルで美味しいワインも上海でいただけるようになってうれしい限り。

日本は安ウマ系が賑わっていますが、美味しいけど…さすがにそこまで感動する美味しさではないような。

ちゃんとお店を選べば美味しいワインをいただける上海。
以前はなかなかそうも言えない状況だったので、楽しみが増えた気がします。

いちごと春キャベツ、アボカドのサラダ~春の薬膳

2014-02-18 | 薬膳


久々のパリから帰国して、あっという間に2週間。
その間に大雪が2回も…こんないいお天気のパリとは大違いですね。
今年のパリは例年よりも暖かいそうで、言われていたとおり、帰国時は東京のほうが寒く感じました。

とはいえ暦のうえではすっかり春。

寒さに備えて冬の間はいろいろと溜め込みがちだったカラダも、これから暖かくなるにつれてデトックスしようとしていきます。そんな時は食べるものもあっさりした素材や味付けのものにシフトしていくと自然なデトックスを妨げません。




露地物はまだまだですが、ハウスもののいちごがたくさん出回るようになりました。春に傷めがちな肝に作用するのでオススメです。
同じく肝に働きかける春キャベツ、アボカドと一緒にヨーグルトベースのサラダにしました。アボカドがキャベツと同化してますが…(笑)
ヨーグルトがあればオイルなくてもOK!
たくさん食べられますよ。

Body+3月号

2014-01-27 | 薬膳



巻頭特集10ページのお仕事させていただきました。




『女性ホルモンできれいレシピ』と内容的にかぶる部分もありますが、レシピはほとんど(16品中14)が新しいものです。

この雑誌、以前はワークアウト中心の内容だったそうなのですが、最近は料理ページがとっても充実。
他のかたのページも興味深い!

今月号に限らず、健康系が好きなかたにはたまらない内容ですよ。





今年もよろしくお願い申し上げます。

2014-01-18 | 薬膳


1月もすっかり下旬。
雑誌の撮影、上海出張を終えてただ今
レッスンウィーク中です。

2月号に掲載していただいているDRESSでも金柑をエスニックなテイストで使用していますが、レッスンでは酒蒸し鶏の前菜に金柑のソース。
今月のレッスンは冷え症がテーマなので、こちらはしょうがも入った甘酸っぱいソースです。

金柑はあたため(温性)食材であるうえに、カラダの余分な水分を排出してくれたり、未消化の食べ物を取り除いてくれたり、気の巡りをよくしてくれたりといいことずくめ。

ようやくスーパーでも見かけるシーズンになりました。
料理にもいろんな使い方ができるので活用してみてください。

いっちばん簡単なのは生ハムとの組み合わせ!生ハムに添えてセルフィーユなどハーブと一緒に召し上がってみてください。シャンパーニュによく合いますよ♫

1月号~DRESSとELLE a table

2013-12-08 | 日記


こちらの2誌に掲載していただいています。

DRESSではレシピも。
なんと天使の料理人(笑)です。




ELLE a tableではスタイリングのページ。
1人分のおせちのご提案です。
本帰国前に友人のお店で買い求めた器が役に立ちました。
器に助けられて、盛っただけのオリーブやチーズ、ブロッコリーなども素敵に写っています。



ぜひチェックしてみてください!




黒い食材入り生ハムとルッコラのサラダ~冬の薬膳

2013-11-17 | 薬膳


そろそろブログ…と思ったら、すでに前回から1ヶ月も経っていてびっくり。あわてて更新しています…(汗)。

先週から「冬の薬膳」がテーマのレッスンが始まっています。

冬は腎を傷めがち。あまり汗をかかないこの季節、水分代謝のほとんどを腎が担い、腎を酷使してしまうからです。
中医学では、腎は排尿以外に成長、発育、生殖、ホルモンなどに関わるところ。傷めてしまうとエイジングが加速してしまいます。
そこで冬は寒さ対策としてカラダを温めたりするものの他に腎の働きを補うものを摂るとよいのです。

その中でも黒い食材がオススメ。
このサラダには黒ごま、のり、ドライワイルドブルーベリーなどの黒食材が入っています。



他にはカラダを温めたり、乾燥対策として潤いを補う食材を使ったレッスンです。

冬はしっかりアンチエイジング!
ちなみに『女性ホルモンできれい
レシピ』、腎を補うレシピがたっぷりです。






中国人富裕層の好きなテイスト

2013-10-17 | 日記


昨夜はリサーチも兼ねて台湾人の経営する「酒呑」に連れていっていただきました。

虹橋に3店舗あるこの店は一応sushi houseとなっていました。連日予約なしでは入れない超人気店です。
客単価もかなりのものであるにもかかわらず。

中国人もメタボや糖尿病、高血圧が多く、健康志向になってきてはいるものの…いや~いろんな面でお勉強になりました。
油を使っていないからヘルシーというのは大間違いだよー!と声をかけて回りたかったくらい。

だって食べているものって脂がのりまくったハマチやサーモン、もちろんトロ。しかも一切れがハンパなく大きい!
醤油もみりんが入った甘い牡蠣醤油。そしてフォアグラですから。で、焼き物は銀ダラ、中国バターの黄油たっぷりで炒めた牛肉(しかも甘い)など。

人気のロールはもちろん海老の天ぷら入りで油の味がしっかりします。



当然油もトランス脂肪酸含まれた感じのものですね。

盛り付けも含めて興味深いお店でした。


普段はフレンチやアジアンな料理を作ることが多いのですが、日本人としてはきちんとヘルシーで正しい日本の味、伝えていきたいですね。


長野から上海へ

2013-10-14 | 日記



昨日は絶好の行楽日和、戸隠、善光寺など、普段長野に行ってもなかなか足を伸ばせないところまで出向くことができました。

写真の戸隠の奥社までの距離は短いのですが、終盤の急な道はなかなかのもの。とはいえ、清々しくてリフレッシュできました。

写真がないのですが、戸隠から帰りのもろこし街道ではまだトウモロコシが収穫されていて、道路脇で生も販売されていましたが、焼きトウモロコシ(¥200)も売られていました。
「食べてきますかー?」にうなづくと、大根の浅漬けとほうじ茶もいただけ、これぞ長野のおやつ、そしておもてなしに大満足!トウモロコシも甘くて美味しかったですよ。

そのあとは今まで食べた中で一番美味しいと思ったおやき(焼き目がとっても香ばしい!)や竹風堂の新栗のおこわ。栗おこわは山菜の煮物(予想より薄味でとっても美味!)やむかごのクルミ和え付きでした。



長野のベジなよいところ満載な一日でした!

そして午前中に長野を発ち今成田。上海行きの便を待っています。

あまりの空気の違いに、どうかカラダがびっくりしませんように。


上海の健康志向事情

2013-09-12 | 日記


いま上海です。
今回はレッスン以外のお仕事が多く、プライベート以外のレッスンは開心果さん、一カ所のみになります。

今日開心果さんでの打ち合わせの帰り道、ちょっとローカルなエリアを通るのですが、それはもう真剣に、そして一心不乱にブンブン腰を回してフラフープ運動⁈をなさっていたおばちゃんに遭遇!しかもかなり長い間。

あまりの真剣さに思わず笑いが込み上げてきたのですが、真剣さ故に、まさかまさか正面からの写真なんて撮れず。

でもこれ、フラフープじゃないんですよねー。2軒先で同じものが道端に転がってました。そしてその大きさの金属の輪にパイプを溶接しているおじさん。
???って感じですが、おばちゃんは運動していたんですね、健康のために。



そうそうこんな本を買ったのですが、書店にはこういった薬膳本がたくさん!目立つのは糖尿病や高血圧といった特定の疾患用の薬膳本。需要が多いから本になるわけで、患者さんがそれだけ多いということですね。

いろんな問題を抱えていますが、基本的には健康ものは大好きなひとたちです。

美人粥!

2013-09-08 | 薬膳


新宿三丁目E6出口近くにある粥麺茶房さんで美人粥をプロデュースさせていただきました!

美白、アンチエイジング、デトックス、ストレス、疲労回復など、全8種類。

雑誌DRESSとのコラボで、DRESSご購入のかたは美人粥と、効能を合わせた
お茶とのセットがなんとワンコイン¥500でお召し上がりいただけます!

ただいまフェア開催中です。



これは美肌美人粥。桂花茶とのセットです。特別に両方つけていただきましたが、肉味噌と麻辣醤。どっちも美味しい~♡
DRESSクーポンをお持ちのかたにはどちらかがつきます!

秋の美容薬膳イベント @マダムシュープリーズ

2013-09-05 | 薬膳


新高円寺の住宅街にあるパン工房&Cafe マダムシュープリーズ。
写真は、天然酵母と国産南部小麦…と材料にとてもこだわって作られたカンパーニュを使ったタルティーヌです。

カンパーニュは当然美味しいのですが、個人的に愛しているのはアメリケーヌソースを生地に練りこんで、サフランとクリームチーズを入れて焼かれた“サフラン&チーズ”!
他にも“ローズマリー&ベーコン”や“ショコラ&オランジュ”などオススメはたくさん♡
当日ご用意させていただくランチでも5種類パンのスライスがつくので、そこでテイスティングして、お帰りの際にぜひお求めください!

ということでマダムシュープリーズさんとコラボレーションさせていただいてイベントを開催します。

料理教室ではなく、秋のお肌対策を中医学(薬膳)の観点からお話させていただきます。その後、今回のイベントバージョンにアレンジしたマダムシュープリーズ特製ランチをお召し上がりいただきます。タルティーヌ(内容は当日のお楽しみ)も出ますよ~!薬膳の話なんて初めてだわ…なんてかたもぜひお越しください。わかりやすく解説します。

10月10日(木)
10:00~12:00
¥3000

お申込&お問合せ
マダムシュープリーズ
shop.surprise@madame-surprise.com
03-3312-5463

または
meixue_yakuzen@yahoo.co.jpまで

ご参加お待ちしています!